「非習慣的遂行機能の評価」 当院に実習に来る学生さんには、遂行機能の評価は習慣的遂行機能と非習慣的遂行機能の2つを評価するように指導しています。 でも認知症の病態が進行してくると、非習慣的な遂行機能評価の「使えるバッテリ …
「バリデーションセミナー2014のお知らせ」 今年も開催されます。 バリデーションセミナー2014! 平成26年7月19日(土)の東京会場を皮切りに、大阪・福岡・名古屋でも開催されます。 認知症のある方とのコミュニケーシ …
徘徊や暴言、暴力、異食や大声等のBPSD(Behavioral and Psychological Smptoms of Dementia:認知症の精神・行動症状)は、ご本人も介助者も困ってしまいます。 タイトルに引かれ …
以前にある研修会を聴講した時に、他職種の方から講師に対して「認知症のある方に作業選択をどのように考えたらいいのですか?」という質問がありました。 他職種でもこんなに真剣に本質を考えている人がいるのだということを知り、とて …
「認知症本人と家族介護者の語り」ディペックス・ジャパン NPO 健康と病いの語り ディペックス・ジャパンが運営するサイトをご紹介いたします。 認知症の家族介護者35名と7名の当事者のインタビューを動画で視聴することができ …
認知症のある方に出会ったら… 「認知症」という診断名がすでにある方なら、まず最初にADLとコミュニケーションを評価しましょう。 ADLとコミュニケーションのそれぞれについて 何ができるか、できないか。 どこまでできて、ど …
いわゆる暴言、介護抵抗があるAさんとお散歩に行きました。 そろそろ昼食の時間になるので (Aさん、もうじき11時30分になるところですから、そろそろ戻りましょうか?) と私が尋ねた時のAさんのお答えが 「11時30分にな …
農家の90歳のAさん。 車いすに座っているけど移動するのでフットプレートに足をのせてほしい。 そこで職員が言った言葉が「オミアシヲアゲテクダサイ」 Aさんは足をあげることができませんでした。 接遇は、とても大事だと思いま …
2013年が始まり、最初の1ヶ月がそろそろ経とうとしています。 今年もナオミ・フェイルさんが5月に来日してバリデーションセミナーが開催されます。 詳細はこちらをご参照ください。 公認日本バリデーション協会http://w …
シンプルかつ効果的で快適な、立ち上がり機器をご紹介します。 その名は、「ステッキレスチェア」 ユニークな発想で開発された素晴らしいトレーニング機器です。 詳細は、(株)OGAさんのサイトをぜひご覧いただきたいと思います。 …
Previous
Next
短期記憶が著明に低下している方は
座ってと言われた瞬間は理解できているけれど
いざ、座ろうとして身体の向きを変えて
視界からイスが見えなくなったら
イスの存在を「忘れてしまう」
動作誘導をされた時には
座るためにしゃがむんだ…ということを
「忘れている」ので
動作誘導が動作誘導として理解されずに
「押される」として受けとめてしまいます。
そしたら、当然嫌がりますよね。
ひっくり返りそうで怖いですもの。
ところが、このような場面を
介助者がどのように受けとめるかというと…
続きはまた明日!
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/956
認知症のある方の症状が
どんな風に暮らしの困難となって現れているのか
介助者が本当にはわかっていないことによって
悪循環になってしまっていることって
すごくたくさんあります。
症状そのものは知っている
目の前に起こっていることは見えている
でも、起こっていることと症状とを
結びつけて考えることができない。という…
たとえば
「イスに座って」と声をかけたら
「はい」って言われたのに
座っていただくために動作誘導をしたら
突然怒り出してしまった。とか。
さて、何が起こっていたのでしょうか?
続きは明日!
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/941
来月、9月8日(日)13:00〜16:15
東京都港区にある虎ノ門病院の3階講堂にて
「食べる」ことの援助−今起こっていることと今後への提案−
という研修会が作業療法総合研究所さんの主催で開催されます。
作業療法士でなくても神奈川県以外の方でも参加可能です。
食事という場面は、生命に直結しているにもかかわらず
介護でも看護でもリハ職でも
卒前においても、卒後の研修においても
きちんと学びの場が用意されていないのが現状です。
「飲込みの確認」と「相手のペースに合わせて介助する」
たいていの方はこの2つくらいしか教わっていないのではないでしょうか。
望ましいスプーン操作としてはいけない操作を
教わりましたでしょうか?
指導されなければ、食事の場で何が起こっているのか
わからない。
でも、教えてもらえれば、何が起こっているのか
わかるようになります。
食事介助で困っている方はもちろん
「食べさせる」ことに自信がある方にも
ぜひ、ご参加いただきたいと思っています。
食事は生命に直結している場です。
食事は究極の手続き記憶です。
重度の認知症のある方でも
食事介助だけで食べ方が変わります。
詳細は、作業療法総合研究所
【開催案内】にてご確認ください。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/958
私がこの言葉を知ったのは何年か前
TVで鶴瓶が言ってたのを、ながら聞きしたのが最初です。
もともとは近江商人の言葉とか。
この言葉を聞いた時になるほど!と思いました。
商売は続くことが大事。
続くことが大事といえばチームワーク
連携を考える時にも使える考え方だと思いました。
たとえば
多職種にOTが理解されにくくて何かあったとして
理解されにくいままでも
現状よりも対象者のために状況がよくなる方法を考える。
OTを説明して理解を求めたり
相手を変えるんじゃなくて
「三方よし」の考え方で方法を考える。
「客よし店よし世間よし」
は、結果としてみんな嬉しい状態だから
みんな嬉しい結果にという方向から考える。
「相手を変える」んじゃなくて
「状況を変える」と
結果として状況に必要な分だけ
相手が変わったりもする。
昔の人が言ってた言葉って
含蓄が深いです。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/955
お仕事を通して
さまざまな方と出会うけれど
感じのいい、気持ちのいい方が多くて
とてもHappyな気持ちになります (^^)
そういう出会いによって
私もまた鍛えられる。
一歩踏み出したことにより
新たな出会いがあり
その出会いによって次の一歩を後押しされる。
とてもとてもラッキーだと感じています。
決して当たり前のことじゃない。
本当にラッキーなんだと。
その出会いに感謝し頑張ろうって思える。
まだまだ暑い日が続きますが
みなさまもどうぞご自愛くださいm(_ _)m
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/953
学生に対しても
認知症のある方に対しても
能力は状況と程度によりけり発揮される
と考えています。
だから
「できない」と言ってるだけじゃなくて
どうしたらできるか、考える。
どうしてできないのか原因を考える
のではなくて
どうしたらできるようになるのか
これからを考える。
どうしたら、を考えるのには
場面設定ーどういう状況でならどのくらい
できるか…ということを考える。
これって当たり前のようでいて
案外とても大事なことです。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/950
毎日の暮らしの中で
地道に積み重ねていくことの大切さを
深く感じています。
でも、ときどき
魔法みたいなことが起こる。
そうか!
って、疑いようもなく合点がいくような。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/948
ひとつの仕事をきっかけに
次の仕事につながっていく。
ほんとにありがたいことです。
そして、そのつながりは「人」なんですよね。
私にとっては、「人」との出会いがもっと嬉しいです m(_ _)m
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/947
最近のコメント