私が学生だった頃は
リハスタッフを生めよ増やせよの時代でした。
1学年20名で3年制の養成校で
学科の教員は2名のみ。授業の多くは外来講師が担当していましたが
当時の各分野の第一人者に教わることができました。
しかしながら、今にして思えば
どの分野でも目標設定に関して
目標とは何かと明確に教わることはなく
実習前にプリントで仮想ケースを提示され目標を立てるように言われました。
それでも、当時から
長期目標を達成するための短期目標で
短期目標は具体的であること、達成可否の判断可能なもの
ということを指導されたことは覚えています。
ただ、説明されてあぁそうかと思うことはあっても
いざ、実践で個々のケースに即して
どのように目標設定を考えたら良いのか
という指導はなされず
実習においても、私が設定した目標に指導が入ることはあっても
じゃあ、基本的にどのように考えたらいいのか
自分自身で目標を設定しようとした時に
参照できるような考え方について
指導を受けたことはありませんでした。
今にして思えば。
私が目標設定の指導方法にこそ、問題があるのだ
じゃあ、指導の方法を改善すれば良いのだ
と気がつくことができるようになったのは
臨床を積んで模索に模索を重ねて
教育関係の図書を読みあさってからのことです。
私は2014年から目標設定についての講演をはじめましたが
その後県内の複数の養成校から
私の提案をもとにした目標設定の授業をしていると聞き
とても嬉しく思ったものです。
昨年の神奈川県臨床作業療法大会で目標設定の講演をした時に
現場あるあるの目標でないものを尋ねたところ
以前に比べて正解率がとても上がってきていて、感無量な思いがしました。
目標の概念をきちんと理解している若手OTが増えてきて
後輩や学生の指導に役立ててもらえたら
こんなに嬉しいことはありません。
安易にハウツーものに飛びついたり
PDCAを回すことのない漫然としたリハの提供に対して
(漫然としたリハはROM Ex.や筋力強化に限りません。
漫然とした立ち上がりやActivityだって為されています。)
自己修正し具体的に現実的に改善していくことが可能となります。
適切な目標設定ができるようになることの効果は本当に大きいのです。
地道な学習かもしれませんが
回り回って、目の前に起こった事象を的確に観察することが叶うようになります。
本当の意味で対象者のために有意義な試行錯誤が行えるようになります。
それでは本題に入りましょう。
次の中に「目標」がいくつありますか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1)整形外科受診を勧める
2)痛みの有無の確認と痛みの改善を図る
3)バランスの強化
4)立位での姿勢反応の強化
5)全身の筋力強化
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
正解は次の記事で!
最近のコメント