認知症セミナーのお知らせ

IMG_0446

認知症のある方への対応の工夫について
1日セミナーが開催されます。

主催は日総研さん
http://www.nissoken.com
詳細はこちらをご参照ください。
http://www.nissoken.com/s/13965/index.html

平成27年1月17日(土)10:00~16:00 名古屋 日総研ビル

平成27年2月21日(土)10:00~16:00 東京 日総研研修室

平成27年3月21日(土)10:00~16:00 大阪 田村駒ビル

研修会のタイトルは「BPSD・生活障害を改善する対応の工夫」

対応の工夫ってこういうことなんだ
。。。ということを感じていただけるように
よく遭遇する場面、事例を紹介しながらお話いたします。
また、実はあんまり知られていない
食事介助=スプーン操作についても実技も交えてお伝えします。

対応の工夫全般について知りたい方なら
看護師、介護職員、リハ職。。。と職種を問わずご参加いただけます (^^)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1385

能力低下しているだけでなくなったわけじゃない

我慢のしどころ

能力が低下
ということは能力がなくなったわけじゃない。

能力が低下したから
今までのやり方では通用しないけど
能力は低下していてもあるんだから
今までとは違うやり方なら通用する。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1383

応援歌

IMG_0944

どんな職業もピンキリ (^^;

だけど
本当にいろいろ考えて
一生懸命悩んでもがいている人は必ずいる

そういう人の力になりたいと思う

その歌を歌えるに足る力をもちたいと思う

そう願うに足る自分でありたいと思う

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1382

大笑い

IMG_0516

今日はAさんのお話をきいて大笑いした。

ちょっとココには書けないけど。。。(^^;

(知りたい方はお会いした時にこっそり尋ねてくださいな)

何十年も経ってから
ふっと思い出すこともあるのね。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1381

能力があるから混乱する

IMG_0520

認知症のある方の生活障害は
能力低下によって引き起こされるだけでなく
能力があるから混乱する面もあります。

もっとはっきり言うと
能力があるからこそ
混乱することもできる。

起こっている現実の中に
能力を観てとることができれば
対応の工夫を考えることもできるようになります。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1380

独り言

IMG_0517

もうずいぶん前になりますが
こんな風に感じたことがあります。

私たちは
対象者の方を優等生にするのが仕事じゃない。

目の前にいる人を援助するのが仕事なんじゃないの?

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1377

唯一絶対の正しさ?

IMG_0944

何が正しいかは
時代により文化によっても異なってくる。

それに
正しさの正しさかげんを
誰がどう判断するんだろう?

たとえば
正しい鉛筆の使い方

これひとつとっても難しいこと

ちなみに
あなたの周りにいる人たちの
鉛筆の使い方をみてみて。

どう?
どう考える?

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1378

正しくても不適切だと援助にならない

IMG_0944

仮に
正しい介助をしたとしても
その時その場のその関係性において
不適切であれば
援助にならない。

そして
そのことに
援助者側が気がついていない。

そういうことって、いっぱいあります。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1376