Tag: リハビリテーション
講演などで
認知症のある方とのあれこれを
体験談として紹介させていただく時には
ご家族に許可をいただいているのですが
ほとんどのご家族がご快諾してくださいます。
「同じように困っている方々のお役に立つなら」
この言葉を聴くたびに胸が熱くなります。
今まで私が出会ったたくさんの方々に
教えられてきたこと。
これからの若い人たちには
遠回りする分の時間とエネルギーを
より建設的なことがらに振り向けてほしい。
そう思って
「よっしーずボイス」「よっしーワールド」を書いたり
いろいろな機関からの講演依頼を引き受けています。
来週は1週間で3本の講演
準備もハードだったし実際もハードだけど (^^;
ここでやらねば女がすたる。
どうぞ私の声がみなさまに届きますように …
そして、願わくば
みなさまのそれぞれの立ち位置での
日々の実践が一歩前に進むことに寄与できますように … 。
認知症のある方の余分な困難が
少しでも少なくなりますように … 。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/706
例えば
レスキュー隊の養成過程は
過酷な状況においても人を救出することができるように
知識と技術と体力をトレーンングされる
そして必ずクリアすべき条件が設定されている。
クリアできなければふるい落とされることだってある。
プロとしてのスタート地点に立てるかどうか
トレーニングした上で判断される。
OTはどうなんだろう…?
「実習では、OTの素晴らしさや楽しさを教える」
と言ってる人たちは
学生がOTとしてスタートラインに立てるかどうか
トレーニングした上で判断している、できているのだろうか?
卒前の養成よりも卒後の養成に力点がシフトして
でも現実問題、協会の加入率は低下し
個々の職場での養成だって職場任せになっていて
その人たちはこういう現実を
OTという国家資格の質の担保をどう考えているのだろうか?
自分や自分の大切な人が
対象者の側にまわった時にどう感じるのか
…ということを考えたことがあるのだろうか?
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/685
あちこちで起こっているような気がします。。。
結果として起こることを目的化する。
う〜ん…
たとえば
実習指導において「実習は楽しくなくちゃ」
たとえば
臨床場面では「認知症のある方の笑顔を求める」
もちろん、実習は辛いほうがよいとか
認知症のある方が泣いたっていい
…なんて言ってるわけじゃありません。 念のため。
実習では、まずは、規定されている到達目標に
学生が達するように援助することがSVの本来の目的なんだし
(学生が楽しいと感じるかどうかは学生の自由であって
SVがcontrolすることじゃない。)
認知症のある方だって、状況認知が明確になったが故に
笑顔がなくなり表情が不安そうになることもあります。
でも、笑顔があったって状況認知が低下している状態と
いったいどちらが「よい」のかは…本当に難しいことです。
結果として起こることを目的化して
本来の目的が揺らぐようであれば
それは本末転倒のそしりを免れえない…と思います。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/684
手段の目的化
あちこちで起こっていることのようですが
いつのまにか本来の目的を見失ってしまう…
目的は同じはずなのに
手段の違いをあげつらい
だからこそ
迷わないように
万が一、迷った時の
道しるべが必要なんだと思う。
目的を明確にする。
道しるべは目標。
誰かに保証を求めるんじゃなくて
自ら目的と目標に照らして選択する。
そして確認しつつ進んでいく。
その過程を引き受けることが
専門家としての責任なのだと思う。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/671
「良い目標」で誤解されがちなのが
何を「良い」 とするか…ということ。
目標を目標として設定できているかどうか
が重要であって
価値としての良さのことではない。
良い目標と悪い目標の違いがわからなければ
良い目標を設定することは難しい。
昨今
目標としての良さへの検討よりも
価値としての良さへの検討が
重要視されているような気がして
ちょっと心配。
手段の目的化が目立つのも
そんなところが影響しているように
感じる今日この頃です。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/666
ずっと疑問だったんだけど
実習に来る学生に
目標設定を学校でどんな風に教わったか聞くと
みーんな仮想患者さんを例にして設定した
…って言うのよね。
でもさ
目標設定教えてもらう頃って
実際の患者さんをあんまり知らないのよね。
具体的なイメージができないんじゃないのかなぁ
…って思うの。
インプットされるのは言葉の字面だけで。
思うに
もっと学生に身近な「仮想」目標を
設定させたり検証させたら
いいんじゃないかと思うんだけど。
例えば
「仮想過去の部活動中の自分」の長期目標と短期目標。とか。
どの目標がよくて
どの目標が悪いのか
どうしたら悪い目標がよい目標になるのか
その体験をしてから
仮想患者さんへの目標設定をしたらいいのに
…ってずっと思ってた。
だから
養成校で目標設定は習っても
設定の過程を理解していない学生には
患者さんじゃない「仮想」で設定の過程を説明して
それからもう一度担当ケースで考えてもらったりしてます。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/664
さてさて、昨日の答えです。
「よい目標とは?」
それは…こちらを見てください。
⇩
「沼野一男先生の回答集」
ここにバッチリ掲載されています(^^)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/663
目標を目標として設定できること
よい目標を設定できること
基本中の基本だけど
実際の臨床では、できてる人って決して多くはありません。
よい目標とそうでないものとの区別がついていない人だって
少なくありません。
「現状維持」…とか (^^;
「できるだけ…する」とか (^^;
それって目標じゃないし (^^;
「 よい目標って何ですか? 」
さて、あなたは即答できますか?
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/662
最近のコメント