名称 | 第2回作業科学基礎入門研修会 |
主催 | 日本作業科学研究会 |
日時 | 2025年3月27日(木)19:30〜21:30 |
場所 | オンライン(zoom) |
内容 | ①作業科学概論(講師:大谷将之) ②事例紹介(講師:吉田俊輔) |
詳細URL | 【研究会HP】http://www.jsso.jp |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 2,000 円,学生500円(院生除く) |
申込み方法 | 下記googleフォームよりお願いいたします. https://forms.gle/JRFhTKiM91Zsvgyv7 |
申込み締切 | 締め切り:2025年3月21日(木)18:00まで |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | E-mail:os.kisoken@gmail.com 運営 安田友紀,齊藤隆一 |
Category: オンライン
第2回作業科学基礎入門研修会
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9750/
病院勤務以外の看護師等 ー認知症対応力向上研修ー
名称 | 病院勤務以外の看護師等 ー認知症対応力向上研修ー |
主催 | 医療法人社団NALU えびな脳神経クリニック 認知症疾患医療センター |
日時 | 令和7年3月13日(木曜日)18時30分~20時30分 |
場所 | ZOOM開催となります。 |
内容 | 認知症の方やその家族を支えるために必要な基本的な知識、認知症ケアの基本原則、そして医療と介 護の連携の重要性などについて学ぶ研修です。認知症が疑われる方を早期に発見し、地域での認知症ケアの支援体制を構築するための基盤となる内容を学べます。ぜひ、この機会にご参加ください。 神奈川県委託事業として、えびな脳神経クリニック(認知症疾患医療センター)が主催しています。 ※厚生労働省が定める「病院勤務以外の看護師等認知症対応力向上研修事業」として行います。 認知症ケア加算の該当研修ではありませんので御承知おきください。 |
詳細URL | https://ninchisho-taiouryoku2024.peatix.com/ |
対象 | ・神奈川県内の病院以外の事業所に勤務されている方(横浜市・川崎市・相模原市の政令市に勤務の方の受講はできません) ・上記条件に該当される医療従事者や介護系有資格者 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 無料です。 |
定員 | 99名(申し込み多数の場合は増員あり) |
申込み方法 | https://ninchisho-taiouryoku2024.peatix.com/
ピーティックスからの申し込みとなります。 |
申込み締切 | 令和7年3月3日(月曜日) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 【本研修のお問い合わせ】 医療法人社団NALU えびな脳神経クリニック 認知症疾患医療センター 担当 渋江拓郎 |
備考 | ・横浜市、川崎市、相模原市に勤務の方、及び病院勤務の方のお申し込みは対応できません。ご承知おき下さい。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9749/
【zoom開催】『認知症のある方へのリハビリテーション 〜 基礎知識・行動観察とその解釈・アプローチまで 〜 』【事例編】
名称 | 【zoom開催】『認知症のある方へのリハビリテーション 〜 基礎知識・行動観察とその解釈・アプローチまで 〜 』【事例編】 |
主催 | Medical MARKSTAR |
日時 | 2025年3月27日(木) 19:00〜21:00 |
場所 | zoomによるオンライン開催 |
内容 | ・「リハビリを拒否する方にどうしたら良いかわからない」 ・「怒りっぽい方にどう対応して良いかわからない」 ・「自分の実践に確信が持てず不安がある」 ・「他スタッフにうまく説明ができない」 講師の先生は、神奈川県作業療法士会の認知症対策委員会にて担当理事を務められていた佐藤先生をお招きし、ご解説いただきます。認知症に関する論文や執筆も数多く、ご講演も多数行っている認知症のスペシャリストです。 |
詳細URL | https://www.markstar.net/dementia2025/ |
対象 | ・PT.OT.ST ・看護師 ・スポーツトレーナー ・柔道整復師 ・鍼灸マッサージ師 ・その他医療従事者や有資格者 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 2000円 |
定員 | 100名程度 |
申込み方法 | 下記Webサイトよりお申込み下さい https://www.markstar.net |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 下記お問い合わせフォームよりお願いいたします https://www.markstar.net/contact/ |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9747/
