「非習慣的遂行機能の評価」 当院に実習に来る学生さんには、遂行機能の評価は習慣的遂行機能と非習慣的遂行機能の2つを評価するように指導しています。 でも認知症の病態が進行してくると、非習慣的な遂行機能評価の「使えるバッテリ …
「バリデーションセミナー2014のお知らせ」 今年も開催されます。 バリデーションセミナー2014! 平成26年7月19日(土)の東京会場を皮切りに、大阪・福岡・名古屋でも開催されます。 認知症のある方とのコミュニケーシ …
徘徊や暴言、暴力、異食や大声等のBPSD(Behavioral and Psychological Smptoms of Dementia:認知症の精神・行動症状)は、ご本人も介助者も困ってしまいます。 タイトルに引かれ …
以前にある研修会を聴講した時に、他職種の方から講師に対して「認知症のある方に作業選択をどのように考えたらいいのですか?」という質問がありました。 他職種でもこんなに真剣に本質を考えている人がいるのだということを知り、とて …
「認知症本人と家族介護者の語り」ディペックス・ジャパン NPO 健康と病いの語り ディペックス・ジャパンが運営するサイトをご紹介いたします。 認知症の家族介護者35名と7名の当事者のインタビューを動画で視聴することができ …
認知症のある方に出会ったら… 「認知症」という診断名がすでにある方なら、まず最初にADLとコミュニケーションを評価しましょう。 ADLとコミュニケーションのそれぞれについて 何ができるか、できないか。 どこまでできて、ど …
いわゆる暴言、介護抵抗があるAさんとお散歩に行きました。 そろそろ昼食の時間になるので (Aさん、もうじき11時30分になるところですから、そろそろ戻りましょうか?) と私が尋ねた時のAさんのお答えが 「11時30分にな …
農家の90歳のAさん。 車いすに座っているけど移動するのでフットプレートに足をのせてほしい。 そこで職員が言った言葉が「オミアシヲアゲテクダサイ」 Aさんは足をあげることができませんでした。 接遇は、とても大事だと思いま …
2013年が始まり、最初の1ヶ月がそろそろ経とうとしています。 今年もナオミ・フェイルさんが5月に来日してバリデーションセミナーが開催されます。 詳細はこちらをご参照ください。 公認日本バリデーション協会http://w …
シンプルかつ効果的で快適な、立ち上がり機器をご紹介します。 その名は、「ステッキレスチェア」 ユニークな発想で開発された素晴らしいトレーニング機器です。 詳細は、(株)OGAさんのサイトをぜひご覧いただきたいと思います。 …
Previous
Next
私はアマノジャクではありません。
どっちかっていうと
素直な側の人間だと思います(自分で言ってる。。。(^^;
勧められた本は読んでみる派ですし
良いと言われているものは
まず、調べてみたり学んでみたりします。
昨今いろんなトコロで言われている「意味のある作業」
本来、「作業」そのものに意味があるのでは?
私は心底、対象者の方に
的確で適切な援助ができる
作業療法士になりたいと願っているものですが
「意味のない作業」なんて、この世にあるのでしょうか?
「意味の合わない作業」
「意味の合う作業」
これなら、わかりますけど。。。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1565
技を技として
使いこなせるために
怖さを知っておくことって重要だと思う。
真にPowerのあるものは
使い方次第。
毒にも薬にもなる。
誤解を招く言い方かもしれないけど
毒としての使い方
マイナスになる使い方を知らずして
本当に薬としての使い方ができるのかな?
と思ったりしてしまいます。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1571
私はボールを投げることしかできない。
受けとめるか、受けとめないかは相手が決めることで
私が決められることじゃない。
受けとりやすいように
工夫することはできるけど。
そこは私がすべきことだから
一生懸命考えて工夫するけど。
まっすぐに
そのまま受けとめてもらって
まっすぐに返してもらったボールは
すっと手の中におさまる。
本当に嬉しい。
頑張ろうって思う。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1568
信頼される。。。というのは
顔なじみであれば自然と信頼できるのか?
そんなワケはありません (^^;
。。。それ以上は言いませんが (^^;
信頼に足ると感じられる「体験」があって
誰かを信頼しているのだと思います。
「関係性を作る」「なじみの関係になる」
ことを考えるよりも
その人が困っている時に
あるいは
願っていることに対して
more better な方法で
できれば best な方法で
援助することの方が早道だと思っています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1563
そう感じるコトがあります。
え?どういうことかって?
自分の中では消えかけてる言葉(概念)だということに
気がつかされる時があるんです。
それは他の誰かが
「なじみの関係を作って」
「関係性を作って」
と言ってるのを聞いたりした時なんです。
あぁ、昔聞いた言葉だなぁ。。。って思い出す (^^;
前は、ヘンな言葉だと思ってたけど。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1561
行動は、もう1つの言葉
雄弁に語る。
「課題」を共にすると
どんな人かよくわかる。
認知症のある方であれ
多職種の人であれ
学生さんであれ
同時に
自分がどんな人なのかも
伝えている。
受け取り方、伝え方
それぞれの深度によって
わかり方もまた変わってくるのだと思う。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1559
神奈川県のサイトに
「センサー・機器等による
高齢者の見守り・安否確認サービス実施企業一覧」が掲載されています。
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f470004/
老老世帯、日中独居世帯の方や
遠距離介護をされている方などに
また、そのような方のケアや支援に携わっている方にオススメです。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1551
大変申し訳ありません。
以前にお知らせしました、曽我病院認知症疾患医療センター主催
「第1回認知症研修会」の参加申込の受付を終了させていただきました。
多数の方にお申込いただきましたこと、感謝申し上げます。
定員超過のため
お申込くださいましたのに参加が叶わなかった方
また、お申込をご検討中だった方
大変申し訳ありませんが
定員厳守の会場となっておりますので
何卒ご了承くださいますよう、お願い申し上げます。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1549
最近のコメント