「非習慣的遂行機能の評価」 当院に実習に来る学生さんには、遂行機能の評価は習慣的遂行機能と非習慣的遂行機能の2つを評価するように指導しています。 でも認知症の病態が進行してくると、非習慣的な遂行機能評価の「使えるバッテリ …
「バリデーションセミナー2014のお知らせ」 今年も開催されます。 バリデーションセミナー2014! 平成26年7月19日(土)の東京会場を皮切りに、大阪・福岡・名古屋でも開催されます。 認知症のある方とのコミュニケーシ …
徘徊や暴言、暴力、異食や大声等のBPSD(Behavioral and Psychological Smptoms of Dementia:認知症の精神・行動症状)は、ご本人も介助者も困ってしまいます。 タイトルに引かれ …
以前にある研修会を聴講した時に、他職種の方から講師に対して「認知症のある方に作業選択をどのように考えたらいいのですか?」という質問がありました。 他職種でもこんなに真剣に本質を考えている人がいるのだということを知り、とて …
「認知症本人と家族介護者の語り」ディペックス・ジャパン NPO 健康と病いの語り ディペックス・ジャパンが運営するサイトをご紹介いたします。 認知症の家族介護者35名と7名の当事者のインタビューを動画で視聴することができ …
認知症のある方に出会ったら… 「認知症」という診断名がすでにある方なら、まず最初にADLとコミュニケーションを評価しましょう。 ADLとコミュニケーションのそれぞれについて 何ができるか、できないか。 どこまでできて、ど …
いわゆる暴言、介護抵抗があるAさんとお散歩に行きました。 そろそろ昼食の時間になるので (Aさん、もうじき11時30分になるところですから、そろそろ戻りましょうか?) と私が尋ねた時のAさんのお答えが 「11時30分にな …
農家の90歳のAさん。 車いすに座っているけど移動するのでフットプレートに足をのせてほしい。 そこで職員が言った言葉が「オミアシヲアゲテクダサイ」 Aさんは足をあげることができませんでした。 接遇は、とても大事だと思いま …
2013年が始まり、最初の1ヶ月がそろそろ経とうとしています。 今年もナオミ・フェイルさんが5月に来日してバリデーションセミナーが開催されます。 詳細はこちらをご参照ください。 公認日本バリデーション協会http://w …
シンプルかつ効果的で快適な、立ち上がり機器をご紹介します。 その名は、「ステッキレスチェア」 ユニークな発想で開発された素晴らしいトレーニング機器です。 詳細は、(株)OGAさんのサイトをぜひご覧いただきたいと思います。 …
Previous
Next

合同会社geneさんの主催のセミナー情報です。
「リハスタッフのための認知症のある方への対応と評価」
生まれも育ちも神奈川の私に
県外でのセミナー講師としての機会をいただけるということは
本当にありがたいことです。
6月2日(日)大阪 愛日会館
8月17日(土)名古屋 国際会議場
いずれも10:00〜16:00
みっちりたっぷり時間をとって
認知症という病気の基礎知識
認知症のある方への対応とその考え方
についてお話させていただきます。
詳細は
合同会社geneさんのサイトをご参照ください。
http://www.gene-llc.jp
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/708

「目からウロコのお話でした」
「なんとなくモヤモヤ思っていたことをハッキリ言葉にしてもらえた」
私の講演を聴いてこういった感想をお寄せくださる方が多くいらっしゃいます。
目の前の現実に「問い」も「答え」もある
そう感じています。
ただし、気づこうとしなければ
目の前にある「問い」に気がつくことができない … 。
「目からウロコ」
そう言ってくださった方は
目の前の現実をちゃんと見ている。
見ているけれど概念化できていないだけ。
だから、目の前の現実を言葉にして伝え直してもらえればワカル。
「ハッキリ言葉にしてもらえた」
そう言ってくださった方は
目の前の現実を概念化しようと努力している。
その過程にあるから欲していた言葉がそれとワカル。
今、私がこうやって言語化できるようになるまで
ものすごくたくさんの時間とエネルギーを費やしてきました。
これからの若い人たちが同じようなことに同じように時間とエネルギーを使うのはもったいない。
ここからさらに未来へ向けて
今よりもプラスを積み重ねていけるように
時間とエネルギーを使ってほしい。
そう願っています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/712

