名称 | 初回訪問で何をしますか?〜第2弾〜 |
主催 | 日本訪問作業療法研究会 |
日時 | 2025年5月19日(月)19:00〜20:30 |
場所 | オンライン |
内容 | 【内容】今回は、認知症をテーマに日本作業療法士協会のショートドラマ「二本の傘」を模擬ケースとして、対象者をICFでまとめ、介入方法を検討する会です。 事前に動画をご覧いただき、登場人物を頭の中で整理して、ご参加ください。→https://youtu.be/LXgcvR7ah0s?si=n49MGIO0FYdxjZU7 【世話人】宇田薫(おもと会)、寺本千秋(紀州リハビリケア訪問看護ステーション)、浅野友佳子(訪問リハビリテーションらいらっく)、松澤良平(イムス板橋リハビリテーション病院) |
詳細URL | https://drive.google.com/file/d/1zf7Jcw7IGYdxAJZuRiwl1UkZIN_ZoZTA/view?usp=sharing |
対象 | 日本訪問作業療法研究会会員(非会員の方は入会をお願いします https://forms.gle/sbLsfLh1FpnMKSdVA 。入会申込後、研修会のご案内を致します。) |
学生の 参加可否 |
条件付きで参加可 日本訪問作業療法研究会に入会すること |
参加費 | 日本訪問作業療法研究会会員は無料 |
定員 | 16〜24名 |
申込み方法 | 日本訪問作業療法研究会会員の方は、会員向けメールから。非会員の方は、入会からお願いします。https://forms.gle/sbLsfLh1FpnMKSdVA |
申込み締切 | 2025年5月12日 |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | jpn.homebased.ot@gmail.com |
Category: オンライン
初回訪問で何をしますか?〜第2弾〜
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9809/
【zoom開催】『リハビリテーション栄養 〜基礎知識と臨床での評価・介入のポイント〜 』【臨床編】
名称 | 【zoom開催】『リハビリテーション栄養 〜基礎知識と臨床での評価・介入のポイント〜 』【臨床編】 |
主催 | Medical MARKSTAR |
日時 | 2025年5月29日(木) 19:00〜21:00 |
場所 | zoomによるオンライン開催 |
内容 | ・「リハ栄養を基礎から学びたい」 ・「フレイルやサルコペニアについて聞きたい」 ・「リハ栄養に関する評価や介入を学びたい」 ・「リハビリで注意すべきポイントを聞きたい」 ・「経管栄養や静脈栄養などを含め、NSTについて学びたい」 ・「栄養状態に応じたリハビリテーションの運動負荷を調整できるようになりたい」 講師を務めるのは、リハビリテーション栄養の第一人者として全国で講演などを数多く行なっている高橋先生にご担当頂きます。NST専門療法士の資格を持ち、日本PT学会の栄養・嚥下理学療法部門の運営幹事も務める、リハビリテーション栄養のスペシャリストです。 |
詳細URL | https://www.markstar.net/nst2025/ |
対象 | ・PT.OT.ST ・看護師 ・スポーツトレーナー ・柔道整復師 ・鍼灸マッサージ師 ・その他医療従事者や有資格者 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 2000円 |
定員 | 100名程度 |
申込み方法 | 下記Webサイトよりお申込み下さい https://www.markstar.net |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 下記お問い合わせフォームよりお願いいたします https://www.markstar.net/contact/ |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9803/
「作業科学研究を進める~研究疑問を形作る」 オンライン研修会
名称 | 「作業科学研究を進める~研究疑問を形作る」 オンライン研修会 |
主催 | 日本作業科学研究会 |
日時 | 2025 年6月8日(日)10:00-12:00(受付 9:45‐) |
場所 | ZOOM によるオンライン研修会 |
内容 | 博士論文執筆に至るまでの講師の経験を踏まえ、作業科学にまつわる研究についての講義(研究疑問の設定方法、研究の進め方についての具体的なプロセス、工夫点、困難やそれを克服した過程などを含む)を行います。さらに講義に対する質疑応答を行います。その後、参加者同士で、講演についての感想や意見の共有を行います。最後に、講師より、総括するコメントをいただきます。 |
詳細URL | https://jsso.jp/2025/03/19/20250608onlineseminar-kenkyugimonnwo/ |
対象 | 作業科学や研究法について学びたい方はどなたでも参加できます。 ・作業科学や研究法に興味がある方 ・興味のある研究テーマはあるが、作業に焦点を当てた研究疑問を作り上げたい方 ・すでに進めている作業に焦点を当てた研究についての意見を求めている方 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 会員 2000 円 非会員 3000 円 ※注意:日本作業科学研究会の会員です |
定員 | 無し |
申込み方法 | 以下の URL からお申込み下さい https://forms.gle/sYiMauT6s9sj1UwN8 |
申込み締切 | 5/25(日) |
生涯教育 ポイント |
|
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 日本作業科学研究会研究推進班 研修会事務局:nra20749@gmail.com(中塚聡) |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9802/
【講義動画6日間視聴可】 環境に関する理論を学び、 OTスキルをアップさせよう!
