一見良さそうに見えることに
私たち自身が喜んでしまうと
かえってそれを助長してしまうことって結構ある。
本当は無理して頑張って過剰適応してるのに
日課への適応や
職員のお手伝いや
周囲への気遣いある言動など
いわゆる「良い人」って「良い」ことだからこそ
「問題」認識しづらかったりする。
11月 10 2014
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1430
11月 07 2014
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1428
11月 05 2014
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1427
10月 28 2014
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1422
10月 21 2014
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1416
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1411
10月 06 2014
昨日、大阪国際会議場で開催された
合同会社geneさん主催のセミナーを終えて帰宅しました。
台風が迫る中にもかかわらず、参加されたみなさまお疲れさまでした。
四国から来られた方も何名かいらっしゃったようですが
無事にお帰りになられたでしょうか?
来月11月2日(日)東京新富町の日本印刷会館にて
「リハスタッフのための認知症のある方への対応−入門編−
評価のすすめかた」が開催されます。
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1405121298-295753
今までは評価の大切さ、視点の変換が求められていることを
中心にお話してきましたが
このセミナーでは
「どのように評価をすすめていったらよいのか」
ということについて
評価の組み立てや評価場面の設定などについて
具体的にお話していきます。
ご参加、お待ちしております。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1406
10月 02 2014
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1402
最近のコメント