講演などで
認知症のある方とのあれこれを
体験談として紹介させていただく時には
ご家族に許可をいただいているのですが
ほとんどのご家族がご快諾してくださいます。
「同じように困っている方々のお役に立つなら」
この言葉を聴くたびに胸が熱くなります。
今まで私が出会ったたくさんの方々に
教えられてきたこと。
これからの若い人たちには
遠回りする分の時間とエネルギーを
より建設的なことがらに振り向けてほしい。
そう思って
「よっしーずボイス」「よっしーワールド」を書いたり
いろいろな機関からの講演依頼を引き受けています。
来週は1週間で3本の講演
準備もハードだったし実際もハードだけど (^^;
ここでやらねば女がすたる。
どうぞ私の声がみなさまに届きますように …
そして、願わくば
みなさまのそれぞれの立ち位置での
日々の実践が一歩前に進むことに寄与できますように … 。
認知症のある方の余分な困難が
少しでも少なくなりますように … 。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/706

本来、検討する…というのは
具体的に考える…ということだと思うのだけれど
認知症のある方へのケアやリハにおいて
抽象論的なレベルにとどまり
だからこそ声高に叫んだり
共感して盛り上がったりもするのだろうと思うのだけれど
なんだかなぁ…と思ってしまうのです。
目の前の現実を
小さな困難であったとしても
1つずつ改善することが
望まれていることだと思うし
明日の私たちにできることだと思う。
「優しく不快のないように対応します」
と宣言することよりも
まずは、今日、この晩ご飯を
食べやすく介助できる。
宣言するよりもそっちのほうが先じゃないかな。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/704

手関節を掌屈させ前腕回外を強める。
自分にとっては不自然な身体操作ですが
こうすると対象者はまっすぐに前を向いた状態で
食塊をとりこむことができるようになります。
(対象者の斜め前から介助が可能であるなら
他の方法も選択肢にはいるけど
たぶん、通常は難しいことが多いと思う)
自分にとって
自然な動きというのは
自然だからこそ自覚しにくい。
だから常に自分の身体操作が対象者にとって
不利益な結果となっていないかどうか
確認することが大事だと考えています。
本当は養成過程において
このあたりをトレーニングすべきだとは思いますが
トレーニングされていないことを言い訳にしちゃマズイと思う。
「対象者に寄り添ったケアを」
と言うのならば
大きな理想を抽象論として語ったり叫んだりするのではなくて
まずは日々の小さな現実から見直すことが必要だと思う。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/703

通常、食事介助は真横から行われる。
その位置ではよほど気をつけないと
介助者の身体構造にのっとった自然な動きは
スプーンを対象者の口元に斜めに差し入れることになる。
介助者にとっての自然な動きだから
これでいいのか?という意図がなければ
目の前で起こっている現実に気がつけない。
対象者の顔が自分のほうに向いていて
正面を向いていないことに
気がつけば修正しようとする。
じゃあ、どうしたらいいのか?
続きはまた明日(^^)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/702

食事介助の時に
まっすぐに正面を向いて食べるのではなくて
介助者のほうを向くようにして食べている人って案外多い。
でも、これは食べている人の問題ではなくて
介助者の問題。
なぜか?
それは明日。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/701

ワーキングメモリが低下していて
後ろにひっくり返されそうに感じて
結果として、座るのを嫌がる方の場合には
後ろにはひっくり返らない…という安心感があれば
スムーズに座っていただけます。
たとえば
職員の片手を背中に当てて
他方の手で動作介助する
…そうすると支えられていることを感じて安心されるので
スムーズに座っていただけるようになります。
私たちはワーキングメモリが機能しているので
「椅子がある」 ということは暗黙の前提条件として
言葉を言い、行動を起こしています。
ですが、私たちにとっては自明の「椅子がある」ことが
認知症のある方にとっても同様に自明のことかどうかは
わかりません。
認知症のある方とのDisCommunicationは
私たちが症状や障害を言葉としてだけではなくて
暮らしの1つ1つの場面にどんな風に投影されているのかを
把握できるようになることで
少しずつ解消されるようになっていくのだと感じています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/697
最近のコメント