「非習慣的遂行機能の評価」 当院に実習に来る学生さんには、遂行機能の評価は習慣的遂行機能と非習慣的遂行機能の2つを評価するように指導しています。 でも認知症の病態が進行してくると、非習慣的な遂行機能評価の「使えるバッテリ …
「バリデーションセミナー2014のお知らせ」 今年も開催されます。 バリデーションセミナー2014! 平成26年7月19日(土)の東京会場を皮切りに、大阪・福岡・名古屋でも開催されます。 認知症のある方とのコミュニケーシ …
徘徊や暴言、暴力、異食や大声等のBPSD(Behavioral and Psychological Smptoms of Dementia:認知症の精神・行動症状)は、ご本人も介助者も困ってしまいます。 タイトルに引かれ …
以前にある研修会を聴講した時に、他職種の方から講師に対して「認知症のある方に作業選択をどのように考えたらいいのですか?」という質問がありました。 他職種でもこんなに真剣に本質を考えている人がいるのだということを知り、とて …
「認知症本人と家族介護者の語り」ディペックス・ジャパン NPO 健康と病いの語り ディペックス・ジャパンが運営するサイトをご紹介いたします。 認知症の家族介護者35名と7名の当事者のインタビューを動画で視聴することができ …
認知症のある方に出会ったら… 「認知症」という診断名がすでにある方なら、まず最初にADLとコミュニケーションを評価しましょう。 ADLとコミュニケーションのそれぞれについて 何ができるか、できないか。 どこまでできて、ど …
いわゆる暴言、介護抵抗があるAさんとお散歩に行きました。 そろそろ昼食の時間になるので (Aさん、もうじき11時30分になるところですから、そろそろ戻りましょうか?) と私が尋ねた時のAさんのお答えが 「11時30分にな …
農家の90歳のAさん。 車いすに座っているけど移動するのでフットプレートに足をのせてほしい。 そこで職員が言った言葉が「オミアシヲアゲテクダサイ」 Aさんは足をあげることができませんでした。 接遇は、とても大事だと思いま …
2013年が始まり、最初の1ヶ月がそろそろ経とうとしています。 今年もナオミ・フェイルさんが5月に来日してバリデーションセミナーが開催されます。 詳細はこちらをご参照ください。 公認日本バリデーション協会http://w …
シンプルかつ効果的で快適な、立ち上がり機器をご紹介します。 その名は、「ステッキレスチェア」 ユニークな発想で開発された素晴らしいトレーニング機器です。 詳細は、(株)OGAさんのサイトをぜひご覧いただきたいと思います。 …
Previous
Next
以前に
「観察」ということをちょっと考えたことがある。
観察を促すための記録としての
言語表現と視覚表現
言語表現は縦に
視覚表現は横に
そんなイメージがした。
視覚表現は関係性(全体と部分)の観察に
言語表現は時系列の観察に
有効かな?と思ったりした。
実習のデイリーノートが書けない…という場合に
案外、全体と部分の関係性を文字で書こうとして
観察できているがゆえに
書けずに止まってしまう場合があるのかも…と考えたり。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1161
私は講演前には予行練習をしています。
でも
あるプロ中のプロの人で
経験年数も凄い人が予行練習を欠かさず行っている
ということを聞いて驚いた。
あらためて、プロの凄さを感じた。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1157
認知症のある方に対して
機器の導入を考える時には有効性を考える。
機器が要求する能力があるから。
機器を活用できるために
現在の能力でどれだけ有効かを考える。
使えるけれどもちょっと心配
使えるけれども使えない時もある
というようなグレーゾーンの時には
機器を活用できるように、補助手段を考える。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1155
世の中には
凄い人って本当にいる
理念を現実化しているような
そんな人に出会った時に
ほんの少しでも近づきたい
って思う
凄い人がいる
ということが
希望であり励ましになる
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1148
学ぶのは楽しい
発見するのも楽しい
過程はラクじゃないことだってあるけど
知らなかったことを知ることができたり
知っていたけどもう一段深く理解できたり
自分が大きく深くなっていくのは
とても楽しい
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1147
一番効果的なPRは
目の前の対象者をよくすること。だと思う。
「作業療法は説明しないと理解してもらえない」
ってよく聞く言葉なんだけど
実はいっつも心の中で違和感を抱いてる。
理解してもらえないと効果がないなんてことはないし
(私の対象者は理解してもらえない方が圧倒的に多いです)
理解してもらえなくても
対象者がよくなればいいじゃん。
もっとたくさんの対象者がよくなるように
もっと早くもっとよりよくなるように
私はそっちに努力したい。
その過程と結果において
声をかけてもらえたらちゃんと説明すればいい。
その時に
説明できる自分であることの方が先だけど。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1146
リハ職っていうのは
対象者の行動変容を促すことが仕事なのに
自らが行動変容することへの抵抗感が強い人って少なくない。
そういう人は
行動変容の過程において
頭ではわかっているけど実行ができない時期が必ずある
ということや
その時の苦しさや辛さがわからないんじゃないかな。
もしかすると
無自覚には、わかっているからこそ
自らの行動変容に対しては強固に抵抗するのかも。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1138
とてつもなく凄い本です。
「教育の原理」
私たちリハ職は
好むと好まざるとに関わらず
「教える」ということと不可分の仕事をしています。
実習指導を引き受けていなくても
対象者との関係性において
「教える」ということを考えざるを得ないし
実習指導を引き受けたり
養成校で仕事をしていれば
その度合いはもっと深まります。
この本は道しるべになる本だと思いました。
「教育の原理」
http://www.gakubunsha.com/cgi-local/search.cgi?id=book&isbn=978-4-7620-2081-0
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1141
最近のコメント