Tag: リハビリテーション
「新しい市場のつくりかた」
三宅秀道
東洋経済新報社
読みました。
一言で言うなら
あっと言う間に読めるけれど
じっくり何度も読み直したくなる本です。
スティーブ・ジョブズは
「顧客は本当に欲しいものは
手にとるまでわからない」
と言っていた。
商品開発というのは
新しい商品ではなくて
新しい生活様式…文化をつくる
ことなのだと。
その過程において
終始一貫関わる人が必要なのだと。
これはまさしく
「Re-Habilis 再び適する」
を環境の側から書かれた本だと感じました。
何度もリハとの共通点を思い起こしながら読みました。
障がい者用の椅子から快適なオフィス用の椅子を開発したエピソードも出てきます。
納得すること、共感することが盛りだくさんのこの本。
やることやってまた読み直そうっと (^^)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/647
12月1日(土)に開催された
湘南OT交流会さん主催の
「だから作業療法が大好きです!出版記念講演」
に参加してきました(^^)
講師は皆さんご存知の葉山靖明さんです。
参加してよかった…しみじみとそう思いました。
研修会の帰途、にこにこしている自分に気がつきました。
お腹が満ち足りた子どものような
それでいて身体の奥から静かなエネルギーが満ちてくるような
そんな感覚を体験しました。
ご講演には実はOT以外の方もいらっしゃったのですが
その方が「OTの奥深さ、崇高さを知ることができました」
と感想を述べた時に、葉山さんはサラッと
「ありがとうございます」
とおっしゃったんです。
うわー!
こんなにも自然に当たり前のように
OTにエールを送ってくださっているんだ…
ということを強く実感しました。
このエールをムダになんかできない。
葉山さんがOTとの出会いを自らの生きるパワーとしてこられたのと同じように
いいえ、それ以上に、葉山さんとの出会いを自らのパワーにして、目の前の方ひとりひとりに相対していこう。
そう感じました。
葉山さんのHPはこちら
http://www4.ocn.ne.jp/~keyakist/index.html
湘南OT交流会さんのHPはこちら
http://1st.geocities.jp/shounan_ot/index.htm
葉山さん
湘南OT交流会のみなさま
どうもありがとうございました!!!
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/644
質の担保のために必須なのは
難易度の設定が適切にできること
言い換えれば
場面設定が適切におこなえる
ということでもあります。
認知症のある方に対して
「何をしたらよいのか」ということが喧伝されがちで
「どのようにしたらよいのか」ということが
疎かにされがちだという現実が示していることは
認知症のある方に対する対応の困難さ
というカタチで現れてはいるけれど
実は、分野を問わずに
潜在しているリハ職あるいはサービス提供者側の困難
を表しているように感じられてなりません。
もっと言うなら
いろいろな場でカタチを変えて現れてもいるように感じます。
「する」ことで「考える」ことを回避する。
的確に言うなら
「する」ことの悪い側面が悪い方向へ現れている。
「する」ことによって
具体的に「わかり」具体的に「修正する」ことができるはず
なんだと思うのですが … 。。。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/604
「やればいいってもんじゃないのに…」
老健に勤務している時にずっと思っていました。
例えば、CVA後遺症で片麻痺がある方に
立ち上がり100回を課す…とか。
あるいは、逆に筋力増強としていながら負荷もかけずに10回…とか。
運動のパターンが問題なのに回数だけしたってしょうがないし
筋力増強なら負荷設定のしかたにのっとるべきなんじゃないのかな…って。
でも、辛くてたくさん頑張ると効果がある
…と思い込んでいる方も大勢いらっしゃいました。
そして、その結果、痙性を高めてしまったり腰を痛めたり
リハビリというのは
言い換えれば、学習であり環境(物理的・心理的)適応の過程です。
効果的なアウトプットを求めるためにはインプットの調整が必須です。
やり過ぎも、やりなさ過ぎもよくない。
質の担保が先で、質の担保があってこそ量が生きてきます。
そこがわかってないからこそ
量にこだわる(こだわりすぎない)という過剰な対応を
してしまったり、求めてしまったりするのではないかと感じています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/597
「何をしたら(させたら)いいんでしょう?」
ご家族からこのように聞かれることも多いのですが
この言葉の裏にあるのは
「何かさせないと刺激が少ないと進行してしまう」
という恐れなのではないかと感じています。
少しでも進行を送らせるために
できることは何でもしたい…というお気持ちはよくわかります。
けれど、できることがいろいろあればともかく
ご本人のできることが限られているような状態では
ご家族ができることも限られてくるのです… 。
そして、 何よりも
「低刺激=進行説」の根深さを感じます。
刺激があれば
することがあれば
いいってもんじゃありません。
害がなければまだしも
不適切な刺激は逆効果にすらなってしまうのです。
老健勤務時に、身体障害…骨折やCVA後遺症のある方の
リハビリでも感じていたことですが
この続きは次回に。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/596
相手の内面が変わる時には
変化を待つことも必要。
3歩進んで2歩下がる(^^;
そんな時もあるけど
良くなっていく時には
右肩上がり一直線まっしぐら…ってわけじゃない。
良くなったり悪くなったりしながらも
だんだんと
着実に
変わっていく。
その変化を待つのも仕事。
その間の不安な気持ちを支えるのも仕事。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/585
私たちが用いる「テストバッテリー」は
通常は「障害」を明らかにするために用いられている。
そして「障害」を軽減するためにリハを行っている。
でも、認知症のある方に対して
「障害」を明らかにするためにテストをしても
効果的な援助には結びつかない。
臨床で必要なのは、
「能力」を把握するための「評価」だから。
その過程において
「障害」を把握することで
「能力」が把握できることはあっても
認知症という病気は
その定義上、不可逆的な進行性の疾患だから
今、既にある「障害」を軽減するためのトレーニングは
できない。
大切なことは
今ある能力を発揮すること。
埋もれていて活用されていない能力を見いだすこと。
そのための「評価」ができるようになること。
「検査」ではなくて。
「認知症は難しい」という言葉をよく聞くけれど
難しいのは「認知症」じゃなくて
「検査」以外の「評価」が難しいんじゃないのかな?
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/580
HCR(国際福祉機器展)に行ってきました。
http://www.hcr.or.jp
歩きまくりましたー!
でも楽しかった。
新商品を直接手にとって確認できるのはありがたいことです。
毎年毎年、新たな発見もあるし。
最近は、カート持参(^^;
会場に着いたらまず宅配便コーナーに直行して
段ボール箱を受け取ることから行動開始です。
もらったカタログは
カートにくくりつけた段ボール箱の中にどんどんと入れて
最後に職場に送って任務完了!
一番最初に行った時には
ヒール履いてたくさんのカタログとサンプルを抱えて
痛い目に遭いましたから(^^;
以来、学習しました。
OT協会のブースもありました(^^)
おつかれさまでしたm(_ _)m
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/576
最近のコメント