生活障害やBPSDは
確かに本人にとっても周囲の人にとっても
困りごとではあるけれど、悪いこと=問題点じゃない。
悪いからなくそう、良くしようという視点で現実を眺めることで
事実を見誤ってしまっているのだと思う。
悪いことをなくすためにどうしたらいいのか
という問いの立て方が不適切だったのなら
問いを立て直せばよいのだと思う。
8月 26 2015
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1777
8月 25 2015
認知症のある方の「食べる」ことの困難は
当初は、先行期や準備期、口腔期にあって咽頭期にはないことが多い。
そして、それらの困難は
実は、認知症のある方「だけ」の問題に由来するのではなくて
認知症のある方のちょっとした困難に
プラスαして、介助者側の不適切な介助によって
悪循環として起こっていることが圧倒的に多い。
その結果、当初は問題のなかった咽頭期に
喉頭挙上の遅延や不完全挙上、複数回挙上などが起こる
そして、誤嚥性肺炎になってしまう場合が多い。
人の手によって
助長された事柄なら
人の手によって
改善することもできる。
そのようなケースをたくさん体験しています。
なぜなら
「食べる」という行為は
赤ちゃんの時から繰り返し繰り返し行ってきた
究極の手続き記憶だから
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1774
8月 21 2015
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1768
8月 20 2015
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1767
8月 17 2015
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1766
8月 14 2015
事実を積み重ねると浮かび上がってくる。
〇〇という言動が見られた。
だから、△△と考えた。なんて無理矢理考えなくていい。
実習に来た学生さんには必ずそう伝えています。
認知症のある方の言動に
無理矢理意味を当てはめようとするのではなくて
認知症のある方の言動を
今日、明日、あさってと
積み重ねていくと
時系列の縦糸
異なる場面での横糸
どちらの方向にも、自然とつながってくる「線」が浮かび上がってくる。
浮かび上がってきた線を
手元にある情報と照らし合わせると
自然と明確になる「意味」が見えてくる。
見えてきた「意味」と
これから見える言動を照らし合わせると
「意味」に無理があったのかどうかも浮かび上がってくる。
「無理」だったら「意味」を見直せばいいし
無理がなければ「意味」をスタートに進めばいい。
「線」が浮かび上がってこない時には
見てるようで見えていないから
見ることを積み重ねればいい。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1762
8月 11 2015
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1760
8月 10 2015
ひさ〜しぶりの記事更新となりました。
お立ち寄りくださっているみなさま
お待たせして申し訳ありません m(_ _)m
平成27年8月9日(日)に
名古屋今池ガスビルにて開催された
合同会社geneさん主催の
「リハスタッフのための認知症のある方への評価から対応まで」
のセミナーで講師を務めてきました。
夏休み期間中でもあり
お休みのやりくりが大変だったり
そうでなくても、この猛暑の中
ご参加くださった方、どうもお疲れさまでした。
自分は話している側なので
あっという間に終わってしまったように感じています。
参加してくださった方がとても集中して聴いてくださっているのが
伝わってきて、ちょっといつも以上に熱が入ってしまい
力説し過ぎてしまったような。。。(^^;
お聞き苦しい点がありましたら申し訳ありません。
また合同会社geneさんのOさんはじめスタッフのみなさま
さりげなくも、きめこまやかなご配慮をいただき
大変快適にお話することができました。
どうもありがとうございました。
次回の合同会社geneさん主催のセミナーは
前回ご案内した、12月20日東京会場での
「認知症のある方の食べることへの対応」です。
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1438301262-820188
実技の時間をたっぷりとってありますので
通常よりも少なめの定員となっております。
参加をご検討されている方は
お早めのお申込をおすすめいたします。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1758
最近のコメント