生活障害やBPSDがなくて
ADLの自立度がそれなりにある人だと
周囲の対応が後手にまわりがちだったりします。
そのような方も努力していないわけじゃない。
日々の暮らしが楽々できているわけじゃない。
自分の気持ちを吐露しない(したくない)だけで
必死になって努力していたりする。
「大したことじゃないよ」
満面の笑顔で言われるけど
大したことだと思う。
とても尊い努力だと思う。
7月 18 2014
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1337
7月 17 2014
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1336
7月 16 2014
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1335
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1333
7月 14 2014
11月2日(日)に
東京の新富町にある日本印刷会館で
合同会社geneさん( http://www.gene-llc.jp )の主催で
「リハスタッフのための認知症のある方への対応−入門編〜評価のすすめ方〜」
が開催されます。
あちこちで評価が大切!と言っている私ですが
「評価が大切なのはわかったけど
どうやって評価をすすめていったらよいのかわからない。。。」
という方や
自分では何となく評価できるけど
後輩に言語化して説明する時に困惑を覚える
。。。という方にオススメします。
詳細は下記ご参照ください。
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1405121298-295753
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1332
7月 11 2014
昨日、お知らせしました
一般社団法人神奈川県作業療法士会の公式ウェブサイトに
新しく「明解、納得、県士会」がオープンしました!
トップページからアクセスできます (^^)
「県士会ってそもそも何?」
この質問に即答できる人は案外少ないのではないでしょうか?
新人さんに県士会入会をすすめた時に
こんな風に尋ねられて答えに窮してしまったアナタ
こちらのサイトをあんちょこにご活用ください。
既に県士会に入会してはいるけれど
改めて考えてみたことがないアナタ
良い機会です。
ぜひお立ち寄りください。
そして
「県士会なんて入ったって入らなくたって同じ」
「お金とられるだけ」
と思っているアナタ
このコンテンツを読んでみるだけはしてみませんか?
謎の3人組が皆様のご訪問をお待ちしております。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1329
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1328
7月 09 2014
当院の認知症治療病棟では
靴の購入は代理注文することが多いのですが
ご家族に購入していただく時には気をつけています。
靴によって歩き方も変わる
転倒のリスクも変わる
ADLの自立度も変わる
…という当たり前の前提条件を
言葉にして明確に説明することも大切です。
もう1つ、カタログをコピーして
オススメな靴には赤丸で囲い
絶対不適切な靴には赤でバツを記入します。
そして、カタログの表紙もコピーして
どこどこにある介護用品のお店でこの紙を店員さんに見せてください。
〇〇病院のよっしーにすすめられた…とおっしゃってください。
と伝えるようにしています。
そうすれば万が一何か問題があった時には
店員さんから私宛に問い合わせてもらえるので
補足説明ができたり靴について確認することもできます。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1327
最近のコメント