| 名称 | 第49回日本高次脳機能学会学術総会サテライト・セミナー 「 五感の高次脳機能 」(オンデマンド配信) |
| 主催 | 一般社団法人日本高次脳機能学会 |
| 日時 | 2025年12月10日(水)正午~2026年1月11日(日)23:59 ※ 資料をダウンロードいただけます。 |
| 場所 | オンデマンド配信 |
| 詳細URL | https://www.higherbrain.or.jp/session/satellite/ |
| いわゆる五感と称されている感覚:視覚、触覚、聴覚、味覚、嗅覚と、大脳の間には密接な関係があることが近年明らかにされており、注目されている。本セミナーでは、それぞれの分野のエキスパートをお招きし、五感と高次脳機能の関係についてご講演いただく。 | |
| 対象者 | 医師、言語聴覚士、作業療法士、理学療法士、公認心理師、臨床心理士、看護師、および高次脳機能障害の臨床・研究に従事している方 |
| 受講費 | 10,000円(日本高次脳機能学会正会員 5,000円) |
| 申込期間 | 2025年10月23日(木)~ 2026年1月9日(金)正午 |
| 本セミナーに関するお問い合わせ先 | 第49回日本高次脳機能学会学術総会サテライト・セミナー 運営事務局 株式会社コングレ 中部支社 〒461-0008 愛知県名古屋市東区武平町5-1 名古屋栄ビルディング7F TEL:052-950-3430 FAX:052-950-3370 E-mail: jshbd2025@congre.co.jp |
Category: オンライン
第49回日本高次脳機能学会学術総会サテライト・セミナー 「 五感の高次脳機能 」(オンデマンド配信)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10059/
OTエリアミーティング(県西&湘南西部)「副業・複業について語ろう!」
| 名称 | OTエリアミーティング(県西&湘南西部)「副業・複業について語ろう!」 |
| 主催 | エリア連携部 |
| 日時 | 11/24(月) 21:00-22:00 (入室20:55~) |
| 場所 | オンライン開催(ZOOM使用) ※ZOOMのURLは開催当日にメールにてお知らせいたします |
| 内容 | OTエリアミーティングは、経験年数や領域、職場の枠を超えた「OT同士のナナメの関係づくり」を目的として開催しております。
今回は【県西エリア&湘南西部エリア】の出会いと繋がりを広げていきたいと思います。 【今回のテーマ:副業・複業】 【プログラム内容】 主 催:エリア化推進委員会 |
| 対象 | 作業療法士、その他 |
| 学生の 参加可否 |
参加可 |
| 参加費 | 無料 |
| 定員 | 30名 |
| 申込み方法 | 登録フォームよりお申込みください。 https://forms.gle/XcbxqwgYgb83pLBa7 |
| 申込み締切 | 開催日の前日 |
| 生涯教育 ポイント |
なし |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | area.otkanagawa@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10056/
OTエリアミーティング(横浜&川崎)「多職種連携について語ろう!」
| 名称 | OTエリアミーティング(横浜&川崎)「多職種連携について語ろう!」 |
| 主催 | エリア連携部 |
| 日時 | 11/20(木) 21:00-22:00 (入室20:55~) |
| 場所 | オンライン開催(ZOOM使用) ※ZOOMのURLは開催当日にメールにてお知らせいたします |
| 内容 | OTエリアミーティングは、経験年数や領域、職場の枠を超えた「OT同士のナナメの関係づくり」を目的として開催しております。
今回は【横浜エリア&川崎エリア】の出会いと繋がりを広げていきたいと思います。 【今回のテーマ:多職種連携】 【プログラム内容】 主 催:エリア化推進委員会 |
| 対象 | 作業療法士、その他 |
| 学生の 参加可否 |
参加可 |
| 参加費 | 無料 |
| 定員 | 30名 |
| 申込み方法 | 登録フォームよりお申込みください。 https://forms.gle/yNHNBU9NVroJFErH8 |
| 申込み締切 | 開催日の前日 |
| 生涯教育 ポイント |
なし |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | area.otkanagawa@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10055/
第231回国治研セミナー「自閉症スペクトラムの幼児期支援 -TEACCHが幼児期の本人と家族にどう貢献出来るのか-」
