Tag: 食事介助

総体として全体を同時にとらえる

個々の機能を別々にとらえているだけでは

改善へのきっかけがつかみにくくなってしまいます。

遊び食べをする

…という「結果として表面にあらわれている」ことの中には

たとえば

綺麗好きで口のまわりがちょっとでも汚れたり

食べこぼしたものがちょっとでもあると

すぐに手でぬぐおうとしたり

なんとかスプーンですくおうとして

適切に巧みに手指を動かすことができずに

かえって汚れてしまう

最初はその汚れをなんとかしようとしていたのに

いつのまにか、動作の目的を忘れてしまって

同じ動きを繰り返す…という場合もあります。

手遊びするから、とすぐに全介助と対応方法を決めるのではなくて

「何が起こっていたのか」

をきちんと観察することで

綺麗好きであるとか、食べこぼしを気にする人という

能力や特性をとらえることもできるし

上肢の操作性や手指の協調性が低下しているという困難も把握でき

手遊びのきっかけを作らないですむように

汚れたらすぐに介助者がふきとる…とか

食べこぼさないですむように

スプーンや食器やトレーに工夫をしてみる…などという

具体的現実的に対応の工夫ができるようになります。

私たちは

すぐに『どうしたらいいのか』という対応を求めてしまいがちですが

『何が起こっていたのか』という現実の中に

解決へのヒントも含まれているように感じています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/151

目で意思表示!

もうずいぶん前の話ですが

ADL車いす全介助、自発語がまったくない方がいました。

その方の食事介助をすると

いつも一定の方向を目で見ていることに気がつきました。

何を見ているんだろう?と視線の先を追うと

そこには白いご飯が。

次もその次の時も。

( 白いご飯を見ている? )

そこでお茶碗の位置を変えてみました。

位置がどこに変わってもちゃんと白いご飯を見ています。

( 白いご飯を食べたがってる? )

すごくうれしかったことを覚えています。

目で意思表示してる!

白いご飯が好きな人なんだ!

そういうことがわかってすごくうれしかったことを。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/140

食事摂取は恊働作業

重度の認知症状のある方でも介助だけで食事摂取の様子が変わります。

今までたくさんの方の食べ方が変わるのを目の当たりにしてきました。

舌の不随意運動の激しい方

赤ちゃんのようにちゅうちゅうと吸い込むように食べる方

口のまわりからエプロンまで食塊がびっしりこびりついていた方

なかなか開口してくれない方

どなたも1日1回の食事介助を重ねるだけで食べ方が変わりました。

もっと軽い状態像の方では

コップ1杯のお茶ゼリーの摂取でも変わります。

最初と最後で変わるんです。

過去からの介助という環境への適応の積み重ねが

現在の食べ方なのです。

だから、食事介助という環境をこれから変えていけば

新しい環境に適応して食べ方が変わっていきます。

食事は、対象者の方と私たちとの恊働作業。

その過程を通して

目を見はるほどの能力と特性を知ることができる。

このことを1人でも多くの方に知っていただきたいのです。

 

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/135

口を開けてくれない

口を開けてくれないからといって

歯のすき間から食塊を押し込むように入れるのは基本NG 

開口しにくい方の場合には

口の中に無理矢理食塊を入れるような介助をしていませんか?

無理に食べさせようとはせずに

小さくて平らなスプーンを使って

少しでいいので

食べられるだけ食べられるように介助をすると

段々と開口して食べられるようになります。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/134

頸部後屈してしまう方への対応

食事時、頸部が後屈してしまう方には

前屈方向へ修正するのではなくて

頸部後屈したままで介助者の前腕などで頭部を支えます。

しばらくすると、頸部が前屈方向へ動くようになるので

その動きを感じたその位置で頭部を支えます。

頸部後屈という状態を修正しようとして

前屈方向へ他動的に動かそうとすると

作用反作用で、ますます頸部が後屈してしまいます。

後屈してしまうという状態を援助するという視点で関わると

前屈方向への対象者の自発的な動きがみられるようになります。

つまり、「直すな、支えろ」ということです。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/132

上の歯でこそげ落とさない

 

あちこちで

よくよく見かけるのがこのパターン(^^;

口の中にスプーンを入れたら

上の歯でこそげ落としてスプーンを引き抜く。

誰も言葉にしては教えてないのに

なぜ、こんなにも広まっているのだろう?

上の歯でこそげ落とすのはNG

(だって私たち、自分で食べる時にそんな食べ方しないし)

下唇か舌の上にスプーンの背で触れて

対象者の方が上唇で食塊をとりこんだら

そのままスプーンを水平に引きます。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/130

使うスプーンもセレクト

使うスプーンも対象者の方に合わせます。

大き過ぎるスプーンは

とりこみの1回量が多過ぎたり

大き過ぎるというスプーンの特性が

口の奥に入れすぎるという動作を誘導してしまうのでNGです。

人によっては

小さくて浅いスプーンが必要です。

ベビースプーンや

100均で売られているティースプーンの中に

安くて使い勝手の良いものがたくさんあります。

詳細はこちらをご参照ください。

OT Tips & PDF「小さくて軽いスプーン」

http://kana-ot.jp/wpm/tips/post/92

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/124

口もとで一時停止

お年寄りに食事介助をする時には

必ず口もとで1度スプーンを止めて

お年寄りが食塊認知をする時間をもちましょう。

この1秒がとても大切。

スプーンですくった食塊を

いきなり口の中に入れるのはNG!

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/123