Tag: コミュニケーション

訓練できるカン

IMG_0516

カンって、訓練できる部分もあるんじゃないかな
。。。と思う。

認知症のある方と接していて
フッと思いつくことがあったりして
答えが先に浮かんできて
あれ?何でそう思ったんだろう?
って後から考えたりして。

でも、それって実は
論理的に合理的に観察と思考を繰り返してきた体験の積み重ね
をベースにしてるんじゃないかと思う。

「カンは無意識下の論理的思考の発露」
って言葉もあるもんね。
(ある小説の主人公の言葉です)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1465

非薬物療法 ≠ 〇〇療法

ちょっと待った

認知症のある方への対応の工夫で
非薬物療法=〇〇療法、△△療法、□□療法 だけ
と思っている人が少なくありません。

どんな認知症の、どの状態の方にも効果的な万能な
〇〇療法なんてものは存在しません。

私はバリデーションを学んで本当に良かったと思ってる。

でも
たとえば
DNTC びまん性神経原繊維変化病で舌突出の激しい方や
CBD 皮質基底核変性症で原始反射のある方に
安全にラクに食べられるような介助方法は
(無理矢理食べさせて誤嚥を引き起こすこともなく
無理はダメと言って脱水や低栄養を引き起こすこともなく)
バリデーションや他の〇〇療法からは導き出されない。
それらは他のことに効果がある。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1449

能力=できかたを観る

IMG_0519

能力を観る。。。というのは
単に「これができた」「あれもできた」ということではなくて
できかたを観る。。。ということ

できかたを具体的に観ることができれば
今、ここの環境、この場面設定ではできるけれど
違う環境、異なる場面設定では
できないことも予測できるということ
少なくとも、その幅を予測できるということ

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1441

先手の対応=イメージがある

IMG_0517

対応が後手にまわるってことは
表面に現れている困難事、つまり
「既に起こっていること」をどうにかしよう
という視点で考えているということ。

先手の対応は
「こうなる」「これならできる」という
イメージがあるということ。

どんなに丁寧に優しく接しても
対応が後手にまわっていると
行動変容は起こらない。

認知症のある方の
能力と困難と特性が把握できれば
「こうなる」「これならできる」というイメージは
ある程度の幅をもって浮かび上がり
だんだんとその幅が明確に狭くなっていく。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1439

悪いことをしないように

IMG_0520

もちろん善意なのはわかってるけど
「良かれ」と思って対応すると
いつのまにか自分のスローガンの実践になりかねない。
そうは思ってなくても
いつの間にか、からめとられてしまいがち。

むしろ
相手に悪いことをしないように
って心がけると良いと思う。

悪いことって
人それぞれによって違うから
相手をちゃんと観るようになるから。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1438

能力のスゴさ

IMG_0944

認知症のある方と接していて
思い知らされるのは、能力のスゴさ。

失われたものを取り戻すことはできないけれど
埋もれているだけの能力は表面化することはできる。

ただ
表面化する過程において
認知症のある方も、私たちも、どちらにも努力が必要で
その恊働の結果
表面化した能力には目を見張らされるし
恊働の過程があるからこそ、信頼もしていただけるのだと思う。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1433

一見良さそうに見えること

我慢のしどころ

一見良さそうに見えることに
私たち自身が喜んでしまうと
かえってそれを助長してしまうことって結構ある。

本当は無理して頑張って過剰適応してるのに

日課への適応や
職員のお手伝いや
周囲への気遣いある言動など
いわゆる「良い人」って「良い」ことだからこそ
「問題」認識しづらかったりする。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1430

本当に有効な予防的対応はわかってもらえない

IMG_0944

本当に有効な予防は
わかってもらえない。

予防。。。つまり未然に防いだのですから

起こらなかったことはわからない (^^;

でも
認知症のある方とご家族の困りごとが
少しでも少なくなるのであれば嬉しいし

それに
何か起こってから対応するんじゃなくて
事前に先手を打てるように対応を考えて実践すると
自分自身のスキルアップに確実につながります。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1428