記憶や認知や言語などのはたらきが障害される
認知症のある方にとって
感覚はとても重要な支えとなります。
Activityを選択する時に
視覚や触覚が伝えてしまう「状況」を
こちらがわかっていないことによって
作業遂行を混乱させてしまうこともあります。
10月 17 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1014
10月 16 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1012
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1011
10月 08 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1009
10月 07 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1008
10月 02 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1003
9月 30 2013
これは私の大好きな言葉のひとつです。
アーシュラ・K・ル=グウィンが書いた
「ゲド戦記」Ⅳ巻で出てくるコケばばのセリフです。
「ゲド戦記」は
いろんな意味で映画が有名になっちゃったけど
こちらが本家本元本物の「ゲド戦記」なんですよー。
「深きは深きを知るもので」
私は、この言葉にどれだけ支えられたか。。。
自分が深まる
自分が高まる
そうすると「出会い」がある。
今、辛い気持ちを抱えながら働いている人もいると思う。
そんな人にガンバレとは言えない。
でも、かつてもがきまくっていた私は今は辛くない。
もちろん、いろんなことは起こるけれど
押しつぶされることはなくなってきた。
そういうこともあるのだということは伝えたい。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1004
9月 27 2013
私は過去の失敗体験を痛切に覚えています。
なぜ、あの時何も言えなかったのだろう。
あの時こう言えたらよかったのに。。。etc.etc.
そんな失敗体験も掲載されています。
「神奈川県作業療法士会ニュース No.147」
http://kana-ot.jp/wpm/news/files/2011/07/147.pdf
8-9ページと
「神奈川県作業療法士会ニュース No.148」
http://kana-ot.jp/wpm/news/files/2011/07/148.pdf
10-11ページです。
失敗から学び続ける
目の前に起こった体験から
それがたとえ失敗であれ成功であれ
学ぶことができれば致命的な失敗はしなくてすむ。
致命的な失敗さえしなければ学び続けることができる。
モチロン、失敗を回避しようとして
その時の万全を尽くした上での話だけど。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1000
最近のコメント