Tag: 環境適応

精神科医の中井久夫の言葉です。
本当にその通りだと思う。
もちろん、中井久夫は統合失調症のある方を念頭において言った言葉だと思うけれど普遍的な意味をもっている言葉だと思います。
「困る」ってことはいいことなんだよ。
困れる…ということは。
今までのやり方では通用しないからこそ
違うやり方が要請される。
それはまさしくRe-Habilis
対象者の方だけでなく
自分自身に対しても
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/717

本来、検討する…というのは
具体的に考える…ということだと思うのだけれど
認知症のある方へのケアやリハにおいて
抽象論的なレベルにとどまり
だからこそ声高に叫んだり
共感して盛り上がったりもするのだろうと思うのだけれど
なんだかなぁ…と思ってしまうのです。
目の前の現実を
小さな困難であったとしても
1つずつ改善することが
望まれていることだと思うし
明日の私たちにできることだと思う。
「優しく不快のないように対応します」
と宣言することよりも
まずは、今日、この晩ご飯を
食べやすく介助できる。
宣言するよりもそっちのほうが先じゃないかな。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/704

手関節を掌屈させ前腕回外を強める。
自分にとっては不自然な身体操作ですが
こうすると対象者はまっすぐに前を向いた状態で
食塊をとりこむことができるようになります。
(対象者の斜め前から介助が可能であるなら
他の方法も選択肢にはいるけど
たぶん、通常は難しいことが多いと思う)
自分にとって
自然な動きというのは
自然だからこそ自覚しにくい。
だから常に自分の身体操作が対象者にとって
不利益な結果となっていないかどうか
確認することが大事だと考えています。
本当は養成過程において
このあたりをトレーニングすべきだとは思いますが
トレーニングされていないことを言い訳にしちゃマズイと思う。
「対象者に寄り添ったケアを」
と言うのならば
大きな理想を抽象論として語ったり叫んだりするのではなくて
まずは日々の小さな現実から見直すことが必要だと思う。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/703

通常、食事介助は真横から行われる。
その位置ではよほど気をつけないと
介助者の身体構造にのっとった自然な動きは
スプーンを対象者の口元に斜めに差し入れることになる。
介助者にとっての自然な動きだから
これでいいのか?という意図がなければ
目の前で起こっている現実に気がつけない。
対象者の顔が自分のほうに向いていて
正面を向いていないことに
気がつけば修正しようとする。
じゃあ、どうしたらいいのか?
続きはまた明日(^^)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/702

食事介助の時に
まっすぐに正面を向いて食べるのではなくて
介助者のほうを向くようにして食べている人って案外多い。
でも、これは食べている人の問題ではなくて
介助者の問題。
なぜか?
それは明日。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/701

「丁寧な段階づけの工夫を」
の記事でも段階付けについて少し書いていますが
毛糸モップで毛糸を渡す時に
どんな風にOTRが毛糸をもって
どの向きで毛糸を渡すか…によっても
認知症のある方の工程の理解のしやすさは
まったく異なってきます。
能力は
状況によりけり
程度によりけり
で発揮されるもの
そういうことが本当に理解できていれば
「こう結びつけて」などと
何回も言語指示を出そうとは思わなくなります。
「何回説明しても工程の理解ができない」
というのは
もしかしたら
「何回も説明が必要なほど工程を場面設定で工夫して伝える
ことができていないOTRの力量不足」
という現実が投影されているのかも?
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/690

“ 聞いたことは忘れる ”
“ 見たことは思い出す ”
“ 体験したことは理解する ”
〜 ボストン学びの道より 〜
ある自然科学館に立ち寄った時に記されていた言葉です。
原典は調べたけれどわかりません。
イギリスの古い諺とか孔子の言葉とか諸説あるようですし
もう1行
“ 発見したことは活用できる ”
という言葉が追加されていることもあるようです。
私がこの言葉に初めて出会った時に思ったことは
実習指導についてでした。
そして、今
実習指導についてだけでなくて
認知症のある方の対応についても
通じる言葉だと感じています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/660

もしかしたら
今はとてもそんな風には思えない
…という人もいるかも。ですが
状況は必ず変わります。
チャンスは必ず巡ってくる。
だから
巡ってきたチャンスをチャンスとして気づけるように
巡ってきたチャンスを最大限活かせるように
何も変化のない日常は
辛いだけの日々かもしれないけれど
いつか来るチャンスに備えて
腕を磨くことを怠らずに
空に向かって飛び上がる時には
一度は地面にしゃがみこむもの。
雌伏の時を最大限活かしてほしい。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/653
最近のコメント