チカラの凄さと怖さ

IMG_0445

重度の認知症のある方が
食べ方が変わっていくのを
(食べ方を良く変えていこうとして、そうなっていくのを)
見ていけるのは嬉しい。

私とだけじゃなくて
他のスタッフが介助しても
前より上手に食べられるようになったのは嬉しい。

上手に食べようと工夫しているのを見られることは嬉しい。

脳の可塑性って凄いな。
人間の能力って凄いな。

そう思う。
そしてそのチカラがどちらにも転ぶことの怖さを改めて思う。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1656

生活障害を端的に言語化

CIMG0909

タイトルを考える機会があると
言語化ひいては概念の明確化の良いトレーニングになると思う。

たとえば
私だったら、このブログのタイトルとか。

ケース紹介する時の
「〇〇と△△による生活障害を来しているAさん」とか。

学生さんだったら
レジュメのタイトルとか。

認知症のある方の暮らしの困難はさまざまだけれど
その方の生活障害を端的に言語化するような
トレーニングをしておくと良いと思う。

端的な表現を考える過程を通して
「評価の確認」と「まとめ」の
自己フィードバックの機会になると思う。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1655

認知症セミナー@合同会社gene (5月〜10月)

IMG_0446

まだまだ先ではありますが
10月18日(日)に東京体育館第1会議室において
合同会社geneさん主催で
「認知症のある方への評価から対応まで」
というセミナーが開催されます。
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1430123048-513436

リハスタッフが認知症のある方へ寄与できる
1)ADLの維持改善
2)能力と特性の発揮の援助
3)生活障害とBPSDの改善
これら3つのポイントについてお話します。

同じ構成・内容で
8月9日(日)に名古屋今池ガスビルでもお話いたします。
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1427767032-613380

こちらのセミナーでは
評価から得られた情報をもとにどのように対応を工夫していくか
という内容になっているので
認知症のある方にどのように評価をすすめていけばよいのか
という内容を聞きたい方は下記のセミナーにご参加ください。

「認知症のある方への対応入門〜評価のすすめ方〜」
5月3日(日) 名古屋市中小企業振興会館
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1421724876-280074
7月5日(日) 東京日本印刷会館
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1427766711-408686

こちらのセミナーでは
認知症のある方の評価をどのようにすすめていったらよいのか
初対面の挨拶でどのようにスクリーニングをするのか
検査ではなく評価の基本としての行動観察のポイントについて
具体的にご説明いたします。

いずれのセミナーも
「リハスタッフのための〜」という言葉がついていますが
看護師や介護職の方、ケアマネさんだけでなく
認知症のある方にお仕事として接している方なら
どなたでも受講可能です。

安易で手近な答えを提供するのではなく
目の前にいる認知症のある方に正面から向き合えるための
視点と考え方そして知識と技術の一端を提供するセミナーです。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1650

失敗も大切な体験学習

IMG_0521

実習中の学生さんが失敗することだって
大切な体験学習だと考えています。

失敗したからこそ、わかることだってある。

失敗することを事前に回避するような誘導だってできるけど
致命的でない失敗はした方がいいとも考えています。

指導者がいる安全な環境だからこそ
学生のうちに

失敗は必然として起こるから

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1634

たとえばの誤解 2

IMG_0516

ICIDHの考え方は、私たちに非常に大きな影響を与え
今も根深く私たちを支配しています。

「原因を探索し改善する」
という言葉は、認知症のある方のBPSDや生活障害を改善する
ための方策として、よく聞く言葉だと思います。
一見、正しそうに聞こえる。
そこがまさに落とし穴なんです。

この言葉は、ICIDHに依拠した考え方です。

ICFという言葉は知ってるという人でも
私たちの日々の関わりをどう考えるのか
という段階でICIDHに戻ってしまう人ってとても多い。

ICFという言葉つまり概念を
どうケアに活かすのか…ということについて
突き詰めて検討されていないのではないだろうか?
という疑問を抱いています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1641

たとえばの誤解

IMG_0516

肺炎が日本人の死亡原因の第3位だそうです。
「認知症のある方に起こる肺炎は
仕方のないもの
どうすることもできないもの」
と認識されている方も少なくないようですが
それは違います。

もちろん、そういう場合だってありますが
圧倒的大多数の場合に
「認知症のある方に起こる肺炎は
介助者のスプーン操作によって改善できる」
という事実があります。

誤嚥性肺炎になった方も
再燃することなく経口摂取が可能となる場合が
非常に多くあります。

認知症のある方「だけ」の「問題」ではなく
認知症のある方と介助者との関係の中で起こっている。
だからこそ、改善可能なのです。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1640

こんなこともあるんだ

IMG_0445

こんなこともあるんだー!って驚きました。

実は私は高校生の時には
両眼とも視力は2.0 !
視力の良さは密かに自慢でした。
オリオン座のM42が見えてました (^^)

それがいつの間にか、なんと0.1と0.8という視力に。。。
ふだんの生活で何の不便も感じていなかったから
あまりの見えなさにショックだったことを覚えています。

以来、ずーっとその辺りをウロウロ。。。〇十年。。。
もう年も年だし、このままさらに老眼になって見えにくくなるんだ
と半ば覚悟をしていたら
職場の健康診断でな・な・なんと !
0.8と2.0 !

えぇ〜っ !?

こんなこともあるんだ。。。嬉しい。。。
何がどうしてこうなったのか、さっぱりわかりませんが (^^;

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1644

前提の明確化

IMG_0517

いろいろなことの意識化はあるにしても
たとえば、暗黙のうちに自分が依拠している事柄ってあって
そういった前提としている事柄を明確化できると
さらに納得がいったり
より伝わりやすい説明ができたり
有益な意見交換ができたり
と通常業務にも良い効果をもたらすことができたりする。

案外多いのは
前提として依拠している考え方や事柄は
共有できているという誤解のもとに
表面的に意見交換をしているというケースってよくある。

前提要件の明確化、共有化って
とっても大事だと思う。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1639