名称 | 【講義動画6日間視聴可】 環境に関する理論を学び、 OTスキルをアップさせよう! |
主催 | 臨床実践に役立つ理論研究会 |
日時 | 2025年5月1~6日の期間 講義動画を視聴頂けます |
場所 | Youtubeで講義動画を視聴して頂きます |
内容 | 作業療法では「環境調整が大事!」とよく言われます。身障、精神、小児、高齢者など、どの領域でも、そしてクライエントのどのステージでも大切な視点です。でも、そもそも「環境」って何でしょう? 臨床や実践の中で、「環境って具体的にどう考えればいいの?」と思ったことがある先生もいるのではないでしょうか?実は、作業療法の理論モデルである カナダモデル や 人間作業モデル でも、環境はとても重要視されていて、実際の介入にも活かされています。
そこで今回の研修会では、 …といった内容でお届けします! 初学者の方や学生さんも大歓迎 講 師:笹田哲(神奈川県立保健福祉大学大学院 教授) |
対象 | 作業療法士,作業療法学生 (領域・学年は問いません) |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 作業療法士:4000円 作業療法学生:1000円 |
申込み方法 | 参加申し込みはPeatixを通して行います。以下よりお申込みください https://202504uottip456.peatix.com ※あらかじめPeatixにアカウント登録する必要があります |
申込み締切 | 2025年4月28日(月) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | uottip456@gmail.com 臨床実践に役立つ理論研究会事務局まで |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9801/
吃音の基礎知識と心理支援
名称 | 吃音の基礎知識と心理支援 |
主催 | (株)心理オフィスK |
日時 | 無期限 |
場所 | オンデマンド |
内容 | 本セミナーは吃音の子どもやその保護者と関わる可能性があるスクールカウンセラー、学校教師、療育センターや教育センターの支援者、医療機関の関係者、吃音当事者がそのご家族などに役立つ内容となっています。
講師:菊池良和 先生 |
詳細URL | https://s-office-k.com/product/semi-stuttering-support |
対象 | どなたでも |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 4500円 |
定員 | なし |
申込み方法 | https://s-office-k.com/product/semi-stuttering-support から申し込み |
申込み締切 | なし |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | info@s-office-k.com まで。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9800/
【zoom開催】『リハビリテーション栄養 〜基礎知識と臨床での評価・介入のポイント〜 』【基礎編】
名称 | 【zoom開催】『リハビリテーション栄養 〜基礎知識と臨床での評価・介入のポイント〜 』【基礎編】 |
主催 | Medical MARKSTAR |
日時 | 2025年5月22日(木) 19:00〜21:00 |
場所 | zoomによるオンライン開催 |
内容 | ・「リハ栄養を基礎から学びたい」 ・「フレイルやサルコペニアについて聞きたい」 ・「リハ栄養に関する評価や介入を学びたい」 ・「リハビリで注意すべきポイントを聞きたい」 ・「経管栄養や静脈栄養などを含め、NSTについて学びたい」 ・「栄養状態に応じたリハビリテーションの運動負荷を調整できるようになりたい」 講師を務めるのは、リハビリテーション栄養の第一人者として全国で講演などを数多く行なっている高橋先生にご担当頂きます。NST専門療法士の資格を持ち、日本PT学会の栄養・嚥下理学療法部門の運営幹事も務める、リハビリテーション栄養のスペシャリストです。 |
詳細URL | https://www.markstar.net/nst2025/ |
対象 | ・PT.OT.ST ・看護師 ・スポーツトレーナー ・柔道整復師 ・鍼灸マッサージ師 ・その他医療従事者や有資格者 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 2000円 |
定員 | 100名程度 |
申込み方法 | 下記Webサイトよりお申込み下さい https://www.markstar.net |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 下記お問い合わせフォームよりお願いいたします https://www.markstar.net/contact/ |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9795/
作業療法 事例検討会
名称 | 作業療法 事例検討会 |
主催 | 一歩一歩・事例を大事にする会(SIG) |
日時 | ①4/03(木)19:15~20:45 老年期・認知症領域 ②4/16(水)19:15~20:45 身体障害 ③5/01(木)19:15~20:45 発達障害 ④5/14(水)19:15~20:45 身体障害 ⑤6/03(火)19:15~20:45 精神障害 ⑥6/11(水)19:15~20:45 身体障害 |
場所 | ZOOMオンライン |
内容 | 「事例報告」「事例検討」(現職者共通研修)の履修を可能にします。事例をまとめ、検討することで、作業療法の見識を深め、次の一歩を踏み出す機会とします。 |
