名称 | 第18回日本在宅薬学会学術大会 |
主催 | 一般社団法人日本在宅薬学会 |
日時 | 2025年7月20日(日)~21日(月・祝) |
場所 | 東京ビッグサイト 会議棟(〒135-0063 東京都江東区有明3-11-1) ゆりかもめ:東京ビッグサイト駅 (下車 徒歩約3分) りんかい線:国際展示場駅(下車 徒歩約7分) ※ハイブリッド開催のため、Webでもご参加いただけます |
内容 | 本会はこれまでも在宅医療の最前線で活躍する薬剤師や薬局従事者が、各地域での取り組みを持ち寄り、現状と課題を議論することで「在宅薬学」の構築を目指してきました。第18回学術大会では、これまでの成果を参加いただいた方々で共有しさらに発展させることで、「在宅薬学」としてのエビデンスを創り上げ、在宅医療の現場へ広く発信していくことを目指しています。 地域医療に従事している私たちが、職種・職能は違ってもそれぞれの立場で体験していることを学会発表という形で分かち合い、全国へ、そして未来へ発信することができればと考えております。 プログラム例:多職種による見える事例検討会。 詳細はHPをご覧ください。 |
詳細URL | https://congress.jahcp.org/ |
対象 | 在宅医療にかかわる医療従事者など |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 職種、会員区分などで異なるため、HPにてご確認ください |
定員 | なし 事前申し込みが必要なプログラムもございます |
申込み方法 | 第18回日本在宅薬学会学術大会のHPよりお申込みください https://congress.jahcp.org/2025/registration/ |
申込み締切 | 事前参加登録:7月11日(金) 当日参加受付あり |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 第18回日本在宅薬学会学術大会 運営事務局 株式会社メディセオ 041089masaki@mediceo-gp.com |
備考 | 該当セッションに参加されると主任ケアマネジャー研修(主任介護支援専門員研修)の受講証を発行いたします。 |
第18回日本在宅薬学会学術大会
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9915/
PT・OT・STのための発達障害臨床の実践技法:幼児への臨床
名称 | PT・OT・STのための発達障害臨床の実践技法:幼児への臨床 |
主催 | 行動リハビリテーション研究会 |
日時 | 2025年7月26日(土)10:00〜12:00 |
場所 | Zoomによるオンライン開催 |
内容 | PT・OT・STのための発達障害臨床の実践技法:幼児への臨床
講師:山本淳一先生(東京都立大学システムデザイン学部:公認心理師,臨床心理士) 近年,発達障害(神経発達症)児への臨床を, PT・OT・STの皆さんが,さまざまな場面で担当することが増えていますが,どう対応したらよいか分からないという声も聴きます.それぞれの専門性を活かした臨床技法と同時に,発達障害臨床に必要な支援技法があります.本研修では,発達障害児の行動の理解(なぜそのような行動をするのか?),発達促進の方法,問題解決の方法を,具体的な臨床の実例とともにお伝えします.保護者との面接方法にも話を発展させます.本研修を受け,PT・OT・STの臨床技法と発達障害臨床技法の両方を習得することで,子どもの臨床の大きなスキルアップがなされると考えます.本研修は,主に,発達障害のある幼児を事例として,臨床技術向上の学習を進めます.本研修は,リハビリテーションの専門家以外,保育士,教員,福祉スタッフ,などもご参加いただけます. |
詳細URL | http://koudo-reha.kenkyuukai.jp/event/ |
対象 | 作業療法士、理学療法士、言語聴覚士、保育士、教員、その他療育・福祉・医療関係職種、およびそれらの学生 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 行動リハビリテーション研究会会員2,000円 非会員3,000円 学生1,000円 |
定員 | 100名(先着順) |
申込み方法 | 下記申し込みフォームからお申し込みの上,参加費をお振り込みください. https://forms.gle/f5NEMSmnWbhVUHUN8 ご入金確認後メールにてURLをお知らせいたします.(7月25日頃を予定しております) ※本研修会の参加費は事前振り込みとなります.研修会当日の2日前までに以下のようにお振り込みください.たいへんお手数をおかけいたしますが,事務手続き上よろしくお願い申し上げます. |
申込み締切 | 2025年7月24日(木) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 行動リハビリテーション研究会事務局研修部 koudo.reha.kensyu@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9914/
