効果がないどころか逆効果

ちょっと待った

たとえ
不適切なスプーン操作が為されていて
緩徐に食べ方が量的にも質的にも低下していっても
「食べ方が下手なのは認知症のある方本人のせい」
という誤解を「事実」と誤認識している人にとっては
現状に疑問が抱けるはずもありません。

不適切なスプーン操作によって
効果がないだけならまだしも
逆効果になっている
という事実を1人でも多くの人に認識してもらいたいと
考えています。

じゃあ、どうしたらよいのか
認知症のある方の食べることに関する困難は
「食べる」ことに関する知識と
「認知症」の病気と障害に関する知識の両方が必要です。

私の話を聞きにきてくださる方の中には
摂食嚥下の認定をもっている看護師さん
認知症の認定をもっている看護師さんもいらっしゃいますが
「眼からウロコだった」「勉強になった」と
おっしゃっていただいているのも
そのあたりに理由があるかと思っています。

今、何が起こっているのか
がわかれば
これから、どうしたら良いのか
がわかります。

けれど、現状では
私たち自身の誤った思い込みと
不十分な知識のもとに
何が起こっているのかの把握が不十分なままに
〇〇してみよう、△△してみたら?
といったことが試されているだけです。
そして、そのような効果的でない試行錯誤によって
認知症のある方にとって逆効果にしかなっていない
しかも、そのことにすら気がつけていない
という現実があるのです。

このような現状に
何となく漠然と何かがおかしい
と感じていらっしゃる方はきっとたくさんいると思います。
ただ、何がどうおかしいのか
明確にはわからないから苦しい

そんな現実は
認知症のある方にとっても
対人援助職にとっても哀しいことです。

そしてそのような現実は変えることができます。

(株)geneさん主催のセミナー
「ナースのための認知症のある方への対応の工夫と考え方」
http://www.gene-llc.jp/seminar_info02/?id=1461049509-041720
対象は、看護師・介護職・歯科衛生士・その他となっていますが
参加資格は特に設けていませんので、geneさんに問い合わせてみてください。

さらに食事に特化した
「認知症のある方の食べることへの対応」
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1460074517-340536
というセミナーもあります。

是非、ご検討ください。

 

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2455

介助とは無関係という誤解

IMG_0443

認知症のある方が
口を開けてくれない
なかなか飲み込んでもらえない
等という食べることに関する「問題」が生じた時に
「私たち職員の介助がまずいんじゃないのかしら?」と
考える人は少数派です。

なぜ、そう考えないのかというと
そのくらい「当たり前に」
認知症のある方が食べない、食べようとしない、食べられないのは
「認知症のある方本人のせい」と強く深く思い込まされているからです。

だからこそ
私たちのスプーン操作や
認知症のある方に
結果として
視覚的刺激や聴覚的刺激として入力されている
私たち自身の表情、声、会話内容などといったものに
無自覚でいられるのです。
「ムセの有無」という聴覚情報にのみ
注意を払った食事介助しか為されていないという現状があります。

本当は、今すぐに、研修にも行かずに、高額な機器の導入もなく
すぐに改善できるはずのことが
私たちの意識1つで改善できるはずのことが為されていない

つまり、そのくらい、食事介助に関して
認知症のある方にとっての「物理的・心理的環境」としての
介助のあり方が切り離されてしまっているのです。

どう食べさせようが
認知症のある方の食べ方とは無関係

このような誤解が非常に深く強く残っているのです。

 

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2454

食べさせてしまう現実

IMG_0443

認知症のある方が
口を開けて食べてくれない
口の中に溜め込んでしまって食べられない
食べようとしてくれない
というケースは、案外多いものです。

こういう時に
たいていの人は、まず、なんとかして食べさせようとします。
優しく
いろいろ声をかけながら
全介助して

こういった言動の本質にあるものは
「認知症のある方には、親切に接すれば介助者に従ってくれる」
という考えなのではないでしょうか?

もちろん、食べていただかないと
栄養不良になったり、脱水になったりといったおそれがありますから
なんとかして食べていただきたい。という気持ちはわかります。

でも、それっていったい誰の気持ちでしょう?

認知症のある方が食べない、食べにくい、食べられない
といった時には、必ず食べないなりの必然があります。
(ここで大切なポイントは理由や原因ではなくて必然なのです)

認知症のある方の現状には
必ず能力も困難も現れていますが
何が現れているのだろう?ということを
観察する、確認する人には
残念ながら遭遇したことがありません。

まず
「どうしたら口を開けてくれるのだろう?」
「どうしたら食べてくれるのだろう?」と
食べるという状態をあるべき状態、望ましい状態と規定して
そこから差し引きマイナスで現状をみて
現状を改善するためのてだてを考えようとします。

だから、うまくいかない。
食べられるようにならない。のです。

 

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2453

食べ方:CVA後遺症との違い2

IMG_0443

CVA後遺症による摂食・嚥下障害では機能障害が起こる。

でも、認知症のある方の多くの場合には
緩徐な小さな機能障害はあるけれど小さな障害に過ぎない。

けれど、全介助の方は
介助者のスプーン操作という環境に対して
適応しなければ食べることができないから
その関係性の結果として食べ方という現れ方をする。

小さな機能障害を小さなまま維持していくことも
小さな機能障害だったのに大きな問題にしてしまうことも
どちらも起こりうる。
でも、認知症のある方本人の機能障害は小さなものに過ぎない。

