「非習慣的遂行機能の評価」 当院に実習に来る学生さんには、遂行機能の評価は習慣的遂行機能と非習慣的遂行機能の2つを評価するように指導しています。 でも認知症の病態が進行してくると、非習慣的な遂行機能評価の「使えるバッテリ …
「バリデーションセミナー2014のお知らせ」 今年も開催されます。 バリデーションセミナー2014! 平成26年7月19日(土)の東京会場を皮切りに、大阪・福岡・名古屋でも開催されます。 認知症のある方とのコミュニケーシ …
徘徊や暴言、暴力、異食や大声等のBPSD(Behavioral and Psychological Smptoms of Dementia:認知症の精神・行動症状)は、ご本人も介助者も困ってしまいます。 タイトルに引かれ …
以前にある研修会を聴講した時に、他職種の方から講師に対して「認知症のある方に作業選択をどのように考えたらいいのですか?」という質問がありました。 他職種でもこんなに真剣に本質を考えている人がいるのだということを知り、とて …
「認知症本人と家族介護者の語り」ディペックス・ジャパン NPO 健康と病いの語り ディペックス・ジャパンが運営するサイトをご紹介いたします。 認知症の家族介護者35名と7名の当事者のインタビューを動画で視聴することができ …
認知症のある方に出会ったら… 「認知症」という診断名がすでにある方なら、まず最初にADLとコミュニケーションを評価しましょう。 ADLとコミュニケーションのそれぞれについて 何ができるか、できないか。 どこまでできて、ど …
いわゆる暴言、介護抵抗があるAさんとお散歩に行きました。 そろそろ昼食の時間になるので (Aさん、もうじき11時30分になるところですから、そろそろ戻りましょうか?) と私が尋ねた時のAさんのお答えが 「11時30分にな …
農家の90歳のAさん。 車いすに座っているけど移動するのでフットプレートに足をのせてほしい。 そこで職員が言った言葉が「オミアシヲアゲテクダサイ」 Aさんは足をあげることができませんでした。 接遇は、とても大事だと思いま …
2013年が始まり、最初の1ヶ月がそろそろ経とうとしています。 今年もナオミ・フェイルさんが5月に来日してバリデーションセミナーが開催されます。 詳細はこちらをご参照ください。 公認日本バリデーション協会http://w …
シンプルかつ効果的で快適な、立ち上がり機器をご紹介します。 その名は、「ステッキレスチェア」 ユニークな発想で開発された素晴らしいトレーニング機器です。 詳細は、(株)OGAさんのサイトをぜひご覧いただきたいと思います。 …
Previous
Next
認知症は脳の病気
脳の病気によって
さまざまな暮らしの困難が起こってくる
認知症のある方の
暮らしの困難の改善や
能力と特性の発揮に関して
リハスタッフだからこそ、できることがある
と考えています。
リハスタッフは障害に関する専門家
だからこそ
日々の困難という場面で何が起こっているのか評価し
表面化していない能力を見いだし援助することができる
もちろん
リハスタッフでなければできない
とは思ってはいません。
リハスタッフであれば誰でもできる
とも思ってはいません。
ただ、リハスタッフが一番近道にいる
そう考えています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1189
私たちの仕事は
診断でもなく評論でもなく矯正でもなくて
援助なのだと思う。
知識と技術に目の前の方を当てはめるのではなくて
対象者の可能性を広げる方向に
知識と技術を活用できるようになりたい。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1185
たとえば
服薬を適切に行える。。。ということは
認知症のある方にとっては難しいことです。
服薬支援の福祉機器も開発されています。
こういう機器は積極的に活用できると良いと思います。
けれど中核症状が明確になってきていると
「新しいことを覚える」ことは難しい。。。
難しいことがわかっているからこそ不安や抵抗感というカタチで表現されるのではないかと思います。
だからこそ、導入時に丁寧な導入が要求されると思います。
その結果、活用ができる人が増えればとても良いことだと思います。
でも、もっと早い段階で導入が為されれば。。。
ご本人の不安感や余分な苦労や努力が少なくて済むのではないかという気がしてなりません。
MCIの状態にある人に、情報提供が為されれば。。。
でもMCIの状態で介護保険を申請する人は少ないし
一番福祉機器を活用できる状態にある人に
必要な情報が届きにくい現状がある。。。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1181
重度の認知症のある方でも
食事介助を変えるだけで
食べ方が変わる。。。ということについて
こちらで何度も繰り返し書いてきました。
認知症のある方の食べ方の困難は
誤介助に対して誤学習の結果起こることが多い。と。
だから
重度の認知症のある方でも