現職者共通研修「作業療法生涯教育概論」
名称 | 現職者共通研修「作業療法生涯教育概論」 |
主催 | 群馬県作業療法士会 教育部 |
日時 | 令和7年7月7日(月) 19:00~20:30(受付18:30~) |
場所 | オンライン研修(zoom) |
内容 | (1)日時:令和7年7月7日(月) 19:00~20:30(受付18:30~) (2)場所:オンライン研修(zoom) (3)内容:「作業療法生涯教育概論」 (4)講師:松本哲朗先生(沼田脳神経外科循環器科病院) (5)定員:70名まで(先着順) (6)受講料:無料(群馬県作業療法士会会員または各都道府県士会員が対象) (7)申込方法:Peatixへアカウント登録し、「群馬県作業療法士会」をフォローの上、当研修会への申し込みを行ってください。(peatixのアカウントをすでにお持ちの方はアカウント登録は必要ありません。) 申込締切:令和7年7月3日(木) (8)お問合せ:群馬県作業療法士会 教育部 青木江里奈(沼田脳神経外科循環器科病院) E-mail:gunma.ot.kyoikubu@gmail.com 電話番号:0278-22-5052 (9)注意事項: ①パソコンやスマートフォン・タブレットをご用意ください。 資料の画面共有がありますので、パソコンを推奨します。 ②Wi-Fiなど通信環境が整った状態での受講を推奨します。 ③zoomは最新のソフトにアップデートをしてください。 ④zoomのアカウント名は、必ず氏名(漢字)を表記してください。 ⑤出欠の確認や講師と受講者の双方向性を保つために、研修会中は常時カメラをオンにした状態で受講して頂きます。動画配信とは違い、講師の先生方は受講者の皆様の反応を見ながら講義をしてくださっています。受講する際には講師の先生に失礼のない態度で臨むようにお願い致します。 ⑥運転中の聴講は大変危険です。道路交通法にも違反するものとなりますので、運転中の聴講はおやめください。運転中の可能性がある場合には個別にご連絡・確認させていただいた上で場合によっては受講完了と認められない可能性がありますので、ご注意ください。 ⑦20分以上開始時間を過ぎて参加された場合、途中で退出した場合、現職者共通研修を受講完了できない可能性があります。もしも遅刻をする場合には事前にご連絡ください。回線トラブルに関しての一時退出につきましては配慮いたします。余裕を持ってzoomにサインインし、準備して頂くようお願いいたします。 ⑧受講完了の確認が取れ次第、教育部で日本作業療法士協会へ現職者共通研修のポイント申請を実施します。電子化された生涯教育手帳にポイントが反映されるまでには時間を要します。ご了承ください。 |
詳細URL | https://peatix.com/event/4440409 |
対象 | 群馬県作業療法士会会員または各都道府県士会員 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 無料 |
定員 | 70名 |
申込み方法 | 申込方法:Peatixへアカウント登録し、「群馬県作業療法士会」をフォローの上、当研修会への申し込みを行ってください。(peatixのアカウントをすでにお持ちの方はアカウント登録は必要ありません。) 「群馬県作業療法士会」のアカウントフォロー、研修会申し込みページには下記のURLよりお申し込みください。 https://peatix.com/event/4440409 |
申込み締切 | 令和7年7月3日(木) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 群馬県作業療法士会 教育部 青木江里奈(沼田脳神経外科循環器科病院) E-mail:gunma.ot.kyoikubu@gmail.com 電話番号:0278-22-5052 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9913/
トピックス研修:未来の自分×キャリアの創造
名称 | トピックス研修:未来の自分×キャリアの創造 |
主催 | 公立大学法人神奈川県立保健福祉大学実践教育センター |
日時 | 2025年9月27日(土) 10時00分~15時30分 (9:30受付開始) |
場所 | 公立大学法人神奈川県立保健福祉大学実践教育センター 横浜市旭区中尾1-5-1 |
内容 | 保健・医療・福祉分野の現任者の方々を対象に、 「未来の自分×キャリアの創造」を開催します。受講者が、今後のキャリアを自律的に歩んでいくために、これまで培ってきたキャリアを見つめることで自身の魅力を見出す機会とします。法政大学キャリアデザイン学部で活躍されている廣川進先生に、キャリアデザインの基礎を講義していただき、参加者自身が主役となってキャリアを描く手立てを知り、未来を切り拓くにはどのようにすればいいかを考えられるように企画しました。 |
詳細URL | https://www.kuhs.ac.jp/jissen/study/details_00818.html |
