名称 | 認知症に関する基礎研修会「2019年6月開催の(認知症に関する基礎知識 2019 年度版)の内容を踏襲しています」 |
主催 | 神奈川県作業療法士会 認知症対策委員会 |
日時 | 2020年11月25日(水) Zoom開始19:15 講義19:30~ 質疑応答20:45~ 終了21:00 |
場所 | ※会場での講義はありません 講義は遠隔会議アプリ「Zoom(ズーム)」で行います 振込が確認でき次第,順次申込者にZoomのURL等をメールでご連絡します |
内容 | 内容 認知症に関わる上で見逃せないフィジカルアセスメントや、4大認知症の特徴や概要など基礎ではあるけど重要な内容となります。またDSM-5で変更された定義と概念、認知症の最近の知見もお伝えします。 講師 略歴 資格・受賞・執筆 活動 |
対象 | 神奈川県作業療法士会の2020年度会費を納入された方 神奈川県作業療法士会非会員の方,他都道府県作業療法士会員・非会員の方 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 神奈川県作業療法士会の2020年度会費を納入された方:1,000円 その他の方:1,500円 <参加費 振込について> ※11月11日までに参加費を振込して下さい.(手数料申込者負担) ※振込の際,必ず振込名義は「N1125 氏名」を入力して下さい. 例)「N1125 カナガワ タロウ」 横浜銀行 関内支店 普通 店番号 310 口座番号 6082830 一般社団法人 神奈川県作業療法士会代表理事 錠内広之 |
定員 | 25名 |
申込み方法 | https://fs223.formasp.jp/n699/form30/ このフォームに必要事項をご入力ください. 申込直後にメールが自動返信されます.メール拒否設定されている方はメールが届かないことがあります.1日経過してもメールが届かない場合はorange.ninchishoutaisakuiinkai@gmail.comへメールして下さい. 申込2週間前までに今年度県士会費を納入して下さい.納入状況をお忘れの場合は,県士会事務局にお問い合わせ下さい.(TEL:045-663-5997) |
申込み締切 | 2020年10月18日 ~ 2020年11月11日 |
生涯教育 ポイント |
2ポイント ポイントシールの配布,受講記録への受講印の押印等の手続きは行いません. 申込時にOT協会番号を入力した方は,教育部担当者からOT協会に研修に参加した旨を連絡します. 研修後,各自でOT協会の会員ポータルサイトでポイントをご確認下さい. https://www.jaot.net/mm/#/login |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 申込等ご質問のある方は,担当 杉本:orange.ninchishoutaisakuiinkai@gmail.comにお問い合わせ下さい |
Tag: 2020/11
認知症に関する基礎研修会「2019年6月開催の(認知症に関する基礎知識 2019 年度版)の内容を踏襲しています」
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/7952/
周産期メンタルヘルスの 認知行動療法研修 認知行動療法に学ぶ対話スキル 周産期メンタルヘルス
名称 | 周産期メンタルヘルスの 認知行動療法研修 認知行動療法に学ぶ対話スキル 周産期メンタルヘルス |
主催 | 国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センター |
日時 | 2020 年 11月 1 日~ 12 月 7 日 |
場所 | オンラインによるオンデマンド配信 |
内容 | 本研修では、「周産期のメンタルヘルスに活かせる認知行動療法の理論に基づくケアの対話」と「周産期の心の変化と精神疾患」について習得することを目的としています。
周産期は、妊産婦と支援者 が出会う機会が多い時期です。この時期に、支援者が、妊産婦を心理社会生物学的に理解し、CBTの理論に基づくケアをすることができれば、より充実したケアが提供できるものと考えています。 「周産期のメンタルヘルスに活かせる認知行動療法の理論に基づくケアの対話では、基本構造を、Step1 対話の目的を確認する、Step2 問題を整理する、Step3 問題に一緒に取り組む、 Step4 次につなげ活かす、について解説します。ケアの対話のなかで用いる主なスキルである、共感スキルと、認知行動モデルの理論になるきっかけ・考え・感情・体・行動をあぶりだす質問とソクラテス式問答法についても、具体例を示しながら解説します。 「周産期の心の変化と精神疾患」では、うつ病だけではなく、不安症、強迫症、心的外傷後ストレス症、不眠、双極性障害、統合失調症、神経発達症、物質使用障害、愛着障害など様々な疾患や対応の際のポイントを解説します。 映像配信型の研修となるため、いつどこでも、ご自身のタイミングで研修を進めることができます。なお、デモンストレーションビデオは、配信期間中は見放題となります。 |