| 名称 | 第231回国治研セミナー「自閉症スペクトラムの幼児期支援 -TEACCHが幼児期の本人と家族にどう貢献出来るのか-」 |
| 主催 | 一般社団法人 チャイルドライフ |
| 日時 | 2026年1月12日(月祝) 10時00分~15時00分 |
| 場所 | 当日オンライン配信+後日オンデマンド配信 |
| 内容 | 【当日講師】 宇野洋太先生 (よこはま発達クリニック 副院長) 諏訪利明先生 (川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科 准教授) 岩城望先生 (社会福祉法人北摂杉の子会 豊中市立児童発達支援センター通所部門 管理者) 【概要】 |
| 詳細URL | 詳細リンク |
| 対象 | 児童指導員や保育士、児発管、相談員、教職員、カウンセラー、臨床心理士、公認心理師、ST、PT、OT、医師、看護師、研究者などの児童支援発達関係者様や保護者 |
| 学生の 参加可否 |
参加可 |
| 参加費 | 6,600円 (税込) ※国治研会員は-1,000円、修了証(PDF発行)希望は+500円 |
| 定員 | 40名様 |
| 申込み方法 | https://childlife.gr.jp/education/s-entry/ ※上記のリンク先から弊所ホームページに入り、お申込みフォームにご入力ください。 |
| 申込み締切 | 2026年1月8日(木) 18:00 |
| 生涯教育 ポイント |
無し |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | 一般社団法人 チャイルドライフ Tel: 042-641-5901 Fax: 042-657-2111 Email: edu@childlife.gr.jp URL: https://childlife.gr.jp/education/ |
| 備考 | 【当日プログラム】 09:45- 受付開始 ※指定リンク先よりオンライン入室 10:00- 開会挨拶 10:05-10:50 講義1「自閉症スペクトラムの幼児期支援 -エビデンス編-」 宇野 洋太 先生 11:00-12:00 講義2「自閉症スペクトラムの幼児期支援 -総論編-」 諏訪 利明 先生 12:00-13:00 昼休憩 13:00-14:00 講義3「自閉症スペクトラムの幼児期支援 -実践編-」 岩城 望 先生 14:10-15:00 質疑応答 総合討議 総括まとめ 宇野先生 諏訪先生 岩城先生 15:00- 閉会挨拶 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10054/
第4回 産業保健リハビリテーション研究会
| 名称 | 第4回 産業保健リハビリテーション研究会 |
| 主催 | 産業保健リハビリテーション研究会 |
| 日時 | 2026年2月21日土曜日 13時ー14時30分(90分) |
| 場所 | オンライン ウェビナー(Zoom) |
| 内容 | 『「働く」を支援する産業医とリハビリ専門職の役割と展望』(日本作業療法士協会 後援)
【特別講演講師】 【プログラム】 参加費は無料です。 |
| 対象 | 医師、看護師、リハビリ専門職(PT,OT,ST)、産業医、産業保健スタッフ、人事労務担当者 |
| 学生の 参加可否 |
参加不可 |
| 参加費 | 無料 |
| 定員 | なし |
| 申込み方法 | お申し込みは、以下のURLからどうぞ。 https://forms.gle/i1KKyXnJMf3eokUc8 |
| 申込み締切 | 2026年2月10日(火)正午 |
| 生涯教育 ポイント |
なし |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | ご不明な点があれば、下記の事務局宛にメールでご連絡ください。 産業保健リハビリテーション研究会事務局 担当世話人:山本純志郎 E-mail: j.yamamoto@backtech.co.jp |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10052/
オンラインセミナー「ブリーフセラピーの二つの流れ-精神分析とシステム論的家族療法」
| 名称 | (株)心理オフィスK |
| 主催 | オンラインセミナー「ブリーフセラピーの二つの流れ-精神分析とシステム論的家族療法」 |
| 日時 | ライブ配信:2025年12月14日(日)10:00~16:00(昼休憩12:00~13:00) |
| 場所 | オンライン開催 ・ライブ配信はZoomを用いています。 |
| 内容 | ■本セミナーで学べること ・精神分析のブリーフ化の歴史 ・マランのTCPリンクを中心に精神分析的ブリーフサイコセラピーの実際 ・MRI型ブリーフセラピーのエッセンス ・解決志向アプローチのエッセンスと具体的な臨床適用例 ・精神分析的ブリーフサイコセラピーといわゆるブリーフセラピーの違いと併用の可能性 |
