「非習慣的遂行機能の評価」 当院に実習に来る学生さんには、遂行機能の評価は習慣的遂行機能と非習慣的遂行機能の2つを評価するように指導しています。 でも認知症の病態が進行してくると、非習慣的な遂行機能評価の「使えるバッテリ …
「バリデーションセミナー2014のお知らせ」 今年も開催されます。 バリデーションセミナー2014! 平成26年7月19日(土)の東京会場を皮切りに、大阪・福岡・名古屋でも開催されます。 認知症のある方とのコミュニケーシ …
徘徊や暴言、暴力、異食や大声等のBPSD(Behavioral and Psychological Smptoms of Dementia:認知症の精神・行動症状)は、ご本人も介助者も困ってしまいます。 タイトルに引かれ …
以前にある研修会を聴講した時に、他職種の方から講師に対して「認知症のある方に作業選択をどのように考えたらいいのですか?」という質問がありました。 他職種でもこんなに真剣に本質を考えている人がいるのだということを知り、とて …
「認知症本人と家族介護者の語り」ディペックス・ジャパン NPO 健康と病いの語り ディペックス・ジャパンが運営するサイトをご紹介いたします。 認知症の家族介護者35名と7名の当事者のインタビューを動画で視聴することができ …
認知症のある方に出会ったら… 「認知症」という診断名がすでにある方なら、まず最初にADLとコミュニケーションを評価しましょう。 ADLとコミュニケーションのそれぞれについて 何ができるか、できないか。 どこまでできて、ど …
いわゆる暴言、介護抵抗があるAさんとお散歩に行きました。 そろそろ昼食の時間になるので (Aさん、もうじき11時30分になるところですから、そろそろ戻りましょうか?) と私が尋ねた時のAさんのお答えが 「11時30分にな …
農家の90歳のAさん。 車いすに座っているけど移動するのでフットプレートに足をのせてほしい。 そこで職員が言った言葉が「オミアシヲアゲテクダサイ」 Aさんは足をあげることができませんでした。 接遇は、とても大事だと思いま …
2013年が始まり、最初の1ヶ月がそろそろ経とうとしています。 今年もナオミ・フェイルさんが5月に来日してバリデーションセミナーが開催されます。 詳細はこちらをご参照ください。 公認日本バリデーション協会http://w …
シンプルかつ効果的で快適な、立ち上がり機器をご紹介します。 その名は、「ステッキレスチェア」 ユニークな発想で開発された素晴らしいトレーニング機器です。 詳細は、(株)OGAさんのサイトをぜひご覧いただきたいと思います。 …
Previous
Next

認知症のある方の靴の選び方は大切です。
モチロン
足に合わせるための採寸も
靴の脱ぎ履きがどの程度できるか
日中と夜間の状態
歩行能力。。。は当然のこととして
認知症のある方の場合には
「靴紐や飾り」の有無もチェックポイントになります。
靴紐があると、気になってほどいたり結んだり
結んでいるうちに更に複雑怪奇な結び方になってしまったり
靴飾りも「飾り」と認識できずに
「何かついている」ことはわかるけれど
気になってとろうとして、とりきれずに
半分とれかかった状態で危なっかしくなったり
。。。ということも起こります。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1326

ある人に、自分が「認知症のある方」という言葉を使っている
ということを伝えてから、ふと気がついた。
あれ?私、もしかして、ここではこのことに触れていなかったっけ?
「認知症高齢者」「認知症者」という言葉が
ギョーカイでも巷でもよく使われているかと思いますが
英語で何というか、ご存知ですか?
「Person with Dementia」「People who have Dementia」
なのだそうです。
初めて知った時には衝撃でした。
日本では「病気のある人」という表現なのに
英語では「人+病気」という表現になっている。。。
以来、私は「認知症のある方」という表現をしています。
こなれない日本語だなぁ。。。と思いつつも (^^;
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1324

認知症のある方で
案外、多いのが寝ぐずり
いわゆる大声や不穏かと判断されそうなものの中に
眠くてでも眠れなくてイライラしてしまっていた
…というケースが少なくありません。
表情がトロンとしていたり
手を触ってみて暖かかったら
もしかしたら…と考えて対応してみるのも大切。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1323

認知症のある方にどう対応したらよいのか
万人に通用するような唯一絶対の答え
というものはあり得ません。
答えが1つというのは。。。
その時その場のその関係性においては
答えは1つしかないんです。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1322

認知症のある方でも
筋緊張が亢進していたり
失調症状がある方って
実はとても多いのです。
認知症だからって
身体を観なくてよいわけではない。
認知面の障害と
身体面の障害と
それらの能力を把握すること
そこから適切な援助が始まります。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1321

私は今、リハ職にとって
一番重要で不足しているのが
目標設定のトレーニングだと考えています。
みんな、治療技術や評価技法に走っていて
それはもちろん、大切だけれど
目標設定と評価の深化について
なぜ着目されていないのか不思議です。
少なくとも認知症のある方に対しては
適切なリハプランが立案できるために
適切な評価が行えるために
目標設定の技術が必要だと考えています。
そこでお知らせ!
7月20日(日)に作業療法総合研究所の主催で
目標設定に関する研修会が
昭和大学横浜キャンパスで開催されます。
詳細は作業療法総合研究所のサイトをご覧下さい。
「良い目標が設定できる作業療法士になろう-概念篇」
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1295

評価がわからないから
ツールを探す。。。というパターンが多いけど
それでは結局ツールを使えるケースに限られてしまいます。
ツールを使えないケースはどうしたらよいのでしょう?
結局同じ困難に陥ってしまいます。
評価がわからない時には
評価を見直すのではなくて
目標設定を見直すと良いのです。
目標に鑑みて
どこまでわかっているのかが明確になる
曖昧な部分が明確になります。
そこを評価すればよいのです。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1294

本日より
神奈川県作業療法士会公式ウェブサイトにおいて
スマホ表示に関するウェブアンケートが始まりました!
無記名・選択式ですから数分で手軽に入力できます。
アンケートはこちらからお願いしますm(_ _)m
http://kana-ot.jp/departments/webkan/research.htm
より良い県士会サイトの運営のため
みなさま、お忙しい日々をお過ごしのことと思いますが
どうぞご協力くださいますよう、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1317
最近のコメント