名称 | オンラインおもちゃゼミナール 手の活動を促す!手工芸アイデア発想法 ~利用者さんの「できる」に注目!思わず男性も夢中になるアート実践~ |
主催 | 芸術と遊び創造協会 高齢者アクティビティ開発センター |
日時 | 2022年6月17日(金)19:00~20:30 |
場所 | zoom開催 |
内容 | 【座長】磯 忍(芸術と遊び創造協会 高齢者アクティビティ開発センター) 【講師】山口裕美子先生(障害者支援施設 東京都八王子福祉園 非常勤講師) 【内容】今回は、身近な素材発泡トレーを活用した手工芸です。土台に毛糸やリボンを刺してモチーフを作ります。実践を通して、作業のしやすい素材や道具の選び方、創作のアイデアの広げ方を教えていただきます。利用者さんの笑顔と意欲を引き出すアート実践を、ご自身で楽しんでみませんか。 【ご用意いただくもの】 発泡トレー(生鮮食品や納豆のパックなど)2枚、竹串 2本、ハサミ、 太い毛糸(3色くらいあると楽しいです) ※お手元にあれば、薄いリボン20㎝くらい、茶色や赤や緑の余りフェルト |
詳細URL | https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02gbikva0fd21.html |
対象 | 作業療法士、介護福祉士、看護師など、病院、介護施設の専門職の方をはじめ、 高齢者との活動にご興味のある方全て。 |
学生の 参加可否 |
条件付きで参加可 医療・介護・福祉の専門職を志す、大学、短大、専門学校の学生の方 |
参加費 | 550円 |
定員 | 25名 |
申込み方法 | 下記サイトより、お申し込みをお願い致します。 https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02gbikva0fd21.html 開催前日までに、zoomアドレスをお知らせいたします。 準備物をご用意上、ご参加をお願い致します。 |
申込み締切 | 定員になり次第締め切り |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 芸術と遊び創造協会 高齢者アクティビティ開発センター 高山陽子 〒165-0026 東京都中野区新井2-12-10 03-3387-5461 y.takayama@art-play.or.jp |
備考 | 認知症予防専門士 更新単位 2単位付与(年間4単位まで) |
Tag: 2022/6
オンラインおもちゃゼミナール 手の活動を促す!手工芸アイデア発想法 ~利用者さんの「できる」に注目!思わず男性も夢中になるアート実践~
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8578/
OTコネクトミーティング 2022.6「自助具・3Dプリンター」
名称 | OTコネクトミーティング 2022.6「自助具・3Dプリンター」 |
主催 | エリア化推進委員会 |
日時 | 2022年6月29日(水)21:00~22:00(入室20:55~) |
場所 | オンライン開催(ZOOM使用) |
内容 | OTコネクトミーティグン2022.6「自助具・3Dプリンター」
この分野のスペシャリストである神奈川県リハビリテーション病院の一木さんをゲストにお招きし、「自助具・3Dプリンター」をテーマに皆様とディスカッションを楽しみたいと思います! 【OTコネクトミーティングとは】 【プログラム内容】 主 催:エリア化推進委員会 |
対象 | 作業療法士、その他 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 無料 |
定員 | 30名 |
申込み方法 | 登録フォームよりお申込みください。 https://forms.gle/UoAo6k6rLuzZRc9LA |
申込み締切 | 6月28日 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | area.otkanagawa@gmail.com |
備考 | 途中入退出可、お子さんとの一緒の参加可。ざっくばらんな語り場ですのでお気軽にご参加ください! |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8574/
あなたは気づけますか? 思春期から成人期の限局性学習症(SLD)
名称 | あなたは気づけますか? 思春期から成人期の限局性学習症(SLD) |
主催 | 特定非営利活動法人Coaction (コアクション) |
日時 | 2022年6月19日(日)・26日(日) 10時~12時40分 1日目(6/19):基礎知識編 2日目(6/26):応用編 |
場所 | ZOOMによるオンライン研修(研修後、オンデマンド視聴できます) |
内容 | テーマ「あなたは気づけますか?思春期から成人期の限局性学習症(SLD)」 講師:沖村 可奈子 先生(言語聴覚士 / 特定非営利活動法人バオバブの樹 理事)、限局性学習症の特徴を持つ5名の若者 臨床現場やアセスメントで、限局性学習症(SLD)を見落としていませんか? 1日目:基礎知識編 2日目:応用編 |
詳細URL | https://coaction-npo.wixsite.com/website |
対象 | 守秘義務を持つ有資格者(作業療法士・理学療法士・言語聴覚士・臨床心理士・公認心理師・医師・看護師・精神保健福祉士・社会福祉士・保育士など)、相談支援従事者、直接支援従事者、臨床心理系大学院生 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 5,000円(19・26両日参加の料金となります) *オンデマンド配信のため、キャンセルされる場合もご返金できません。 あらかじめご了承の上、お申し込みください。 |
