「非習慣的遂行機能の評価」 当院に実習に来る学生さんには、遂行機能の評価は習慣的遂行機能と非習慣的遂行機能の2つを評価するように指導しています。 でも認知症の病態が進行してくると、非習慣的な遂行機能評価の「使えるバッテリ …
「バリデーションセミナー2014のお知らせ」 今年も開催されます。 バリデーションセミナー2014! 平成26年7月19日(土)の東京会場を皮切りに、大阪・福岡・名古屋でも開催されます。 認知症のある方とのコミュニケーシ …
徘徊や暴言、暴力、異食や大声等のBPSD(Behavioral and Psychological Smptoms of Dementia:認知症の精神・行動症状)は、ご本人も介助者も困ってしまいます。 タイトルに引かれ …
以前にある研修会を聴講した時に、他職種の方から講師に対して「認知症のある方に作業選択をどのように考えたらいいのですか?」という質問がありました。 他職種でもこんなに真剣に本質を考えている人がいるのだということを知り、とて …
「認知症本人と家族介護者の語り」ディペックス・ジャパン NPO 健康と病いの語り ディペックス・ジャパンが運営するサイトをご紹介いたします。 認知症の家族介護者35名と7名の当事者のインタビューを動画で視聴することができ …
認知症のある方に出会ったら… 「認知症」という診断名がすでにある方なら、まず最初にADLとコミュニケーションを評価しましょう。 ADLとコミュニケーションのそれぞれについて 何ができるか、できないか。 どこまでできて、ど …
いわゆる暴言、介護抵抗があるAさんとお散歩に行きました。 そろそろ昼食の時間になるので (Aさん、もうじき11時30分になるところですから、そろそろ戻りましょうか?) と私が尋ねた時のAさんのお答えが 「11時30分にな …
農家の90歳のAさん。 車いすに座っているけど移動するのでフットプレートに足をのせてほしい。 そこで職員が言った言葉が「オミアシヲアゲテクダサイ」 Aさんは足をあげることができませんでした。 接遇は、とても大事だと思いま …
2013年が始まり、最初の1ヶ月がそろそろ経とうとしています。 今年もナオミ・フェイルさんが5月に来日してバリデーションセミナーが開催されます。 詳細はこちらをご参照ください。 公認日本バリデーション協会http://w …
シンプルかつ効果的で快適な、立ち上がり機器をご紹介します。 その名は、「ステッキレスチェア」 ユニークな発想で開発された素晴らしいトレーニング機器です。 詳細は、(株)OGAさんのサイトをぜひご覧いただきたいと思います。 …
Previous
Next
多職種連携において
大切なことは
再現性のある表現で伝えること
モチロン究極的には言語化できない部分も
あるとは思ってはいますが
再現性のある表現を心がける、実行する
…という過程において
とりもなおさず
こちらがどれだけ的確にわかっているか
ということが問われ返されているということでもあります。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1273
イベントごとに慣れている人には
言わずもがなのことですが
何かのイベントで
イスや机を動かしたり
他所から物品を搬入する時に
あらかじめ現状復帰しやすいように準備します。
イスや机を間違いなく設置してもらえるように
テープで目印をつけたり
他から借りてきた物品については
目立たない場所に
借りた部署や返す部屋をテープに書いて貼っておいたり
「ちゃんと現状復帰しましょう」
というかけ声で
「ちゃんと」できることを「期待」するのではなくて
「ちゃんと」できるために「段取り」をする
こういうことって大切なのに
「かけ声をする=努力した」と誤解しているケースって
いろんな場面でみかけるような気がします。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1276
そんな時には
まず、状態像の理解を得てもらえるように
しています。
オススメなのがビデオ
「見れども見えず」
見ているけれども見落としている
…ということはたくさんあります。
まずビデオで「現実」を見てもらい
その現実が意味することを言葉で説明する。
場合によっては
さらに、もう一度ビデオを見てもらう。
この方法は効果的だと感じています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1270
臨床で案外、テ抜きになるところだと感じているのが
状態像を共有化するということ。
知識がなければ
今、目の前で起こっていることの意味がわからない。
行動に投影されている能力も障害もわからない。
そのような状況で
「〇〇をしてください」
「△△という対応をするようにしましょう」
というような方法論の統一が
功を奏することは大概少ない。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1269
認知症のある方の評価を
イメージで伝えるとしたら
山を登るように…とも言えると思う。
いきなり頂上にはたどり着けない。
3合目、5合目、7合目…
一歩一歩歩き進めるしかない。
歩くしかないけど
歩いた分は着実に先に進めているし
振り返れば、登ったことを実感できる。
山を登る時には
準備も知識も必要だし
歩きながら見える風景も
同じ山でも同じではない。
けれど、まったく違うというわけでもない。
当然
道のないところは歩かないから
知らない風景だってたくさんある。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1266
プロとして
「作業」を扱えるようになりたい
と願っています。
最低限、不適切でないように
願わくば、より適切に
私にとっては
「作業」が素晴らしいかどうかは
あまり関心がありません。
(対象者にとって素晴らしい体験であるように願っていますが)
ただ「作業」がもつPowerについては
知っておく必要があると考えています。
とりわけ、負の側面について。
Powerのベクトルの前向きだけでなく後向きに関して。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1260
私がかつて実習で学んだことの1つは
自分の評価や治療結果の適不適について
自分が判断するという責任の重さでした。
判断を誰かに委ねるのではない。ということ。
常に自己修正ができるように判断するのだ…という。
そのことに気がついた時には
本当に怖かったです。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1251
認知症のあるAさんに
どんな風に関わったらよいのか
もちろん
Aさんの体調によって
また場面の優先性によって
異なることはあるでしょうが
おおまかな方向性は言えると思う。
なぜAさんにとって
そのような関わり方が適切なのか
根拠を説明できることが必要だと思う。
その根拠は
倫理や道徳面ではなくて
(必要ないと言っているのではありません)
Aさんの能力と障害と特性によって説明でき
実際のAさんの生活障害の改善によって証明される
ものだと考えています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1250
最近のコメント