| 詳細URL | https://s-office-k.com/product/semi-brief-psychoanalysis-family-therapy |
| 対象 | 臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。ブリーフセラピーや家族療法、精神分析などに興味を持っていればどなたでも参加可能です。 |
| 学生の 参加可否 |
参加可 |
| 参加費 | 5,500円 |
| 申込み方法 | 参加希望者は以下から申し込みください。 https://s-office-k.com/product/semi-brief-psychoanalysis-family-therapy |
| 生涯教育 ポイント |
|
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | info@s-office-k.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10050/
日本医師会「地域に根ざした医師会活動プロジェクト」第5回シンポジウム
| 名称 | 日本医師会「地域に根ざした医師会活動プロジェクト」第5回シンポジウム |
| 主催 | 公益社団法人 日本医師会 |
| 日時 | 令和7年12月7日(日)14時から |
| 場所 | 日本医師会館およびWeb配信(ハイブリッド開催) |
| 内容 | 第1部 医師会とこどもの初期救急~救急か、様子見か?~ 1.松戸市夜間小児急病センター~医師会員が交代で診る体制 演者:松戸市医師会副会長 市場 卓 先生 2.来院型オンライン診療~小児科医不足への一策 演者:山口県医師会常任理事 茶川 治樹 先生 3.小児救急電話相談・沖縄県の小児救急適正受診~LINE×AIチャットボットを活用した#8000LINEアカウントの開設~ 演者:沖縄県医師会理事 當間 隆也 先生 第2部 重症の患者さんに対応する2次・3次救急医療機関~小児の初期救急との連携・役割分担~ 1.松戸市夜間小児急病センターとの連携の視点~ 演者:松戸市立総合医療センター小児医療センター長 小児科小児集中治療科部長 森 雅人 先生 |
| 詳細URL | https://www.med.or.jp/people/chiiki-pj/ |
| 対象 | 一般向け |
| 学生の 参加可否 |
参加可 |
| 参加費 | 無料 |
| 申込み方法 | 現地参加の場合:貴会にてとりまとめの上、神奈川県医師会総務課(FAX:045-241-1464)までご連絡ください Web参加の場合:申込み不要 |
| 申込み締切 | 現地参加の場合、12月4日(木)までに神奈川県医師会総務課までご連絡ください |
| 生涯教育 ポイント |
|
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | 神奈川県医師会総務課 TEL:045-241-7000(代表) FAX:045-241-1464 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10049/
第43回ベルテール教育セミナー「障がいのある子どもたちのための虐待防止セミナー」
| 名称 | 第43回ベルテール教育セミナー「障がいのある子どもたちのための虐待防止セミナー」 |
| 主催 | 一般社団法人 チャイルドライフ |
| 日時 | 2025年12月12日(金) 10:10~12:40 |
| 場所 | Zoom(オンライン) |
| 内容 | 【当日講師】 兼田智彦 先生 【セミナー概要】 |
| 詳細URL | https://childlife.gr.jp/education/ |
| 対象 | 児童指導員、保育士、児童相談員、教職員、カウンセラー、臨床心理士、医師、看護師、作業療法士、児童発達支援に携わる関係者、保護者 |
| 学生の 参加可否 |
参加可 |
| 参加費 | 一般参加者 2,200円 (税込) ベルテール利用者 無料 ※1名様1アカウント |
| 定員 | 20名様 |
| 申込み方法 | https://childlife.gr.jp/education/s-entry/ ※上記のリンク先から弊所ホームページに入り、お申込みフォームにご入力ください。 |
| 申込み締切 | 2025年12月10日(水)18:00 |
| 生涯教育 ポイント |
無し |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | 一般社団法人 チャイルドライフ Tel: 042-641-5901 Fax: 042-657-2111 Email: edu@childlife.gr.jp URL: https://childlife.gr.jp/education/ |
