「非習慣的遂行機能の評価」 当院に実習に来る学生さんには、遂行機能の評価は習慣的遂行機能と非習慣的遂行機能の2つを評価するように指導しています。 でも認知症の病態が進行してくると、非習慣的な遂行機能評価の「使えるバッテリ …
「バリデーションセミナー2014のお知らせ」 今年も開催されます。 バリデーションセミナー2014! 平成26年7月19日(土)の東京会場を皮切りに、大阪・福岡・名古屋でも開催されます。 認知症のある方とのコミュニケーシ …
徘徊や暴言、暴力、異食や大声等のBPSD(Behavioral and Psychological Smptoms of Dementia:認知症の精神・行動症状)は、ご本人も介助者も困ってしまいます。 タイトルに引かれ …
以前にある研修会を聴講した時に、他職種の方から講師に対して「認知症のある方に作業選択をどのように考えたらいいのですか?」という質問がありました。 他職種でもこんなに真剣に本質を考えている人がいるのだということを知り、とて …
「認知症本人と家族介護者の語り」ディペックス・ジャパン NPO 健康と病いの語り ディペックス・ジャパンが運営するサイトをご紹介いたします。 認知症の家族介護者35名と7名の当事者のインタビューを動画で視聴することができ …
認知症のある方に出会ったら… 「認知症」という診断名がすでにある方なら、まず最初にADLとコミュニケーションを評価しましょう。 ADLとコミュニケーションのそれぞれについて 何ができるか、できないか。 どこまでできて、ど …
いわゆる暴言、介護抵抗があるAさんとお散歩に行きました。 そろそろ昼食の時間になるので (Aさん、もうじき11時30分になるところですから、そろそろ戻りましょうか?) と私が尋ねた時のAさんのお答えが 「11時30分にな …
農家の90歳のAさん。 車いすに座っているけど移動するのでフットプレートに足をのせてほしい。 そこで職員が言った言葉が「オミアシヲアゲテクダサイ」 Aさんは足をあげることができませんでした。 接遇は、とても大事だと思いま …
2013年が始まり、最初の1ヶ月がそろそろ経とうとしています。 今年もナオミ・フェイルさんが5月に来日してバリデーションセミナーが開催されます。 詳細はこちらをご参照ください。 公認日本バリデーション協会http://w …
シンプルかつ効果的で快適な、立ち上がり機器をご紹介します。 その名は、「ステッキレスチェア」 ユニークな発想で開発された素晴らしいトレーニング機器です。 詳細は、(株)OGAさんのサイトをぜひご覧いただきたいと思います。 …
Previous
Next
「あぁ〜気持ちいいねぇ」
「歌はいいねぇ」
口々にそう言いながら
三々五々、リハ室を出る人たちの笑顔を見るのは好き。
役得よね (^^)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1734
私たちは観たいものを観察するわけではない
仕事として必要だから観察する
時として
行動観察によって
言葉が真実ではなかった
ことが明らかになる場面にも遭遇する
それは
やっぱりしんどいけど
仕方ない
私たちは職業人だから
そうせざるをえない必然があったのだろう。と思う。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1731
行動はもう1つの言葉
言葉よりも雄弁に語ることがある
言葉よりも明確に語ることがある
言葉にして尋ねて
答えられた言葉を聴くことは大切
でも
言葉にとらわれないようにしないと
だって
言葉にできないことも
言葉にしないことも
違うことを言葉にすることも
あるでしょう?
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1730
〇〇せねばならない
△△してはダメとか
それはないよね。
暮らしは100人100通り
ただ
今Aという道を選んだら
これから先Bがついてくる
ということは伝えても良いと思う。
今Dなのは、あの時Cをしていたから。とは言えない。
いろんな必然があってCを選んだに違いない。
でも、今Dなのも同じように必然なんだもの。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1728
暮らすって、本当に大変。
とりわけ、年老いてなお自分で切り盛りしていくことは大変。
朝起きて夜寝るまでの間
こんなにいろんなことを
いろんな風にできないと
暮らすことが難しい。。。
「暮らせる」って、スゴいことなんだ
「暮らせる」って、スゴく能力を使ってるんだ
それを教えてもらっています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1727
「いつも悪いね」
「前にもあったわよね」
認知症のある方に接していると
時々、こんな風に言われることがあります。
いずれも、通常は2-3分前のことは忘れてしまう方です。
『いつも』
『前にも』
体験を通して
思い出せることもある
この方たちは
言葉にして伝えてくださったけれど
きっと言葉にはしない方やできない方
でも、同じようなことを感じてはいる方が
他にもいるのだろうと思いました。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1723
たとえば
カレンダーがあるところだったら
カレンダーを使って説明する。
もし、カレンダーのない場所だったら
自分の手の指を使って
「今日ここが水曜日、これが木曜日、これが金曜日」
「水、木、金」
「今日、明日、あさって」
と説明したりしています。
時間の経過を
眼に見えるカタチで
指の位置関係を使って説明します。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1718
「金曜日っていつ?」と聞かれたら
「金曜日は金曜日」なんて答えちゃいけない。
「今度いつ来る?」
という言葉で尋ねているのは
「今度来るまでにどのくらいかかるの?」
ということなんだ。
金曜日まで、どのくらい待てばいいのか
わからない。
「金曜日」という言葉はわかるけれど
今日と金曜日の時間の経過の関係性がイメージできない。
だから
「金曜日っていつ?」
じゃあ、どんな風に答えますか?
(明日へ続く)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1717
最近のコメント