Tag: コミュニケーション

一般論の呪縛

「認知症のある方の言うことを否定しない」

これって、すっごくよく聞く言葉だと思います。

でも、こういう一般論が
ご家族や職員の心を呪縛していることが
すごくたくさんあるように感じています。

内心、ものすごい違和感を感じながらも
「否定しちゃいけない」
って教わったからって
必死に、自分の感情を押し殺し
でも、『どうしたらいいのかわからない』

逆に、否定しなければいいんだろう
…って、言葉では否定しなくても
あからさまな態度を示したり

○○はダメ
○○してはいけない

それだけでは、先がない。
どうしたらいいのか
そちらを示すほうが大事。
ずっとずっと大事。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/460

一般論は本を読めばわかる

と思います。

一般論、総論、抽象論は
本を読めばわかる。

そして、本を読めばわかる程度のことでは
たいてい、目の前で現実に起こっている困難を
乗り越えることはできない。

違いますか?

ご家族や退院先の施設職員に
現状と対応のポイントを伝える時には
具体的に伝えるようにしています。

一般論、総論、抽象論は
役に立たないならまだしも
逆効果になることすら、あるのです。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/459

作業の工夫

作業に語らせる。

そのためには
作業そのものの工夫が必要

今は、市販のものが
いろいろと販売されている世の中ですが
そのまま使うのではなくて

対象者に合わせて一工夫

実際の場の中での二工夫

その工夫があって初めて
個別、マンツーマンの意味が活きる
のだと思う。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/446

「場」は生きもの

場面設定は、
その日の最初に一回設定したら終わり
なんかじゃない。

「場」は、生き物

だから
その時その場のその関係性の中にいなければ
わからないことがたくさんある。

そして
そのわかったことを
対象者にとって
プラスの面をプラスの方向性で活用できるように
場面設定を対応していくことが
大切なんだと思う。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/440

介助と場面設定

身体的な動作への介助と
Activityへの場面設定は
似ているところがある。

介助は
身体を通したコミュニケーション
結果として
動作遂行に関与する。

場面設定は
「場」を通したコミュニケーション
結果として
作業遂行に関与する。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/439

作業に語らせる

場面設定や段階付けが
とてもとても重要なのは
作業に語らせる
ため。

ここを誤解している人はヤマほどいると感じています。

できないことは
私たちが教えればいいんだ。
手伝えばいいんだ。

でも、そうじゃないんです。

作業に語らせることが大事なんです。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/438

改めて再確認

今日、あらためて再確認したこと

できることを積み重ねていく
そのためには
場面設定や段階付けがとても大事
思っている以上にとてもとても大事

作業療法士としての
基本中の基本
それを改めて再確認しました。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/437

「ちゃんと」?「きちんと」?「しっかり」?

意識している言葉があります。

それは
例えば
「ちゃんと」「きちんと」「しっかり」
という言葉を使わないで
言い換えるということ

「ちゃんと鍵を閉めましょう」
「きちんと対応するようにしましょう」
「しっかり片付けましょう」
なんて言ってる間は絶対できっこない(^^;

どういう行為が「ちゃんと」なのか
どういう対応が「きちんと」見えるのか
どういう状態が「しっかり」片付いている状態なのか

案外、無自覚に、明確化されずに、使われている言葉。
だと思う。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/423