Tag: コミュニケーション    
    
        
    
    
                
		
	
    
    			    	
            
		        
		
					    
    		
				
			
													
							
												
								
もちろん、退院時サマリーも書いています。
当院からは
リハ職のいない施設へ戻られたり
利用を再開したりする方も多いですけど
特養やデイサービス、ケアマネの方向けに
専門用語は使わずに
状態像から読み取れる能力と障害と特性について記載し
当院でおこなっていた工夫について記載しています。
どういうリハをしていたか…ではなくて
退院先で求められそうな情報
あったら退院先の職員が助かりそうな情報
知っておいてほしいことなどを
書くようにしています。
(もちろん、老健などリハ職のいる施設へ退院される時には
どういうリハをしていたのか…を書いています。)
						
						
						
		 
		
			    
    	 
 
 Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/429
                
		
	
    
    			    	
            
		        
		
					    
    		
				
			
													
							
												
								
入院時サマリーは
突発的に書かないといけない。
仕事がたてこんでいる時など
厳しい時もあるけれど
すぐにササって書くことが
求められているので
ササって書けないところがあったら
私はここが甘かったなーって
反省することになるから
自分自身のトレーニングにもなる。
						
						
						
		 
		
			    
    	 
 
 Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/428
                
		
	
    
    			    	
            
		        
		
					    
    		
				
			
													
							
												
								
私は、入院時サマリーも書くように心がけています。
当院入院中の方が
骨折などで他院転院することもあります。
骨折前のADLがどうだったかって
急性期の病院にしたら必須の情報だと思うし
看護情報にADLも記載されてるけど
動きの質には触れられていないから
立ち上がりのパターンや歩行のパターンが
書いてあるとたぶん助かると思うのです。
それに
認知症のある方に
慣れていないリハ職だって少なくありません。
回避してきた場面や
対応が円滑にすすむ方法など
ピンポイントで伝えられれば
転院先でのリハそのものが円滑に進む
…のではないかと思うのです。
						
						
						
		 
		
			    
    	 
 
 Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/426
                
		
	
    
    			    	
            
		        
		
					    
    		
				
			
													
							
												
								
「月刊よっしーワールド」の
「バリデーションセミナー2012」の記事が
人気記事の上位にずっとランクインされたままです。
ほら、画面右側の上から3つめに「人気記事」って
項目があるでしょう?
今までは、人気記事の上位=最新記事…という感じでしたが
ここにきてちょっと変化が。
私が記事を更新し続けているのに
変わらず「バリデーションセミナー2012」の記事が
上位にあるということは
アクセス数が増えているということ(^^)
バリデーションをたくさんの方に
知ってほしいなぁ…と思っている私には
とてもうれしい(^^)
限りなくうれしいことです(^^)
						
						
						
		 
		
			    
    	 
 
 Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/424
                
		
	
    
    			    	
            
		        
		
					    
    		
				
			
													
							
												
								
今よりせっせと(^^;ブログに記事を書いていた時に
「なんとなく感じていたことを明確に言葉にしてもらった」
というコメントをよくいただきました。
私こそ、ありがとう…ですm(_ _)m
今、私が書いていることが
どこかの誰かの役に立つのであれば
それは同時に
かつて、もがきまくっていた
過去の私の孤独な奮闘も
二重の意味で 意味があったことになる。
願わくば
未来においてもそうでありますように…。
そのくらい
普遍性のあることを書けるようになりたい (^^)
						
						
						
		 
		
			    
    	 
 
 Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/410
                
		
	
    
    			    	
            
		        
		
					    
    		
				
			
													
							
												
								
目の前の現実の中に、ちゃんと、ある。
課題も
解決へのヒントも
答えも
時には
見落としてしまうことも
見逃してしまうことも
見い出すことさえできないこともある。
どれだけ見えるかは
自分のチカラ次第…なんだと思う今日この頃。
それは
悔しくても辛くても
明日の自分への応援歌。
						
						
						
		 
		
			    
    	 
 
 Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/409
                
		
	
    
    			    	
            
		        
		
					    
    		
				
			
													
							
												
								
まず、状況を確認するようにしています。
いきなり、オープンクエスチョンで聞いても
答えが返ってくるわけはないから
クローズドクエスチョンで聞くようにしてます。
そうすると
見てはいたけど見落としていたことを(^^;
話してくれるようになる。
そこで、初めて、
こう考えてみたら?
こうしてみたら?
…って言えるようになる。
「見れども見えず」
されど
「見ればわかる」
						
						
						
		 
		
			    
    	 
 
 Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/408
                
		
	
    
    			    	
            
		        
		
					    
    		
				
			
													
							
												
								
確かにそういうのもある。
話を聞いていると
状況が目に浮かんでくるような時
そういう時は
私も答えやすいし
たいてい、後で
「ありがとうございました! 」
って言われるような対応ができる。
そうではない時には
話を聞いていてもなんか腑に落ちない。
隔靴掻痒…というような状態(^^;
						
						
						
		 
		
			    
    	 
 
 Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/407
     
    
    	
	
  
                 
        
            
        
        
    
最近のコメント