詳細URL | https://ncnp.smktg.jp/public/seminar/view |
対象 | 対人援助に携わる方。 医師、心理職、看護職、精神保健福祉士等。 医療・保健、福祉、産業、教育、司法・矯正の有職者、大学院生。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 1万円(税込) |
申込み方法 | 認知行動療法センターHPより、 研修システム登録ページにてお申込みができます。 https://ncnp.smktg.jp/public/seminar/view/250 |
申込み締切 | WEB 申込受付期間:2020 年 11 月 1日~ 11月 29日 |
生涯教育 ポイント |
該当なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 国立精神・神経医療研究センター 認知行動療法センター 研修事務局 Mail:cbtkenshu@ncnp.go.jp ※お問合せの際には、メール件名に【研修番号】 を必ずご記入ください。下記QRコードの研修システム登録 ページに記載がございます。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/7938/
“メリデン版訪問家族支援“について知ろう! ~家族を丸ごと支援する~
名称 | “メリデン版訪問家族支援“について知ろう! 〜家族を丸ごと支援する〜 |
主催 | 神奈川県作業療法士会学術部 精神障害分野 |
日時 | 2020年11月8日(日) zoom開始13:00 研修会13:30~15:30 |
場所 | オンラインzoom配信 |
内容 | 講師:篠崎安志氏 社会福祉士(横浜市青葉区福祉保健センター高齢・障害支援課) 松井洋子氏 精神科認定看護師(訪問看護ステーションみのり横浜) 内容:「家族支援が必要と思う.…。でもどのように?何を支援したらいい?」と皆さんも臨床で一度は悩んだ経験があるのではないでしょうか? |
対象 | 会員(神奈川県OT士会員で今年度会費納入済みの方) 非会員(神奈川県OT士会員で今年度会費未納の方、他都道府県OT士会員) その他(OT以外の職種の方、学生等) |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 会員¥500-,非会員¥2,000- 他1,000⁻
◎参加費振込について ※参加申し込み期間を延長しました。必ず*11月4日*までに参加費を振り込みしてください。*11月4日以降の入金は受け付けられません。* ※振込の際,必ず振込名義は「G1108 氏名」を入力して下さい. ※振り込み後の返金はできませんのご了承ください。 |
定員 | 100名 |
申込み方法 | 1.https://fs223.formasp.jp/n699/form6/ このフォームに必要事項をご入力ください. 2.申込直後にメールが自動返信されます.メール拒否設定されている方はメールが届かないことがあります.1日経過してもメールが届かない場合はgakuseisin@gmail.comへメールして下さい. 3.会員でお申し込みの方は申込2週間前までに今年度県士会費を納入して下さい.納入状況をお忘れの場合は,県士会事務局にお問い合わせ下さい.(TEL:045-663-5997) |
申込み締切 | 2020年9月28日(月)~2020年*11月4日(水)17時まで* ※申込み締め切りを延長しました。期日をすぎてからのお申込みはできませんので必ず日付を確認してお申し込みください。 |
生涯教育 ポイント |
日本作業療法士協会員の方は2ポイント ポイントシールの配布,受講記録への受講印の押印等の手続きは行いません. 申込時にOT協会番号を入力した方は,学術部担当者からOT協会に研修に参加した旨を連絡します. 研修後,各自でOT協会の会員ポータルサイト(https://www.jaot.net/mm/#/login)でポイントをご確認下さい.(社)日本作業療法士協会会員の方は、受講により2ポイントが付与されます。 |
託児サービスの 有無 |
あり |
問い合わせ | 担当 西前英紀(藤沢病院デイケアセンター) gakuseisin@gmail.com tel 0466-23-0909 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/7934/
[オンライン] 姿勢を中心に介入する摂食嚥下リハビリテーション(基礎編・実践編)
名称 | 【オンライン】姿勢を中心に介入する摂食嚥下リハビリテーション(基礎編・実践編) |
主催 | コウセラ |
日時 | 第1回『姿勢を中心に介入する摂食嚥下リハビリテーション(基礎編)』:2020年11月8日(日)10:00〜13:00 第2回『姿勢を中心に介入する摂食嚥下リハビリテーション(実践編)』:2021年1月31日(日)10:00〜13:00 ※1日のみでも受講可能(1日のみでも臨床上、十分に役立つ内容となっています)。 |