対象 | 保健・医療・福祉分野で働いている方 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 2,000円 |
定員 | 35名程度 |
申込み方法 | URLより事前登録をお願いします。 *事前登録にはメールアドレスが必要です *事前登録により申込完了となります。 https://www.kuhs.ac.jp/jissen/study/details_00818.html |
申込み締切 | 2025年9月4日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 実践教育センター 実践教育部 トピックス研修担当 電話番号 045(366)5871 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9912/
第43回高次脳機能障害作業療法研究会
名称 | 第43回高次脳機能障害作業療法研究会 |
主催 | 高次脳機能障害作業療法研究会 |
日時 | 2025年7月25日(金)19:00~21:00 |
場所 | ZoomによるLIVE配信(当日参加者には、オンデマンド配信あり) |
内容 | 19:00 開会の挨拶(種村 留美 代表) 19:05 Case Study 発表 演題名:「依存的態度を呈した前頭葉損傷例に対するアウェアネス向上の支援」 演者:大門 知代 先生(令和リハビリテーション病院、作業療法士) 司会:早川 裕子 先生(横浜市立脳卒中・神経脊椎センター、作業療法士) 19:40 Case Study 質疑応答 20:40 まとめ 20:50 終了 |
詳細URL | http://koujinoukinou-ot.kenkyuukai.jp/special/?id=37562 |
対象 | 職種は問いません |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 会 員 無料(今までに研究会の年会費を納入したことのある方) 非会員 500円 |
定員 | 80名 |
申込み方法 | https://koujinou-ot-43rd.peatix.com/
キャンセルポリシー |
申込み締切 | 2025年7月20日(日)23:59 |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 高次脳機能障害作業療法研究会 事務局
生田 純一 農協共済 中伊豆リハビリテーションセンター E-Mail:ju-ikuta@janrc.or.jp |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9911/
無料オンラインセミナー「メンタルヘルスの現代的な問題-10周年記念シンポジウム-」
名称 | 無料オンラインセミナー「メンタルヘルスの現代的な問題-10周年記念シンポジウム-」 |
主催 | (株)心理オフィスK |
日時 | ・ライブ配信:2025年7月26日(土)14:00~16:00 ・アーカイブ視聴期間:2025年7月30日(水)~無期限 |
場所 | オンライン開催 |
内容 | (株)心理オフィスKは、おかげさまで今年、創設10周年を迎えることができました。これまで多くの方々と心の問題に向き合い、共に歩んでまいりましたこと、心より感謝申し上げます。 このたび、10周年を記念し、一般の方々を対象とした無料セミナーを開催いたします。 現代の日本では、メンタルヘルスに関するさまざまな課題が存在しています。その中でも特に注目されている「発達障害」「トラウマ」「認知行動療法」の3つのテーマについて、それぞれ(株)心理オフィスKのカウンセラー3名が分担してお話しいたします。専門的な知見をわかりやすくお伝えしながら、心の健康について一緒に考える時間にしたいと思っています。 |
詳細URL | https://s-office-k.com/product/semi-mental-health-10th-anniversary |
対象 | 一般の方を対象にしていますので、特に参加資格は問いません。メンタルヘルスや発達障害、トラウマ、認知行動療法などに興味を持っていればどなたでも参加可能です。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 無料 |
申込み方法 | 参加希望者は以下から申し込みください。 https://s-office-k.com/product/semi-mental-health-10th-anniversary |
申込み締切 | ・ライブ配信に参加の方:2025年7月26日(土)まで ・アーカイブ視聴を希望の方:無期限 |
生涯教育 ポイント |
|
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | (株)心理オフィスK info@s-office-k.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9910/