定員 | 50名 |
申込み方法 | メールでのお申込みになります。 以下、6項目をご記入いただき、特定非営利活動法人Coaction 研修事務局 大坪宛【メールアドレス:8723mt@gmail.com】にメールをお送りください。 詳細は、当法人webサイトをご参照ください。 1 お名前(ふりがな) |
申込み締切 | 6月11日(金) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 特定非営利活動法人Coaction (コアクション) メール:8723mt@gmail.com 電話:070-3336-1642 *業務のため電話に出られないことがございます。留守番電話に、お名前、ご用件をお話ください。折り返しご連絡させていただきます。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8567/
第26回日本ペインリハビリテーション学会学術大会
名称 | 第26回日本ペインリハビリテーション学会学術大会 |
主催 | 日本ペインリハビリテーション学会 |
日時 | 2022年6月11日(土)・12日(日) |
場所 | 神戸学院大学ポートアイランドキャンパス および オンライン |
詳細URL | URL:https://www.painreha.com/ 公式LINEアプリ:https://lin.ee/SPOi24X |
対象 | 誰でも参加可能 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 会員10,000円
非会員12,000円 学生(大学院生は除く)1,000円 |
定員 | ありません |
申込み方法 | 参加を希望される方は、会員・非会員を問わず参加登録が必要です。 参加登録はインターネットからのオンライン参加登録のみとなります。 1 参加者情報登録 3 参加登録完了 |
申込み締切 | 2022年6月25日(土) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | リーフレット(PDF)も準備がございます。 もし、よろしければ貴ホームページへの案内の掲載、所属会員へのメーリングリストやLINEを利用した案内の周知をしていただけました幸甚です。 どうぞご検討よろしくお願いいたします。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8565/
第29回 精神科作業療法集談会(オンライン開催)
名称 | 第29回 精神科作業療法集談会(オンライン開催)*精神科作業療法や関連する精神医療の様々な事柄について,相互に検討していく場です。 |
主催 | 精神科作業療法集談会 |
日時 | 2022年6月4日(土) 13時 Zoom開室 13:20~13:30 開会.事務連絡 13:30~15:00 セッション1 15:30~17:00 セッション2 (中締め) 17:30~夜中 Zoom懇親会(Zoom飲み) |
場所 | Zoom開催 お申し込み後に、事務局より入室用zoom IDをメールにてお送りいたします。 |
内容 | セッション1:「作業療法士としての成長とは」 話題提供者:奥原孝幸(神奈川県立保健福祉大学,世話人) セッション2:「苦しむ人に生きる力をーそのためのぼくの旅についてー」 |
詳細URL | 精神科作業療法集談会メールアドレス:from1994syudankai@gmail.com |
対象 | 精神科作業療法に興味のある方ならどなたでも(学生可) |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 1000円 |
定員 | 概ね30名 |
申込み方法 | 第29回精神科作業療法集談会 参加申込みサイト:Peatix(ピーティックス) サイトURL:https://peatix.com/event/3179389/view 研修会の詳しいご案内は、事務局にご連絡下さるとメールにてお送りします。 |
申込み締切 | まずは、事務局にお問い合わせください。 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 精神科作業療法集談会 事務局 メールアドレス:from1994syudankai@gmail.com |
備考 | 精神科作業療法集談会について
本会は作業療法士の有志による研究会です.会員制をとらず,毎回の集談会ごとに参加者を募る形で進めています. |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8558/
アクティビティ インストラクター資格認定セミナー<オンライン>
名称 | アクティビティ インストラクター資格認定セミナー<オンライン> |
主催 | 特定非営利活動法人芸術と遊び創造協会 高齢者アクティビティ開発センター |
日時 | 6月18日(土)10時~12時 ※お申し込み後、7日ほどで教材をお届けします。 動画視聴(4時間)後、スクーリング(2時間)を受講し、資格認定となります |
場所 | オンライン(zoom) ※ビデオ付きのパソコン、タブレット、携帯電話でご受講いただけます |