現職者選択研修(必修):MTDLP 基礎研修
名称 | 現職者選択研修(必修):MTDLP 基礎研修 |
主催 | 東京都作業療法士会 |
日時 | 2025年3月2日(日)9:30~17:30(zoom 接続開始 9:15~) |
場所 | Zoomを使用した Web 研修会 |
内容 | 詳細はURLからご確認ください。 |
詳細URL | https://tokyo-ot.com/lecture/28746.html |
対象 | 作業療法士 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 4,000円※参加区分によって異なります |
定員 | 80名 |
申込み方法 | 下記URより詳細を確認のうえお申込みください https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=5238587945919649&EventCode=8605021495 |
申込み締切 | 2025年2月16日 |
生涯教育 ポイント |
2ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | kyoiku.original@gmail.com (担当 今村) |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9746/
【オンライン】 若手セラピストさん向け! パーキンソン病患者の評価と基本動作アプローチセミナー
名称 | 【オンライン】 若手セラピストさん向け! パーキンソン病患者の評価と基本動作アプローチセミナー |
主催 | 進リハの集い |
日時 | 4/20(日)、4/27(日) セミナー時間20時30分~22時00分 |
場所 | zoom |
内容 | 4月20日 【病態理解・評価・寝返りと起き上がり動作の分析とアプローチ編】 〇大脳基底核の解剖と生理学 〇パーキンソン病の病態理解について 〇パーキンソン病の評価方法について 〇Hoehn&Yahr分類における各stageごとのアプローチについて 〇パーキンソン病患者の寝返り動作の分析とアプローチ 〇パーキンソン病患者の起き上がり動作の分析とアプローチ 4月27日 |
詳細URL | https://www.shinreha.com/pdseminer |
対象 | 作業療法士 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 3980円 |
定員 | 20名 |
申込み方法 | HPより |
申込み締切 | 開催前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | HPより |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9745/
知ってみよう!隣のOT【県西エリア&湘南西部エリア】
名称 | 知ってみよう!隣のOT【県西エリア&湘南西部エリア】 |
主催 | エリア化推進委員会 |
日時 | 2/20㈭ 21:00-22:00(入室20:55~) |
場所 | オンライン開催(ZOOM使用) ※ZOOMのURLは開催前日または当日にメールにてお知らせいたします |
内容 | 知ってみよう!隣のOT【県西エリア&湘南西部エリア】
毎月開催しているOTエリアミーティングですが、11月から「知ってみよう!隣のOT」と題して、各エリアで活動されているOTの方々をゲストスピーカーとしてお呼びいたします! 前半はゲストスピーカーお二人のお話、後半はエリアごとに意見交換をいたします。 【プログラム内容】 主 催:エリア化推進委員会 |
対象 | 作業療法士、その他 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 無料 |
定員 | 30名 |
申込み方法 | 登録フォームよりお申込みください https://forms.gle/Vvcg9R446WNkxrhAA |
申込み締切 | 開催日の2日前 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | area.otkanagawa@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9744/
【オンライン】 動機づけ理論を学び、OTスキルをアップさせよう!
名称 | 【オンライン】 動機づけ理論を学び、OTスキルをアップさせよう! |
主催 | 臨床実践に役立つ理論研究会 |
日時 | 2025年2月22日(土) 10:00~12:00 |
場所 | オンライン(Zoom) |
内容 | 臨床場面でリハビリテーションに対して消極的な態度の患者さんに出会ったことがある方は多いのではないでしょうか.意欲がない、モチベーションが低いなど様々な言葉で表されていますが、実は精巧に構築された理論背景を持っています.身体,精神,高齢,小児領域を問わず臨床の中でよく使われている「動機づけ」について整理してみませんか.本講座では動機づけに関する理論を知り,情報をどのように収集,解釈し,介入への活かし方を、初心者にもわかりやすく解説していきます.明日からの実践にいかしてみてください!