ソーシャルバスケットボールキャラバン 2025-2026 東京ラウンド
名称 | ソーシャルバスケットボールキャラバン 2025-2026 東京ラウンド |
主催 | NPO法人 日本ソーシャルバスケットボール協会 |
日時 | 2025年8月31日(日)13:00〜16:00 |
場所 | 多摩障害者スポーツセンター JR中央線「国立駅」南口より、大学通りを直進約20分。 JR南武線「谷保駅」北口より、大学通りを直進約10分。 ※両駅より無料送迎バス運行。 詳細は東京都多摩障害者スポーツセンターの公式サイトをご参照ください。 https://tsad-portal.com/tamaspo/access/map |
内容 | 本事業の目的は、東京都において精神障がい者を対象としたバスケットボール交流会等を行うことで、精神障がい者スポーツの普及啓蒙を図ることです。また、交流会を通してニ ーズを持つ当事者やご家族、支援者等とネットワークを構築し、地域において日常的にバスケットボールが行えるよう、チーム設立の機会と出来るよう援助することです。 【タイムスケジュール】 13:00 受付開始 13:30 バスケットボール交流会開始(簡単な練習、フリースロー大会、5対5のゲーム) 16:00 終了 |
詳細URL | https://jsba-official.com/ |
対象 | 精神障がい当事者とそのご家族、ご友人、支援者ほか (障害者手帳をお持ちの方はご持参ください) |
学生の 参加可否 |
参加可 未成年の参加には、保護者の承諾が必要(書式自由) |
参加費 | 無料 |
申込み方法 | Googleフォームよりお申し込みください。 |
申込み締切 | 原則、各開催日の 1 週間前までとします。当日参加も受け付けますが保険加入が出来ない場合があります。安全管理は自己責任であることを了解の上、ご参加ください。 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | punpun1919@icloud.com(担当:一色) |
備考 | 参加上の注意 ・発熱や咳・頭痛などの症状がある人は入場しないでください。 ・熱中症対策のため、こまめな水分補給を心がけてください。 ・アクセサリーの着用は禁止とします。眼鏡についても同様で、スポーツゴーグルやコンタクトレンズなど各自にて対策をとってください。 ・バスケットボールシューズ、もしくは室内用運動靴をご使用ください。外履きはロッカーもしくは、 ご自身でご用意いただく靴袋に入れ、各自で管理をお願いいたします。 ・貸出用ボールには数に限りがあります。可能な方はご自身のボールをご持参ください。 ・貴重品の管理は各自でお願いします。紛失等があっても主催者側は一切の責任を負いかねます。 ・更衣室・シャワー室はご利用いただけます。シャンプー、ボディソープ等の使用は安全面への配慮 から使用できません。 ・敷地内は全面禁煙です。 ・駐車場の利用をご希望の方は、事前にご連絡ください。 ・交流会参加に際して、病状の面などから主催者が参加困難と判断した際には、参加をご遠慮いただく場合があります。 ・交流会中の傷害事故等については、その保障の範囲は主催者加入の保険の範囲とします。 ・今後の広報のため、交流会の様子について画像をメディアに公開する予定です。どうぞご了承下さい。また開催の可否については、厚生労働省およびスポーツ庁の指針に従い判断致します。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9909/
末梢神経磁気刺激装置 Pathleaderの臨床活用と実践
名称 | 末梢神経磁気刺激装置 Pathleaderの臨床活用と実践 |
主催 | 神奈川リハビリテーション病院 |
日時 | 2025年8月24日(日) 10:00-16:00 |
場所 | 神奈川リハビリテーション病院 |
内容 | 末梢神経磁気刺激は、「電極を使用しない電気刺激」として、新たなニューロモデュエーション技術として注目されています。本セミナーでは、末梢神経磁気刺激装置Pathleaderを用いた様々な症例の紹介や四肢や嚥下筋への体験を通して、末梢神経磁気刺激の知識を深めていきます。Pathleaderの導入施設だけでなく、磁気刺激に興味ある方の参加をお待ちしております。 |
詳細URL | https://www.kanariha-hp.kanagawa-rehab.or.jp/末梢神経磁気刺激装置-pathleaderの-臨床活用と実践(医/ |
対象 | OT/PT/ST/医師 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 無料 |
定員 | 24名 |
申込み方法 | 当院HPの当セミナー案内をご確認いただき、Peatixによる専用ページよりお申し込みください。 |
