対応を考える前に

IMG_0944

もうあと半分しか、コップに水がない
どうしよう。。。と考えるのではなくて

あと半分も、コップに水がある
どうしよう。。。と考えるのでもなくて

コップには半分の水がある
という事実をそのまま認識する方が先なんだけど
まず、判断が先にきてしまいがち

そんな風に感じてしまいます。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1363

対応よりも把握が先

IMG_0945

「徘徊する方がいるんですけど
どうしたらいいでしょうか?」

「口を開けて食べてくれないんですけど
どうしたらいいでしょうか?」

とても困ってるのだとは思いますが
これでは答えをみつけることはできません。

どうしたらいいのか。。。対応を考えるよりも
まず、すべきことは
どのような場面で何が起こっているのか
ありのままに観察する。。。把握が先なんです。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1362

お年寄りが合わせてくれてる

ちょっと待った

私たちがお年寄りに合わせなくちゃいけないのに
お年寄りの方が気を遣って私たちに合わせてくれてる。

「だって
そう言うしかないじゃない。ねぇ。」

その時の笑顔が胸を打ちます。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1361

後手の対応

ちょっと待った

後手の対応になってることって結構ある。

たとえば
私がよく言ってる食事介助。
ムセなくても食べ方の困難は生じていて
そのことに気がつけないでいると
予防的に先手をうった対応ができない。

ムセて初めて気がつくようじゃ遅いんだけど
現状じゃ、結構後手に回ってると感じています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1360

「あらまっちゃん!」

IMG_0517

ときどき、お年寄りから思わぬ言葉を教えてもらっています。

今回は
「あらまっちゃん、でべそでべその宙返り」

みんなでお話している時に
私が「あらまぁ」って言ったら
「あらまっちゃん、でべそでべその宙返り」
って、すかさずツッコミが!

昔、驚いた時によくそう言ってたのだそうです。

「ありが10なら芋虫ハタチ蛇は25で嫁に行く」とか
(これも前に書いたような気がする。。。)

他にもきっとあるような気がする。。。(^^)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1359

ときどき男前

ちょっと待った

ときどき男前になる私。

「大丈夫!
もしも、今度そんなことがあったら
すぐに私に声をかけてください。」

(でも、悪いもの。。。)

「おたがいさまです。大丈夫!」
「この分厚い肉布団まとってるから大丈夫!」

泣き笑いのような笑顔を見ると
どんなにか不安だったことか。。。と思う。

モチロン
ここに至るまでに
まず、気持ちを十分表現していただくのですが
それはまた今度。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1356

切ないこと

IMG_0944

認知症のある方の
お話を聴いていると
たまらなく切なくなる時もある。

ひと昔前によく言われていた言葉
「ボケちゃえば本人はいいわよね。
何にもわからなくて。周りは大変だけど」

そんなことは絶対ない。
断じてない。って言える。

周りも大変だけど
何よりも誰よりも
本人自身が一番辛くて切ない。
そう思う。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1355

「よっしーワールド」記事アクセス

我慢のしどころ

最近、今までにない動きが。。。

「よっしーワールド」右側サイドバー下の方に
「人気記事TOP10」が掲載されているのですが
今までは「最新記事」「人気記事」だったのですが
最近は「最新記事」≠「人気記事」が多いように思います。

過去の記事も見てくださっている方が
たくさんいらっしゃるんだなぁ。。。と思って
ちょっととても嬉しい (^^)

「評価の進め方ー最初の挨拶」

は、たぶん臨床で役立つ記事の1つじゃないかな
と自画自賛しています (^^;

過去の記事を見ていただけるのも嬉しいけど
最新記事も見ていただけるように
。。。ガンバリマス (^^)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1354