詳細URL | リンク |
対象 | 日本作業療法士協会会員かつ各都道府県作業療法士会会員 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | ・参加+「事例報告」履修 \2,000 ・参加+「事例検討」履修 \2,000 ・参加(聴講)のみ \1,000 |
定員 | <定員>「事例報告」2名、「事例検討」15名 |
申込み方法 | <詳細・申込> https://00m.in/sRGlX よりお申込みください。 |
申込み締切 | 「事例報告」は開催日の10日前まで。「事例検討」は開催日の前日まで。 ※開催日の7日前までに発表者ゼロの場合は中止とし、返金いたします。 |
生涯教育 ポイント |
「事例報告」「事例検討」履修の場合は無し。参加のみの場合は1ポイント付与。 |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | jirei.step.by.step@gmail.com 木納(きのう)潤一 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9794/
【オンライン】初心者でもわかる!!橈骨遠位端骨折術後に対する評価と治療
名称 | 【オンライン】初心者でもわかる!!橈骨遠位端骨折術後に対する評価と治療 |
主催 | 進リハの集い |
日時 | ○開催日 評価編 2025/5/10(土) 治療編 2025/5/11(土) ○時間 セミナー時間20時30分~22時00分 |
場所 | zoom |
内容 | ○手関節に関わる機能解剖について 機能解剖だけでなく、触診を踏まえてお伝えします。 ○橈骨遠位端骨折の概要とポイント 骨折に対する理解と考え方についてお伝えします。 ○橈骨遠位端骨折に対するリハビリテーション ○治療の紹介 |
詳細URL | https://www.shinreha.com/blank-77 |
対象 | 作業療法士 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 各3980円 |
定員 | 20名 |
申込み方法 | HPより |
申込み締切 | 開催前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | HPより |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9791/
新人から学べるPT・OT・STのための基礎から学ぶ脳画像の診かた
名称 | 新人から学べるPT・OT・STのための基礎から学ぶ脳画像の診かた |
主催 | 進リハの集い |
日時 | ○開催日 5/1(木) 5/2(金) ○時間: セミナー時間20時30分~22時00分 |
場所 | zoom |
内容 | 【脳画像の基礎知識編①】 ●脳卒中の病気についての基礎知識 CT、MRIにはいくつかの種類があり特徴があります。 脳画像の特徴として疾患にあったみるべき画像の選び方が大まかに決まっています。 脳画像を診る前に病気について整理していきます。 ●脳卒中の回復過程 病態解釈や予後予測について説明していきます。 ●脳画像の種類 CT、MRIを中心に脳画像の種類と特徴を説明していきます。 ●脳画像から運動麻痺、感覚障害、姿勢制御の予測をする 部位が運動や感覚、姿勢制御に関わっているのかを整理し学んでいきます。 |
詳細URL | https://www.shinreha.com/onlinegazou |
対象 | 作業療法士 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 各3980円 |
定員 | 20名 |
申込み方法 | HPより |
申込み締切 | 開催前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | HPより |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9790/
手指拘縮の病態を知ることができる!手指の評価と治療
名称 | 手指拘縮の病態を知ることができる!手指の評価と治療 |
主催 | 進リハの集い |
日時 | ○開催日 2025/4/6(日) ○時間 受付19時45分よりzoom起動可能 セミナー時間20時00分~22時00分 |
場所 | zoom |
内容 | ○手に関わる機能解剖 ・CM関節について ・MP関節について ・PIP関節・DIP関節について ・腱の構造(屈筋腱・伸展機構) *一部ハンドセミナーの復習部分もございます。 ○病態整理 ・negative handとは ・MP・PIP・DIP関節の拘縮について ・手綱靱帯について ・掌側板の解剖の理解 ○拘縮の鑑別 ・骨・筋・腱について ・腱の構造変化によるアライメントへの理解について ・Fasciaについて ・関節包・側副靭帯・掌側板について ○アプローチの実際 ・negative hand拘縮についての対応方法 ・Heberden結節、Bouchard結節について ・廃用による拘縮について ・脳血管による拘縮について ・抑制による手指拘縮について |
詳細URL | https://www.shinreha.com/contracture-hand |
対象 | 作業療法士 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 5980 |
定員 | 20名 |
申込み方法 | HPより |
申込み締切 | 開催前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | HPより |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9789/