| 備考 | 【当日プログラム】 09:50- 入室開始 10:08- 開会挨拶 10:10-11:00 講義1 障害児虐待とは(基礎的理解) 11:10-12:00 講義2 虐待防止のための具体的な取り組み(早期発見とその対応・事例) 12:10-12:40 質疑応答 総括まとめ ※当日進行状況によりスケジュールが変わる可能性があります。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10044/
【支援者向き】2025年度心を学ぶ講座「統合失調症の人が見ている世界」
| 名称 | 【支援者向き】2025年度心を学ぶ講座「統合失調症の人が見ている世界」 |
| 主催 | 特定非営利活動法人横浜上大岡臨床心理センター |
| 日時 | 12月3日(水)19:00~21:00 |
| 場所 | オンライン |
| 内容 | ⑦「統合失調症の人が見ている世界」 統合失調症と聞くと、私たちは戸惑ったり、理解が難しいと思うことがありますが、それは「私たちが、その人の体験している世界を知らない」からかもしれません。 幻聴や妄想といった症状には、本人にとっては現実として感じられている体験があり、その背景には、私たちとは異なるものの見え方や感じ方が存在しています。その世界に少しでも近づこうとする姿勢が支援や関係づくりの出発点になります。 支援において大切なのは、「どう関わるか」だけでなく、「その人にとって世界がどう見えているのか、どう感じられているのか」を理解しようとすることです。 精神科臨床の経験豊富な 柏 淳 先生にお話しいただきます。 |
| 詳細URL | https://www.kamioookasinri.org/wp-content/uploads/2025/05/c29f0656a69c614206b7d1858f6a89b7-scaled.jp |
| 対象 | 対人援助にかかわる方 |
| 学生の 参加可否 |
参加可 |
| 参加費 | 2,500円 |
| 定員 | 100名 |
| 申込み方法 | WEBよりお申し込みください。
こちらからメールを差し上げます。 |
| 申込み締切 | 12月2日 |
| 生涯教育 ポイント |
なし |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | 問合せ先:NPO法人横浜上大岡臨床心理センター TEL:045-846-1822 (平日10:00~17:00) E-mail:office@kamioookasinri.org |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10038/
【支援者向き】2025年度心を学ぶ講座「発達障害の人が見ている世界」
| 名称 | 【支援者向き】2025年度心を学ぶ講座「発達障害の人が見ている世界」 |
| 主催 | 特定非営利活動法人横浜上大岡臨床心理センター |
| 日時 | 11月26日(水)19:00~21:00 |
| 場所 | オンライン |
| 内容 | ⑥「発達障害の人が見ている世界」 発達障害のある人の言動に、私たちは時に戸惑ったり、理解に苦しんだりすることがあります。それは本人が「わかっていない」のではなく、「見えている世界がちがう」からかもしれません。支援者として重要なのは、「どう支援するか」を考えることだけではなく、「その人の世界をどう理解するか」という視点を持つことです。 日常生活の中での困難は、感覚の違いや情報処理の仕方の違い、そして社会的なルールの理解におけるズレから生じるますが、支援者がその背景を理解することが、より深い理解へとつながります。 柏淳先生から発達障害による困難をどのように捉えるのかについてお話しいただきます。 |
| 詳細URL | https://www.kamioookasinri.org/wp-content/uploads/2025/05/1c82d9872e0953f79a81c5e07ffb7fb0-scaled.jp |
| 対象 | 対人援助にかかわる方 |
| 学生の 参加可否 |
参加可 |
| 参加費 | 2,500円 |
| 定員 | 100名 |
| 申込み方法 | WEBよりお申し込みください。
こちらからメールを差し上げます。 |
| 申込み締切 | 11月25日(火) |
| 生涯教育 ポイント |
なし |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | 問合せ先:NPO法人横浜上大岡臨床心理センター TEL:045-846-1822 (平日10:00~17:00) E-mail:office@kamioookasinri.org |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10036/