講師:笹田哲 (神奈川県立保健福祉大学大学院 教授) |
対象 | 作業療法士、作業療法学生(領域、学年は問いません) |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 作業療法士:4,000円 作業療法学生:1,000円 |
定員 | 30名 |
申込み方法 | 申し込みフォーム(https://forms.gle/VE55jo9AkzSRjsnB7)よりお申込みください。 |
申込み締切 | 2025年2月19日(水)まで |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | uottip456@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9734/
第30回セリエ研究会「マインドフルネスとコンパッションの実践」
名称 | 第30回セリエ研究会「マインドフルネスとコンパッションの実践」 |
主催 | 株式会社総合心理教育研究所 |
日時 | 2025年3月16日(日)10:00~15:00 |
場所 | オンライン(zoom) |
内容 | ・マインドフルネス×カウンセリング:理論と実践 ・コンパッションに関するエクササイズの実践 |
詳細URL | https://x.gd/mGbuY |
対象 | どなたでもご参加いただけます。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 5500円 |
定員 | なし |
申込み方法 | 下記の申込みフォームにご記入ください。 https://forms.gle/9x6N4d4WGzFTxKrd7 |
申込み締切 | 2025年3月12日(水)まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | rxp04621@nifty.com(担当:佐藤隆) |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9733/
高齢者のトレーニングつなげるための運動生理学 疾患別コース
名称 | 高齢者のトレーニングつなげるための運動生理学 疾患別コース |
主催 | 一般社団法人湘南運動科学研究所 |
日時 | 第1回 〇慢性腎臓病 開催日時:2025年3月6日(木)19:00~20:15 内容:運動時の腎機能やバイタルサインの変化に着目し、慢性腎臓病者のトレーニング戦略を病期別に考える。 講師:忽那俊樹(東京工科大学医療保健学部リハビリテーション学科理学療法学専攻) 第2回 〇高齢心不全 開催日時:2025年3月13日(木)19:00~20:15 内容:高齢心不全療養者(患者)の心臓機能の変化や酸素摂取量の維持・向上について考える。 講師:日下さと美(東京工科大学医療保健学部リハビリテーション学科理学療法学専攻) 第3回 〇急性・慢性呼吸不全 開催日時:2025年3月21日(金)19:00~20:15 内容:呼吸不全患者へ適切な運動(療法)を提供するための呼吸生理学・運動生理学の要点を説明する。 講師:一條幹史(湘南鎌倉総合病院リハビリテーション科/呼吸療法部) |
場所 | Zoomを使ったオンラインセミナーです。 |
内容 | 疾患別コースは、高齢心不全、慢性腎臓病、急性・慢性呼吸不全にスポットをあてながら高齢者に対するトレーニングを考える時に役立つ運動生理学を学ぶセミナーです。セミナーでは、ケースの生データをみながら、リスク管理や運動療法に役立つ運動生理学を理解し、トレーニング戦略につなげていきます。 |
詳細URL | https://shonanries.com/seminar/ |
対象 | 作業療法士、理学療法士、健康運動指導士、健康運動実践指導者、高齢者の健康増進分野に関わるトレーナー、研究者など |
学生の 参加可否 |
条件付きで参加可 学生さんは無料で参加できますが、養成校の指導教員からの承諾が必要です。 |
参加費 | 3,000円(全3回分) |
定員 | 40名程度 |
申込み方法 | 当法人のホームページ( https://shonanries.com/seminar/ )からお申し込みください。 |
申込み締切 | 2025年3月4日(火)まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 一般社団法人湘南運動科学研究所 E-mail:neuralreha@shonanries.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9731/
OTが学ぶ災害支援~神奈川県の取り組み・OTの実践会~
名称 | OTが学ぶ災害支援~神奈川県の取り組み・OTの実践会~ |
主催 | 一般社団法人神奈川県作業療法士会 制度対策部 災害対策事業班 |
日時 | 2025年2月11日(火)13:30~15:00(受付開始13:20) |
場所 | ZOOMによるオンライン開催 |
内容 | 【テーマ】 OTが学ぶ災害支援~神奈川県の取り組み・OTの実践会~ 【内容】 <当日の主な内容> 【講師】 <神奈川県作業療法士会 制度対策部 災害対策事業班 班員> <生涯教育ポイントについて> |
詳細URL | https://kanaot-saigai.peatix.com/view |
対象 | ①神奈川県作業療法士会 会員(今年度会費納入済みの方) ②神奈川県作業療法士会 非会員 ③災害支援に興味関心のある方(他職種、県外からの参加も可能) |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | ①神奈川県作業療法士会 会員:無料 ②その他(非会員OT、県外の方、他職種の方など):500円 |
定員 | 50名程度 |
申込み方法 | PeatixのURLから、チケットをご購入ください。 ※神奈川県作業療法士会会員として参加される場合は申し込み2週間前までに今年度県士会会費を納入してください。 URLはこちらです⇒https://kanaot-saigai.peatix.com/view |
申込み締切 | 2025年2月10日(月)まで |
生涯教育 ポイント |
2ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 問い合わせ先:ot.kanagawa.saigai@gmail.com
一般社団法人神奈川県作業療法士会 制度対策部 災害対策事業班 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9730/