人ではなくて内容に耳を傾ける

ちょっと待った

ずいぶん前から違和感を感じていたのですが
このギョーカイだと
名前がよく知られている人の言っていることだと
無批判に「信奉」してしまう人が少なくないようです。

「誰が」言っているかということが
「何を」言っているかということよりも
優先されて判断根拠(?)になってしまっている。。。
ううん、判断ではなくて妄信になってしまっている。。。

気持ちよく、心地よく、
聞きたいことを言ってくれる「人」だからといって
「適切なコト」を言っているとは限らない。

“ 地獄への道は善意で敷き詰められている ”

そういう言葉もあるよね。

 

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1105

対象は人

我慢のしどころ

ときどき
ものすごく基本的なところで
ものすごい誤解をしている人もいるんだ
と感じることがあります。

「作業療法」の対象は
障害のある(おそれの高い)「人」であって
「作業療法」は手段でしかない。

たとえば
「パイロットは素晴らしい」
と語りたがる人がいたとして
乗客たる私たちはどう感じるだろう?
「あなたがどう語ってもいいけど
とにかく安全にできれば快適にフライトしてください」
じゃないかな?

パイロットの仕事の対象は「乗客」であって
飛行機の操縦は手段だよね?
「乗客」の利便に寄与すること
少なくともマイナスにならないように
そのために操縦の腕を磨き
さまざまな部門とお互いを信頼し合って
チームとして仕事をしているのだと思う。

結果として
乗客が感動することがあったとしても
パイロットは感動を目的として仕事をしているわけじゃない。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1103

本年もよろしくお願いいたします

午年

あけましておめでとうございます。

新しい年が
みなさまにとりましても
より良い年でありますように。。。

「よっしーワールド」「よっしーずボイス」で
何ができるのか
何をしなくてはいけないのか
何をしてはいけないのか
いつも考えてきました。

膨大なネットの海の中
ちっぽけなコンテンツであったとしても
「ペンの力」を信じて
「力」に足るようなコンテンツであることを目指して

今年も引き続き、どうぞよろしくお願いいたします m(_ _)m

 

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1101

今年もありがとうございました

IMG_0441

今年もいよいよあとわずか。
みなさま、お忙しい時間の合間をぬって
こちらへお立ち寄りくださいまして
どうもありがとうございました m(_ _)m

2011年10月9日に始まった
「よっしーずボイス」

おかげさまで
掲載開始から2年を超えることができました☆
これもひとえにみなさまのおかげです。
本当にどうもありがとうございます。

講演などで
「ブログ見てます」
「イラスト、可愛いですね」
と声をかけられるたびに
すぐに木に駆け登ってしまう私です (^^)
高い所はキライじゃないので?
是非お声をかけてやってくださいまし(^^;

年末年始、お仕事の方もそうでない方も
どうぞくれぐれもご自愛ください。
そして、良いお年をお迎えください。

新年は1月6日に
「よっしーずボイス」更新を再開します☆

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1099

「食事介助」の研修会@東京

IMG_0443

平成26年4月6日(日)
合同会社geneさん主催の食事介助の研修会が
東京の日本印刷会館にて開催されます。

詳細はこちらをご参照ください。
「認知症のある方の食べることへの対応~東京会場~」
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1386136344-854868

摂食・嚥下の研修会は数あれど
スプーン操作を学べる機会はほとんどないのが現状です。
お年寄りのケアの現場では
ムセないけれど食事に介助は必要
という方の方が圧倒的に多いにも関わらず。
そして、そのような状態にある方に対してこそ
適切な介助が必要であるにも関わらず。

望ましいスプーン操作、してはいけないスプーン操作
知らない職員の方が圧倒的に多い現実があります。
結果として不適切な介助をしている
職員の不適切な介助に
お年寄りが適切に適応した結果
自らの食べ方を崩してしまっている
という現実があります。

スプーン操作を変えれば
お年寄りの食べ方が変わる。
最重度の認知症のある方でも食べ方は変わります。
脳萎縮がより少ない軽度の方や認知症のない方は
もっと早く変わります。

ぜひ、お越しください。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1087

食事=究極の手続き記憶

IMG_0443

「食べる」ことは
誰でも赤ちゃんの時から
最低でも一日3回たいていはもっと多く
毎日繰り返し行ってきた
究極の手続き記憶なのです。

だからこそ
最重度の認知症のある方でも
食べ方を適切に再学習することができるのだと
そう考えています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1091

食事介助は究極の非言語的交流

IMG_0443

食事介助は
究極のノンバーバル・コミュニケーション

食事という場面において
対象者の方の
食べる能力を発揮できるように援助する
その方の特性を阻害しないように援助する

食事介助をみれば
ふだんの関わりも推測できる

食事介助を適切にできる人は
ふだんの介助もきめ細やか
単に食べさせているような人は
「させる」ことはできても
「する」ことの援助はできない

認知症のある方のケアについて
これだけ、あれこれ言われているのに
食事介助について言われることが少ないのは
食事という場面が
ノンバーバル・コミュニケーションそのものであり
介助の本質が問われる場面だからなんじゃないかな。。。

だからこそ
「食事」という場面が変われば
ケアの現状も変わるに違いない
そう感じているのです。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1098

行動は雄弁な言葉

IMG_0944

行動は雄弁な、もうひとつの言葉

言っている言葉そのものではなくて
言葉の表現のパターンを観る
「何を」だけではなくて
「どのように」を観る

言葉にするという行動が語るもうひとつの言葉

もうひとつの言葉は
ずっと雄弁でずっと豊穣

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1097