内容 | 【本講座で学べる3つのポイント】 1. 個々の人生をベースに考える実践事例(動画視聴) デイケア、デイサービス、入所施設での事例から、利用者さんの変化を通して、アクティビティ・ケアの基本的な考え方、「心が動けば身体が動く」ことの大切さが理解できます。そして、少し視点を変えるだけで、日常生活の些細なことの中にも、一人ひとりの生きる喜びや楽しさがあることに気づき、アクティビティの幅が広がります。⇒<カリキュラム1.2> 作業療法士である講師自らが実践した認知症の方への個別プログラムについて導入から終了まで経過を追って語ります。この事例からは、対象者の心を動かす「意欲のカギ」を見つけることの大切さ、意欲継続の工夫、チームとしての協力を得る方法を知ることができます。⇒<カリキュラム5> 2.認知症の人のアクティビティ・ケア(動画視聴) ⇒<カリキュラム 3・4> 高橋克佳先生と劇団「いくり」の人気キャラクター かずさんとの対話形式で進むカリキュラムは、現場で役立つ内容を楽しみながら学べると好評です。 3. 「心を動かす」コミュニケーション(スクーリング) ■ポイント付与対象 ■講座内容 《WEB動画視聴》4時間+《スクーリング》2時間 1《動画視聴》(5つのカリキュラム) 2動画視聴後、Googleフォームにて、視聴確認レポートの送信と同時に、 ■受講期限:6か月 ■ポイント付与対象 |
詳細URL | https://artplaylab.jp/activity_care/instructor.html#corr_seminar |
対象 | 作業療法士、理学療法士、言語聴覚士、介護福祉士、看護師など、医療・介護の現場の専門職の方、 セラピスト・介護・看護の大学、専門学校へ通学中の学生の方など |
学生の 参加可否 |
条件付きで参加可 大学、短期大学、専門学校の学生の方 |
参加費 | 9,900円 |
定員 | 20名 |
申込み方法 | 当センターホームページにて詳細をご覧いただき、 「カートに入れる」ボタンから、ショッピングサイトでのお申し込みをお願い致します。 https://artplaylab.jp/activity_care/instructor.html#seminar 事務局で入金確認(お申込み完了)後、1週間ほどで、教材をお送りします。 |
申込み締切 | 満席になり次第締め切り |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会 高齢者アクティビティ開発センター TEL:03-3387-5461 E-mail:aptc@aptycare.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8552/
NPO法人高齢者・障がい者の旅をサポートする会
名称 | NPO法人高齢者・障がい者の旅をサポートする会 |
主催 | 特定非営利活動法人高齢者・障がい者の旅をサポートする会 |
日時 | 令和4年6月18日(土)~19日(日) 9:0~19:30 |
場所 | 東京都世田谷区・世田谷ボランテイアセンター |
内容 | 弊団体は、高齢者や障害を有する人々の旅行(外出を含む)についての情報発信、相談業務、同行介助をしています。6月にそれらを担う人々である旅サポーターの養成講座を開催します。その講座について掲載をお願い致したいと思います。 ●内容及び講師 6月18日(土) 1.10:00~12:00 座学/実習「視覚に障がいがある方へのサポーティング・理解と実際」 NPO法人地域活動サポートセンター柏崎 事務局長 押見 敏昭 12:00~13:00 昼食 *写真撮影(認定証用) 2.13:00~14:30 3.14:40~16:00 4.16:10~17:40 5.17:50~19:20 6月19日(日) 11:30~12:30 昼食 2. 12:30~14:00 3. 14:10~16:40 4. 16:50~18:20 5. 18:20~19:50 |
詳細URL | https://www.tabisuppot.org |
対象 | 対象は問いません |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 20,000円 |
定員 | 10名 |
申込み方法 | e メール mail@tabisupport.org FAX 0-6300-9191 |
申込み締切 | 6月11日 |
生涯教育 ポイント |
|
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 弊団体は、高齢者や障がい者の旅行(外出を含む)の情報発信、相談業務、同行介助をサポートしています。6月18日~19日にこれらを担う旅サポーターを養成する講座を開催いたします。その講座を広く作業療法士の方々にお知らせし、ご参加いただきたく、掲載をお願いしたいと思います。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8545/
ポジショニング To シーティング 理論編×実技体感編~ポジショニングから行う姿勢制御アプローチ~
名称 | ポジショニング To シーティング 理論編×実技体感編~ポジショニングから行う姿勢制御アプローチ~ |
主催 | 日本ユニバーサルリハビリテーション協会 |
日時 | 2022年6月12日 (日) 10:00~16:30(受付開始9:40) |
場所 | 多摩平の森ふれあい館 (東京都日野市多摩平2-9) 中央本線 豊田駅より徒歩6分 |
内容 | 「姿勢保持は筋力低下やバランス不良だけではありません。身体機能だけでなく認知機能や知覚機能も大切な構成要素です」 みなさんは、シーティングやフィッティングを行なっていて、どうしても座ることが難しい症例や利用者と出会った事はないでしょうか。(関節拘縮が重度、傾きが強い、プッシャー現象、高次脳機能障害等の障害) そんな時、適切な訓練やケアの後に代償手段として、リクライニング車椅子やチルト車椅子を処方したリ、座位保持装置等の環境調整を検討するでしょう。 この考えを払拭してください。 |
