Tag: コミュニケーション

150歩への可能性

IMG_0443

そんな状態でも
ちゃんとした介助−スプーン操作をすれば
開口時に舌先が下の歯の付け根についた状態に戻る。

最重度の認知症のある方でも
残っている能力で
常に環境適応している。

食事介助中に
ムセの有無しか見ていないと
この変化に気がつけない。

人間を含めた大自然の神秘に比べれば
気づきの違いは、五十歩百歩かもしれない。

でも、50歩と100歩は厳然として違う。

その違いの差は
まだ気づけていない150歩への可能性を開いてくれる扉でもある
そう感じています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1768

誤介助による食べ方の誤学習 2

IMG_0443

多くの場合
そんな状態になっているのに気がつかれていない。

なぜなら、ムセないから。

「ムセない=食べ方全般がOK」という誤解があるから。

そのまま、誤介助が続けられると
もっと食べ方が乱れてくる。

開口した時に
舌が丸まって奥の方にひっこんでいたり
舌先が上顎にくっつきそうなくらい丸まって上がっていたり

そんな状態でも、ムセないから
食べ方が乱れていることに気がつかれないで
誤介助が続けられる。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1767

誤介助による食べ方の誤学習

IMG_0443

適切な食事介助をしていない時に
重度の認知症のある方でも
その不適切な介助に適応しようとして
自らの食べ方を崩してしまいます。

口腔器官の運動や感覚の麻痺のない方で
驚くような食べ方をしている(させられている)方は
実はとっても多いのです。

その1
開口した時に
舌が舌の歯の付け根についていなくて
後にひっこんでしまっている人。
舌先と下の歯の付け根との間に隙間がある人。

このような場合
たとえ重度の認知症があったとしても
適切な介助により正の学習の結果
適切な食べ方を再学習できます。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1766

事実を積み重ねる

IMG_0516

事実を積み重ねると浮かび上がってくる。

〇〇という言動が見られた。
だから、△△と考えた。なんて無理矢理考えなくていい。

実習に来た学生さんには必ずそう伝えています。

認知症のある方の言動に
無理矢理意味を当てはめようとするのではなくて
認知症のある方の言動を
今日、明日、あさってと
積み重ねていくと
時系列の縦糸
異なる場面での横糸
どちらの方向にも、自然とつながってくる「線」が浮かび上がってくる。

浮かび上がってきた線を
手元にある情報と照らし合わせると
自然と明確になる「意味」が見えてくる。

見えてきた「意味」と
これから見える言動を照らし合わせると
「意味」に無理があったのかどうかも浮かび上がってくる。

「無理」だったら「意味」を見直せばいいし
無理がなければ「意味」をスタートに進めばいい。

「線」が浮かび上がってこない時には
見てるようで見えていないから
見ることを積み重ねればいい。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1762

生きてきたように老いていく

IMG_0445

認知症のある方の
行動は、もうひとつの言葉。

行動にその方のお人柄がにじむ。

なんて良い人なんだろう。
なんてチャーミングなんだろう。
やるべきことはきっちりやって
きっと周囲の人から信頼されていたんだろうな。と思う。

そのような方は
えてして本当にギリギリまで在宅で(地域で)
暮らされることが多いけど
たくさんの方の無償のサポートがあったんだろうな。と思う。

生きてきたように年老いていく。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1754

言語化と非言語の場

IMG_0442

昨今の作業療法の潮流として
気になる傾向がひとつ。

SDMは忘れてはならない視点だと思ってる。

でも
言語化できない方への対応をどうするのだろう?

そもそも
人は誰でも言語化できるコトだけで暮らしてるわけじゃない。

言語化=自明の世界と同じくらい
暗黙の身体知の世界が広がってる。

「言語」ではない「作業」だからこそ
可能な「場」をそのままに
活用することが可能だからこそ
「作業」のメリットもあるのでは?

河合隼雄の扱っていた「箱庭」の意義も
言語ではできないこと
言語にしなくてもよいこと
言語にしないほうがよいこと
それらを「表現」「体験」することにあったのでは?

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1750

「作業」のもつチカラ

IMG_0521

提供したActivityが
その人の能力と特性に合致していると
思わぬ昔語りをしてくださることがある。

そして
得てしてこのような
体験を通した「自分語り」は
他者が聴取した生活歴には出てこないし
「何かやりたいことはありませんか?」と
言葉で聞いても、イラストや写真で尋ねても
出てくることは、ほとんどない。
(認知症のある方だからかも。ですが)

「作業」は、それだけのチカラを持っている。

「作業療法士」は、それだけの可能性を持っている。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1753

苦手は化けるチャンス

CIMG0918

苦手なコトは、化けるチャンスかも。

得意なコトは自然にできちゃうからこそ
見落としてたりすることもあるけど
苦手なコトは、わからない、うまくできないからこそ
勉強するから
知らなかったことを知ることができる
実践においても
意味を考えながら、明確化しながら
行うことになるから

苦手なコトこそ、適切に行えるコトに化けるチャンスかも。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1747