「非習慣的遂行機能の評価」 当院に実習に来る学生さんには、遂行機能の評価は習慣的遂行機能と非習慣的遂行機能の2つを評価するように指導しています。 でも認知症の病態が進行してくると、非習慣的な遂行機能評価の「使えるバッテリ …
「バリデーションセミナー2014のお知らせ」 今年も開催されます。 バリデーションセミナー2014! 平成26年7月19日(土)の東京会場を皮切りに、大阪・福岡・名古屋でも開催されます。 認知症のある方とのコミュニケーシ …
徘徊や暴言、暴力、異食や大声等のBPSD(Behavioral and Psychological Smptoms of Dementia:認知症の精神・行動症状)は、ご本人も介助者も困ってしまいます。 タイトルに引かれ …
以前にある研修会を聴講した時に、他職種の方から講師に対して「認知症のある方に作業選択をどのように考えたらいいのですか?」という質問がありました。 他職種でもこんなに真剣に本質を考えている人がいるのだということを知り、とて …
「認知症本人と家族介護者の語り」ディペックス・ジャパン NPO 健康と病いの語り ディペックス・ジャパンが運営するサイトをご紹介いたします。 認知症の家族介護者35名と7名の当事者のインタビューを動画で視聴することができ …
認知症のある方に出会ったら… 「認知症」という診断名がすでにある方なら、まず最初にADLとコミュニケーションを評価しましょう。 ADLとコミュニケーションのそれぞれについて 何ができるか、できないか。 どこまでできて、ど …
いわゆる暴言、介護抵抗があるAさんとお散歩に行きました。 そろそろ昼食の時間になるので (Aさん、もうじき11時30分になるところですから、そろそろ戻りましょうか?) と私が尋ねた時のAさんのお答えが 「11時30分にな …
農家の90歳のAさん。 車いすに座っているけど移動するのでフットプレートに足をのせてほしい。 そこで職員が言った言葉が「オミアシヲアゲテクダサイ」 Aさんは足をあげることができませんでした。 接遇は、とても大事だと思いま …
2013年が始まり、最初の1ヶ月がそろそろ経とうとしています。 今年もナオミ・フェイルさんが5月に来日してバリデーションセミナーが開催されます。 詳細はこちらをご参照ください。 公認日本バリデーション協会http://w …
シンプルかつ効果的で快適な、立ち上がり機器をご紹介します。 その名は、「ステッキレスチェア」 ユニークな発想で開発された素晴らしいトレーニング機器です。 詳細は、(株)OGAさんのサイトをぜひご覧いただきたいと思います。 …
Previous
Next
バリデーションをすると
意思疎通や見当識が曖昧だった方が
まさしく現実認識している発言を
自発的にするようになる
…という体験を何度もしています。
それだけの能力をもっている。
もっているが故に混乱もする。
そんな風に感じています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/497
原因は、つきとめなければ改善できない。
状況は、変えることができる。
だから、状況の構成を考えることが大事。
原因を追求するのではなくて。
状況を変えることができれば
結果が変わる。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/493
「なぜ、認知症のある方に作業をするのですか?」
「認知症のある方に作業を提供する時
どんな風に考えて選択したらいいのですか?」
前者は、私が直接受けた質問。
後者は、私が聴講した研修で講師が受けた質問。
あなたなら、何て答えるでしょう?
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/485
認知症は進行性の疾患だから
ないものねだりはできない。
失われてしまったものは取り戻せない。
でも
ただ表に出てきていないもの
隠れているものは
探り当てることができる。
できることを大切にしたい。
ないものねだりはできないからこそ。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/484
梅雨も空けましたねー!
今日は暑かった〜(><)
環境省の「熱中症予防情報サイト」
ご存知ですか?
http://www.nies.go.jp/health/HeatStroke/2012/670.html
暑さ指数を確認できる地点は限られていますが
「暑さ指数に関わる運動と生活の指針」は役立つかも。
こんなに暑くても
どうしても屋外リハやるんだ!と言うような方がいたら
説明の根拠として使えると思います。
「熱中症環境保健マニュアル」は必読。
対象者はモチロンですが
私たち自身も気をつけましょう。
一気にきますから…(^^;
体験者は語る…でした。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/483
点ではなく、線でみる。
過去からの経過の中に
現在がある。
これからの未来の中に
現在がある。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/481
BPSDをゼロにすべく
対応をがんばるんじゃなくて
どんな時も常に100%再現できる方法論を探したって
お互いに疲弊するだけです。
80%対応可能な方法論がみつかれば御の字だと思う。
100対応できないから…って否定して
対応可能が0のままよりも
70あればずっといい。
80の方法がみつかったらもっといいよね。
私たちの仕事は
「解決」ではなくて「改善」と呼ばれる所以だと思う。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/480
今日の勉強会、とっても楽しかったです。
人柄がにじみ出てくるような実践の発表でした。
Iさん、どうもありがとうございました。
たくさんの方のご参加、どうもありがとうございます。
PTの方も複数ご参加くださいましてうれしかったです。
また、横浜から参加してくださった方もいて
感謝、感謝です。
ブログを読んでくださっているSさん
お声かけくださいましてありがとうございました。
私を上手に木に登らせてくれたOさん
いつも頼りにしています。
これからもよろしくお願いします。
え?
何の勉強会かって?
「小田原OT勉強会」
8月はお休みですが
9月は定例通り開催します!
ご参加、お待ちしていまーすm(_ _)m
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/479
最近のコメント