場所 | 視聴方法:Zoomにて開催。 |
内容 | 【セミナー内容】 1日目:基礎編 〇サルコペニア、フレイルと脳卒中患者の嚥下障害 〇低栄養と嚥下障害 〇急性期脳卒中患者の嚥下障害 〇姿勢と嚥下機能の関連性 〇嚥下の機能評価と身体運動の関連性 〇脳卒中患者の姿勢調節障害と嚥下障害 〇総括 2日目:実践編 【講師】内田学 先生(理学療法士)東京医療学院大学 准教授 |
詳細URL | https://koutheraken.jimdofree.com/ |
対象 | OT・ST・PT・看護師・その他(摂食嚥下に関わる方) |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 各回2000円 →各種クレジットカード、コンビニ・ ATM (ペイジー)・Paypal |
定員 | 各回 約100名 |
申込み方法 | 詳細・お申込みはホームページより(『コウセラ』で検索) https://koutheraken.jimdofree.com/ |
申込み締切 | 各回の開催日前日 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | Mail:koutheraken@yahoo.co.jp |
備考 | なし |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/7919/
[オンライン] 初学者でも実践できるようになる!!研究セミナー
名称 | 【オンライン】初学者でも実践できるようになる!!研究セミナー |
主催 | 進リハの集い |
日時 | ○開催日 ・導入編 2020/11/7 (土) 1時間半 ・思考編1 2020/11/21 (土) 1時間半 ・思考編2 2020/11/28 (土) 1時間半 ・実践編 2020/12/5 (土) 1時間半 ○場所 自宅などWi-Fi環境のある室内 |
場所 | ○場所 自宅などWi-Fi環境のある室内 |
内容 | 【概要】 本セミナーでは、研究論文を読む機会や学会発表未経験の人を対象とし、学会発表や論文から情報収集ができるようにするためのセミナーです。 論文検索の仕方から、様々なノウハウをお教えします。 こんな悩みや思うことはないですか? ・研究をしたことがない。 一つでも当てはまる方は参加をお勧めします!! *すでに論文執筆作業をしている先生方は、初学者向けのために物足りなさを感じるかもしれません。そういった執筆の悩みは、オンライン上でやりとりも可能とします。少人数で行いたいと思います。 【講義内容】 11月7日 11月21日、11月28日 12月5日 |
詳細URL | https://www.shinreha.com/ot |
対象 | PT/OT/ST |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | ○費用
各回 2980円 |
定員 | 10名 |
申込み方法 | HP内の申し込みフォーマットよりお申込みください |
申込み締切 | 前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | Mail:shin.reha.tudoi@gmail.com までお問い合わせください |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/7911/
令和2年度オンライン公認心理師現任者講習会(JTA)
名称 | 令和2年度オンライン公認心理師現任者講習会(JTA) |
主催 | 一般社団法人日本遠隔カウンセリング協会(JTA) |
日時 | ○オンライン講習会 Aコース 日時:令和2年8月30日(日)~10月31日(土) オンデマンド型遠隔授業 ○オンライン講習会 Bコース |
場所 | ご自宅等(オンデマンド型遠隔授業) |
内容 | 平素は格別のお引き立てにあずかり、厚くお礼申し上げます。この度は、心理業務に携わる方々を対象として、「公認心理師現任者講習会(JTA)」を2020年8月、10月にオンライン開催いたします。
現在、Web応募を承っております。未受講の方のご応募はもちろん、お知り合いへのご周知も歓迎いたします。 ▽講習会のお申し込みはこちら 【公認心理師現任者講習会(JTA)3-11の概要】 ○オンライン講習会 Bコース |
詳細URL | https://kouninshinrishi.jtaonline.or.jp/ |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 55,000円(税込み) |
定員 | 2,000名(Aコース100名・Bコース1,900名) |
申込み方法 | Web応募 |