申込み締切 | 2025年8月1日(金)まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 神奈川リハビリテーション病院研究部 E-mail. res-dep@kanagawa-rehab.or.jp |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9908/
令和7年度神奈川県災害派遣福祉チーム員(神奈川DWAT)登録研修
名称 | 令和7年度神奈川県災害派遣福祉チーム員(神奈川DWAT)登録研修 |
主催 | 神奈川県/神奈川県社会福祉協議会/かながわ災害福祉広域支援ネットワーク連絡会(OT士会加盟) |
日時 | 2025年7月24日(木) 10:00~16:30 |
場所 | ZOOMによる完全オンライン研修 |
内容 | 開催目的:神奈川県災害派遣福祉チーム(神奈川DWAT)を組織するにあたり、神奈川DWATチーム員候補者が、災害発生時に神奈川DWATチーム員として一般避難所等に派遣され、活動するのに必要な知識等を学ぶ。 講義:午前の部 研修1 行政説明「災害派遣福祉チームの基本事項について」 研修2 「避難所における福祉ニーズを考える」 講義:午後の部 研修3 「災害派遣福祉チーム(DWAT)の活動」 研修4 「一般避難所における災害派遣福祉チームの活動」 講師:研修1 神奈川県福祉子どもみらい局福祉部地域福祉課 講師:研修2,3,4 (福)群馬県社会福祉協議会 災害福祉支援センター センター長 鈴木伸明 氏 |
詳細URL | https://forms.gle/eS65r8xR68ktRm1C8 |
対象 | 応募資格:(一社)神奈川県作業療法士会の会員であること(当士会が団体として神奈川県と基本協定を締結した事業である為)。実務経験3年以上(神奈川DWATの概要より)。その他、過去の災害派遣等の経験の有無は問わず。災害福祉に関心のある方。 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 無料 |
定員 | 70名 |
申込み方法 | 下記、URLよりお申込み下さい。 https://forms.gle/eS65r8xR68ktRm1C8 |
申込み締切 | 2025年6月30日(月)夜20時まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 神奈川県作業療法士会制度対策部災害対策班(佐藤・宮田) E-mail:ot.kanagawa.saigai@gmail.com |
備考 | 注意事項: 1.本研修の修了者は、当士会として貴様を神奈川DWATチーム員及び平時のチーム員協力会員として県に登録させて頂きます。 2.実際の派遣等の際には、通常業務との調整(派遣期間による)や発災の場所や状況等を鑑み、派遣参加の最終判断は個人で決めて頂くことになりますので、必ずしもチーム員登録=必ず派遣に参加、ではありません。 3.当士会としてはあらゆる事態を想定し、有事では予備メンバーも必要と考えており、今回の研修ではより多くの方にご参加頂き、チーム員登録されることを希望します。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9907/
第12回 成人発達障害支援学会 東京大会
名称 | 第12回 成人発達障害支援学会 東京大会 |
主催 | 成人発達障害支援学会 |
日時 | 2025年10月11(土)~12日(日) |
場所 | 一橋大学 一橋講堂(東京都 千代田区) |
内容 | 本大会では、「Care with Peers ~生涯にわたる支援~」をテーマに開催致します。 孤立しやすい発達障害に対する途切れのない支援を実現するために、思春期から親亡き後、中高年に至るまでのライフステージごとの支援の在り方とピアサポートに焦点をあてた多様な講演、シンポジウムを企画しております。加えて、発達障害に特化したプログラムの体験会や研修も行います。プログラム詳細はホーム―ページからご覧ください。 医療だけでなく、教育、産業分野で実践されている方々のご参加をお待ちしております。 |
詳細URL | https://square.umin.ac.jp/adult-asd/event2025/ |
対象 | 発達障害支援(主に成人期)に関わる支援者、当事者、当事者家族 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 会員:7,000円 一般:8,000円 当事者・家族割引あり |
定員 | なし 事前申し込みが必要なプログラムもございます |
申込み方法 | 第12回成人発達障害支援学会 東京大会ホームページよりお申込みください https://square.umin.ac.jp/adult-asd/event2025/ |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 第12回成人発達障害支援学会 東京大会運営事務局 aasd12@med.showa-u.ac.jp |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9906/