「非習慣的遂行機能の評価」 当院に実習に来る学生さんには、遂行機能の評価は習慣的遂行機能と非習慣的遂行機能の2つを評価するように指導しています。 でも認知症の病態が進行してくると、非習慣的な遂行機能評価の「使えるバッテリ …
「バリデーションセミナー2014のお知らせ」 今年も開催されます。 バリデーションセミナー2014! 平成26年7月19日(土)の東京会場を皮切りに、大阪・福岡・名古屋でも開催されます。 認知症のある方とのコミュニケーシ …
徘徊や暴言、暴力、異食や大声等のBPSD(Behavioral and Psychological Smptoms of Dementia:認知症の精神・行動症状)は、ご本人も介助者も困ってしまいます。 タイトルに引かれ …
以前にある研修会を聴講した時に、他職種の方から講師に対して「認知症のある方に作業選択をどのように考えたらいいのですか?」という質問がありました。 他職種でもこんなに真剣に本質を考えている人がいるのだということを知り、とて …
「認知症本人と家族介護者の語り」ディペックス・ジャパン NPO 健康と病いの語り ディペックス・ジャパンが運営するサイトをご紹介いたします。 認知症の家族介護者35名と7名の当事者のインタビューを動画で視聴することができ …
認知症のある方に出会ったら… 「認知症」という診断名がすでにある方なら、まず最初にADLとコミュニケーションを評価しましょう。 ADLとコミュニケーションのそれぞれについて 何ができるか、できないか。 どこまでできて、ど …
いわゆる暴言、介護抵抗があるAさんとお散歩に行きました。 そろそろ昼食の時間になるので (Aさん、もうじき11時30分になるところですから、そろそろ戻りましょうか?) と私が尋ねた時のAさんのお答えが 「11時30分にな …
農家の90歳のAさん。 車いすに座っているけど移動するのでフットプレートに足をのせてほしい。 そこで職員が言った言葉が「オミアシヲアゲテクダサイ」 Aさんは足をあげることができませんでした。 接遇は、とても大事だと思いま …
2013年が始まり、最初の1ヶ月がそろそろ経とうとしています。 今年もナオミ・フェイルさんが5月に来日してバリデーションセミナーが開催されます。 詳細はこちらをご参照ください。 公認日本バリデーション協会http://w …
シンプルかつ効果的で快適な、立ち上がり機器をご紹介します。 その名は、「ステッキレスチェア」 ユニークな発想で開発された素晴らしいトレーニング機器です。 詳細は、(株)OGAさんのサイトをぜひご覧いただきたいと思います。 …
Previous
Next
週末は高知へ行ってきました。
高知大学にて
口のリハビリテーション研究会さん主催で
「認知症のある方の食事介助の体験から
〜在宅療養における食事介助にむけて」
というテーマでお話をさせていただきました。
8月最後の日曜日
お忙しいなか、たくさんの方にご参加いただき
また、熱心にお話を聞いてくださったみなさま
どうもありがとうございました。
お招きくださった
口のリハビリテーション研究会の宮本会長はじめみなさまに
貴重な機会を与えてくださいましたことと
大変ご親切にご配慮をいただきましたことに
深く感謝を申し上げます。
ありがとうございましたm(_ _)m
帰宅後、さっそくググりました!
「イタドリ」
「チャンバラ貝」
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1369
大声や暴言のある人に対して
えてして「大声や暴言をなくすための対策」を
話し合い、工夫してみる人は多いと思います。
でも
大声や暴言を言わない時に
その方にどのように対応するか
。。。ということって
あんまり話し合われることってないんじゃないかなぁ?
つまり
「問題のある」行動をしている時にスタッフが関わり
「問題のない」時にはスタッフは関わらない
これって
「問題のある」行動をかえって強化してしまう
ことになってしまっているんですよね。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1368
当院の入院理由が大声・暴言
というケースが多いのですが
その中に周囲の環境に過敏に反応して大声を出してしまう
。。。という場合があります。
そんな時には
あんまり刺激しないことも大切になってきます。
必要最小限のことを
的確に
言葉も最小限に
落ち着いた柔らかい口調で
堅い口調で
くどくど説明しようとするような言動が
かえって刺激として作用してしまいかねません。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1367
Aさんが〇〇というBPSDをする
。。。ではなくて
〇〇というBPSDのAさん
という視点で見てしまいがちです。
そうすると
Aさんが〇〇というBPSDをしていない時もあるのに
そのことを見過ごしてしまいがちになってしまう。
冠言葉を発したことによって
私たちの見方や判断が影響されてしまう。
そういうことって
よくあるように感じています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1365
もうあと半分しか、コップに水がない
どうしよう。。。と考えるのではなくて
あと半分も、コップに水がある
どうしよう。。。と考えるのでもなくて
コップには半分の水がある
という事実をそのまま認識する方が先なんだけど
まず、判断が先にきてしまいがち
そんな風に感じてしまいます。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1363
「徘徊する方がいるんですけど
どうしたらいいでしょうか?」
「口を開けて食べてくれないんですけど
どうしたらいいでしょうか?」
とても困ってるのだとは思いますが
これでは答えをみつけることはできません。
どうしたらいいのか。。。対応を考えるよりも
まず、すべきことは
どのような場面で何が起こっているのか
ありのままに観察する。。。把握が先なんです。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1362
私たちがお年寄りに合わせなくちゃいけないのに
お年寄りの方が気を遣って私たちに合わせてくれてる。
「だって
そう言うしかないじゃない。ねぇ。」
その時の笑顔が胸を打ちます。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1361
後手の対応になってることって結構ある。
たとえば
私がよく言ってる食事介助。
ムセなくても食べ方の困難は生じていて
そのことに気がつけないでいると
予防的に先手をうった対応ができない。
ムセて初めて気がつくようじゃ遅いんだけど
現状じゃ、結構後手に回ってると感じています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1360
最近のコメント