ここが
CVA後遺症と認知症のある方との大きな違いです。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2452

食べ方:CVA後遺症との違い

IMG_0443

認知症のある方の食べることの困難を改善するためには
「食べる」ことの知識と
「認知症」の知識の両方が必要なんです。

ところが、現在の摂食嚥下に関する知識と技術のベースは
CVA後遺症をベースに積み重ねられてきたものなので
応用・活用することはできても
それだけでは片手落ちになってしまって
目の前の認知症のある方の食べることの困難を改善することは
難しいという現状があります。

そして、こういったことを自覚できていなかったりする職員が
目の前の認知症のある方の食べ方に現れている能力と困難を
把握せずに、ハウツーとして表面的に対応しようとしても
良い結果が現れない…ということになってしまう。
そして、残念ながら、「認知症のある方は無理」などと
判断されてしまう…ということが起こっていたりします。

このような現状はとても悲しい。

何とかして食べたい。
何とかして食べていただきたい。

そう思っていながらも
誤解にもとづいた不適切な対応によって
どちらにとっても不利益しか生じない。
このような現実を何とかしたいと強く思っています。

最重度の認知症のある方でも
食べ方は変わる。
そういう体験をたくさんしています。

もしご都合がつけば、是非。

「ナースのための認知症のある方への対応の工夫と考え方」
http://www.gene-llc.jp/seminar_info02/?id=1461049509-041720
スプーン操作の実技も体験できます。

 

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2451

正しさ?適切さ!

IMG_0442

正しさを求めるのではなくて
適切さを意識すると
ブレークスルーにつながることが多いと思う。

世に
「正しい介助」という言葉が溢れていますが
正しさ、正義…って、
時代により場所により異なるものだし
究極的には振られる旗だから
ケアやリハを提供する側が
標語やスローガンを実践し
結果として、対象者にそれらに合わせることを
求めることになってしまう。
そして、提供者側がそのことを自覚できないという。。。

今、この時、この場の
目の前にいる方に対して
適切さを自らに問うことは
常に「関与しながらの観察」を為すことを求められる。

長い時間と多くの先人たちの努力によって
積み重ねてこられた知識と技術を
目の前にいる方に
当てはめることと活用することことは
全然違う。180度違う。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2442

心底嬉しい

IMG_0443

いったん、ムセっぽくなったり
口の中に溜め込みがちになって
うまく食べられなくなったりした方が
もう一度スムーズに食べられるようになる過程を
恊働して体験できるのは
心底嬉しい

誤嚥性肺炎にならなくてよかった
ラクに食べられるようになってよかった
埋もれていた能力を発揮できるようになってよかった

こんなにも能力がある
ということが伝わってきて
本当に嬉しい

介助が変われば
認知症のある方の食べ方が変わる

機能は変わらずとも
はたらきは変わる

この現実を
たくさんの方に知っていただきたいと思っています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2443

POST連載記事 5

IMG_0446

「POST 」現役理学療法士によるリハビリ職者を目指す人のためのサイト
http://1post.jp
に私の連載記事の最新号が掲載されました。
http://1post.jp/2016/05/10/interview_ot_dementia_colum05/

おかげさまで、毎回たくさんの方にお立ち寄りいただき
FacebookやTwitterでも
たくさんの「いいね!」や「シェア」や「リツイート」をしていただき
本当にどうもありがとうございます m(_ _)m

認知症のある方に対して
適切な食事介助ができるためには
認知症についても
食べるということについても
知識と技術が必要です。

現実には
どちらか片方の知識に偏っていたり
どちらの知識も不十分なまま
とにかく必死になって食べさせようとする
というパターンがあまりにも多いように感じています。

知識と技術がないから
何とか脱水や低栄養を防ごうとして
「食べなきゃダメ」と言ったり
無理に食べさせようとするしか
選択肢がなくなってしまう。
そんな方法論が効果がないだけならまだしも
認知症のある方の食べ方を混乱・低下させ
ひいては起こらないはずだった誤嚥性肺炎まで来してしまう。

それは
いったいどちらの側の問題なんでしょう?

本来の私たちの仕事って
「食べろ」と言うのではなくて
「食べさせる」ことでもなくて
「食べられる」ように援助する
ことのはず。

そのための最低限の知識と技術をお伝えする
機会を作っていただけたことに深く感謝します。

もし実際に体験したい、もっと知りたい
という方には、どなたでも参加できるセミナーがあります。

<(株)geneさん主催セミナー>

6月18日(土)東京会場
「ナースのための認知症のある方への対応の工夫と考え方」
http://www.gene-llc.jp/seminar_info02/?id=1461049509-041720
対応全般の工夫についてと食事介助の実技のダイジェスト版です。

8月7日(日)大阪会場
「認知症のある方の食べることへの対応」
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1460074517-340536
食事介助について特化して、詳細な実技と説明をいたします。

* 食事介助以外の内容については、こちら

6月19日(日)東京会場
「リハスタッフのための認知症のある方への対応入門
〜評価のすすめ方〜」
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1458206330-035252

7月17日(日)東京会場
「リハスタッフのための認知症のある方への評価から対応まで」
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1458697576-118908

 

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2440