申込み締切 | 令和2年(2020年)7月21日(火)から10月9日(金)まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeWhkhixjvDRiMnUDxBEG1g4p5yLmJCIYeEsNlxLUc-wrDBmg/viewform |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/7889/
PT・OTのための土曜教室
名称 | PT・OTのための土曜教室 |
主催 | 社会福祉法人 神奈川県総合リハビリテーション事業団 |
日時 | 2020年9月5日、10月17日、11月14日、12月26日、2021年1月30日(計5回) |
場所 | 神奈川リハビリテーション病院 3階研修室(厚木市七沢516) |
内容 | この研修は、臨床場面で実践的教育を受ける機会の少ない若手PT・OTが対象です。少人数編成のクラスで、9月から1月まで毎月1回開催します。 初回は移動の援助を通じて、セラピスト自身のからだの動きについて理解を深めます。2回目以降は「姿勢と動作」の評価と治療について、各回テーマを決めて取り組みます。全5回を通じて臨床上の実践力を高めることを目指します。 |
詳細URL | https://www.chiiki-shien-hp.kanagawa-rehab.or.jp/ |
対象 | PT・OT |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 20,000円 |
定員 | 24人(全日程出席できる方を対象としています) |
申込み方法 | 『地域リハビリテーション支援センター』のホームページからお申込みください。 https://www.chiiki-shien-hp.kanagawa-rehab.or.jp/ |
申込み締切 | 定員になり次第締め切らせていただきます。 |
生涯教育 ポイント |
5 |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | (社福)神奈川県総合リハビリテーション事業団 地域リハビリテーション支援センター 小泉・清水・砂川 Tel:046-249-2602 Mail:chiiki-shien.kensyu@kanagawa-rehab.or.jp |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/7881/
[触診が苦手な方限定] 第16期 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナー
名称 | 【触診が苦手な方限定】第16期 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナー |
主催 | 療法士活性化委員会 |
日時 | 2020年 10月3,4日 11月7,8日 12月5,6日 9時30分~16時30分 |
場所 | ウィリング横浜 ゆめおおおかオフィスタワー 〒233-0002 横浜市港南区上大岡西1-6-1 ゆめおおおかオフィスタワー内 *会場が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。 変更の場合は速やかにご連絡いたします。 zoomを利用してオンラインでも参加いただけます。 |
内容 | 1ヶ月目 体幹編 <1日目> ~ AM:触診 ~ 1.1 上前腸骨棘・腸骨稜・上後腸骨棘の触診 1.2 頸椎・胸椎・腰椎の触診 1.3 胸鎖関節・肩鎖関節の触診 1.4 肩甲胸郭関節の触診 ~ PM:関節モビライゼーション ~ 1.1 上前腸骨棘・腸骨稜・上後腸骨棘の触診 1.2 頸椎・胸椎・腰椎 1.3 胸鎖関節・肩鎖関節 1.4 肩甲胸郭関節 ・関節モビライゼーションの適応疾患、対象者の抽出 <2日目> ~ AM:触診 ~ 4.1 最長筋・多裂筋の触診 4.2 大腰筋の触診 4.3 僧帽筋・胸鎖乳突筋・斜角筋の触診 5.1 小胸筋 ~ PM:筋膜リリース ~ 4.1 多裂筋 4.2 大腰筋 4.3 僧帽筋・胸鎖乳突筋・斜角筋 5.1 小胸筋 7.1 ICFの活用方法・報告書の書き方 1.4 肩甲胸郭関節 ・筋膜リリースの適応疾患、対象者の抽出 2ヶ月目 上下肢編1 |
詳細URL | https://lts-seminar.jp/syokushinbasic/ |
対象 | 作業療法士、理学療法士、言語聴覚士 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 59,800円(税抜) |
定員 | 24名限定 |
申込み方法 | HPよりお申し込みください。 >>> https://lts-seminar.jp/syokushinbasic/ |
申込み締切 | 前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 療法士活性化委員会事務局:lts-info@lts-seminar.jp |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/7876/