詳細URL | https://www.meducation.jp/seminar/detail.php?id=37847 |
対象 | 作業療法士、 理学療法士、看護師 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 15000円(クッション作製材料込) |
定員 | 5名 |
申込み方法 | 下記URLよりお申し込みください https://www.meducation.jp/seminar/detail.php?id=37847 |
申込み締切 | 2022年6月8日(水) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 日本ユニバーサル リハビリテーション協会 TEL 042-208-0102 https://universalreha.com/ |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8543/
臨床シーティングセミナー 理論編×実技編~身近なものを利用して除圧効果のあるクッションを作ろう~
名称 | 臨床シーティングセミナー 理論編×実技編~身近なものを利用して除圧効果のあるクッションを作ろう~ |
主催 | 日本ユニバーサルリハビリテーション協会 |
日時 | 2022年6月5日 (日) 10:00~16:30(受付開始9:40) |
場所 | 多摩平の森ふれあい館 (東京都日野市多摩平2-9) 中央本線 豊田駅より徒歩6分 |
内容 | クッションは買わずに作ってシーティング&フィッティング!そのために・・・ 【理論を応用して、身の回りのものを使って姿勢保持を行ないます】 ■世界中のシーティング、座位保持の概念や技術をまとめ、急性期、回復期、維持期でそれぞれに対応した姿勢を考えよう。回復段階やADLに合わせた姿勢保持を考えます。 ■姿勢とは運動であり、日常様々な姿勢をとります。同じ姿勢は一つもありませんし、同じ姿勢をとり続ける事は不可能です。そこで、ひとつのシーティングの概念や技術、勉強会、セミナーで謳われているものだけで満足せず、そのすべてを統合して、その障害回復段階やADL(日常生活活動)に合わせたシーティング、フィッティングを行う技術が必要となります。 ■使うものは、シートのたるんだ車椅子、タオル、バスタオル、段ボール、そして中身は身近にあるすぐに準備出来る物。お金をかけずに、短時間で作ります。 <プログラム> -理論編- シーティングやフィッティングに関する理論、原理をを身につけます ■世界にある様々なシーティングの技術 ■廃用にはこのシーティングを使う ■脳神経系のシーティングはこう考える ■業者シーティング、コンサルティングシーティングの導入時の注意点 ■人間工学とシーティング&姿勢保持 -実技編- 身近にある物を解剖学、運動学、物理学を基にして、座れる道具に変えて実際に使う。 ■作り方の概要説明 ■実技1 エアフォースクッションの作り方 ■実技2 ゲルフォースクッションの作り方 ■実技3 エラスティックフォース(イーフォース)クッションの作り方 施設や病院内の限られた環境で、姿勢保持や座位保持を考え、結果を出していく方法論と技術を習得する研究を「臨床シーティングセミナー」で共有しましょう。 |
詳細URL | https://www.meducation.jp/seminar/detail.php?id=37843 |
対象 | 作業療法士、 理学療法士、看護師、介護福祉士 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 15000円(クッション作製材料含む) |
定員 | 5名 |
申込み方法 | 下記URLよりお申し込みください https://www.meducation.jp/seminar/detail.php?id=37843 |
申込み締切 | 2022年6月1日(水) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 日本ユニバーサル リハビリテーション協会 TEL 042-208-0102 https://universalreha.com/ |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8542/
A-QOA入門セミナー
名称 | A-QOA入門セミナー |
主催 | 認知症のある人の活動の質を高める研究会(QOA研究会) |
日時 | 2022年6月24日19:00~21:00 |
場所 | オンライン(Zoom) |
内容 | 新しく開発された認知症のある人への作業療法支援に有用なA-QOA(活動の質評価法)について学べる研修会です。A-QOAについての詳細はHP(https://www.a-qoa.com/)を確認ください。 |
詳細URL | https://www.hanetama.net/a-qoa |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 4500円 |
申込み方法 | セミナーHPより(https://www.hanetama.net/a-qoa) |
生涯教育 ポイント |
あり |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | A-QOA入門セミナー 事務局(担当:岡田・菅田) TEL. 075-661-5741(クリエイツかもがわ内) E-mail.hanetama@crekamo.xsrv.jp |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8541/