食べ方の再学習ができるのだと感じています。
適切な介助が行われれば
誤嚥性肺炎も今よりは減ると思うし
食事場面のBPSDも減ると思うし
そして何よりも
もっと長くもっとラクにもっと美味しく
ご飯を食べられる方が増えると思っています。
重度の状態からでも変われるけれど
もっと早い時期であれば
もっと早くもっとラクに変われる。。。
これって食事以外の場面でも
起こっていることではないかと思うのです。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1180
昨日、3月2日(日)は
東京神谷町にある三菱UFJリサーチ&コンサルティング24階セミナー室にて開催された「認知症の方の暮らしに役立つ福祉機器、日用品などを普及するために」シンポジウムに出席してきました。
科学と技術のチカラで
さまざまな機器が開発されています。
必要な人に必要な時に必要なモノが届くように。。。
そうすれば今よりももっとラクに困りごとを解消して
諦めたり我慢しないで暮らしを楽しむことができる
そう感じました。
そのためにどうしたら良いのか、何ができるのかは
まだ、わからないけれど
ただ確実に言えるのは
自分が「知らない」ために
必要なモノを提案できないことがないように
情報収集を続けよう。ということ。
所沢にある国立障害者リハビリテーションセンター研究所
「認知症のある人の福祉機器展示館」
http://www.rehab.go.jp/ri/kaihatsu/dementia/modelj.html
にも是非行ってみたいと思いました。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1178
先週の土曜日、2月22日に
神奈川摂食・嚥下リハビリテーション研究会さん主催の
神奈川PDN小田原地区合同セミナーで
食事介助に関するお話をさせていただきました。
世話人をされていたみなさま、お世話になりました。
どうもありがとうございました。
スプーン操作に気をつけることで
認知症のある方でも食べ方が変わる
というお話を中心にしましたが
以前に私のお話を聞いて実践してくださった方が
「本当に変わった」
とおっしゃってくださって
とても嬉しかったです。
施設で勉強会を始めた
…とおっしゃってくださる方もいて
こんな風に少しずつでも
変わっていけばいいなぁ…と思っています。
スプーン操作については
実技での体験、練習が大切だと感じています。
先の話になりますが
4月6日(日)合同会社geneさん( http://www.gene-llc.jp )
主催の「認知症のある方の食べることへの対応」
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1386136344-854868
こちらは有料ですが
丸一日たっぷり時間をとってのセミナーが
東京新富町の日本印刷会館で開催されます。
4月9日(水)小田原OT勉強会主催の
「食事介助ースプーン操作体験ー」
こちらは参加費無料ですが
開催時間が限られているため
コンパクトな内容ですけれど
スプーン操作の体験ができます。
詳細については
神奈川県作業療法士会( http://kana-ot.jp )
「講習会・研修会」コンテンツをご参照ください。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1176
ご家族からしてみたら
デイなどのサービス提供施設で働くスタッフは
身近な存在で、だからこそ相談もしやすいと思います。
施設利用中の認知症のある方の行為をみれば
その方の能力と困難と特性がわかる。
ご自宅での様子を具体的に教えてもらえれば
「何が起こっているのか」具体的に推察できると思います。
そうしたらどうしたらいいのかがわかる。
相談された時に
具体的に方法論を提案することができれば
ご家族はとても助かると思うし
何よりも困った時に力になってもらえる
という具体的な体験を通して
今後に起こるかもしれないことに対しても
不安はあっても前向きに向かっていこうという
エンパワメントされる体験になると思います。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1169
認知症のある方に対して
さまざまなサービス利用をしていただく
…ということはよくあると思います。
この時に考えておかないといけないことは
サービス利用という外部の援助は
目的ではなくて手段であるということです。
サービス利用によって
対象者とご家族との関係性の中での変化が
起きればよいのですが
そうでないと、ご家族が無力感を抱いてしまうおそれがあります。
今後起こるだろう病状の変化に
対応していく意欲をそがれてしまっては本末転倒です。
いろいろな人と一緒に頑張っていこうと感じていただけるように。。。そのためのサービス利用なんだと思います。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1166
最近のコメント