よく言われていることだけれど。。。
「コップ半分の水」
もう半分しか残っていない。。。と見るか
まだ半分も残っている。。。と見るか
これって
認知症のある方への対応を考える時にも
同じコトが起こっていると思う。
こんなにできなくなってしまった。。。と見るか
まだこれだけできる。。。と見るか
8月 01 2014
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1351
7月 18 2014
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1337
7月 17 2014
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1336
7月 07 2014
ある人に、自分が「認知症のある方」という言葉を使っている
ということを伝えてから、ふと気がついた。
あれ?私、もしかして、ここではこのことに触れていなかったっけ?
「認知症高齢者」「認知症者」という言葉が
ギョーカイでも巷でもよく使われているかと思いますが
英語で何というか、ご存知ですか?
「Person with Dementia」「People who have Dementia」
なのだそうです。
初めて知った時には衝撃でした。
日本では「病気のある人」という表現なのに
英語では「人+病気」という表現になっている。。。
以来、私は「認知症のある方」という表現をしています。
こなれない日本語だなぁ。。。と思いつつも (^^;
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1324
7月 04 2014
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1323
7月 03 2014
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1322
6月 13 2014
認知症のある方が
「家に帰りたいんだけど」
「お財布がなくてね」
などの訴えをしてこられることはよくあります。
その時にえてして私たちは
認知症のある方が「わかったよ。助かった。ありがとう。」等の
完全納得の答えが出るまで説明しようとしてしまいがちです。
認知症のある方が
「そうなのかなぁ。。。?」
と考えて困惑している時に
その時間と場に『私たちが』耐えられずに
言葉を重ねて説明してしまいがちです。
認知症のある方が困惑しながらも考えている時に
ダメ押しのような言葉をかけてしまうと
逆効果にはなっても良いことは何もありません。
スッキリした解決を望んでしまう
。。。気持ちとしてはよくよくわかりますが
「誰のため」の言動なのか
混同しないことが大切だと考えています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1312
6月 04 2014
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1304
最近のコメント