大変申し訳ありません。
以前にお知らせしました、曽我病院認知症疾患医療センター主催
「第1回認知症研修会」の参加申込の受付を終了させていただきました。
多数の方にお申込いただきましたこと、感謝申し上げます。
定員超過のため
お申込くださいましたのに参加が叶わなかった方
また、お申込をご検討中だった方
大変申し訳ありませんが
定員厳守の会場となっておりますので
何卒ご了承くださいますよう、お願い申し上げます。
2月 24 2015
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1549
2月 23 2015
2月21日(土)に東京で開催された
日総研さん主催のセミナーで1日お話をしてきました。
参加してくださったみなさま、おつかれさまでした!
事務局を担当してくださったFさん、ありがとうございました。
おかげさまで無事に終了することができました。
参加された方がみなさん集中してお話を聞いてくださったので
すごくお話もしやすかったですし
スプーン操作の実技でも積極的に取り組んでいただけました。
各組で感想や日頃の振り返りのお話も積極的にされていて
今日来られた方は
本当に認知症のある方へより良いケアを提供したいと
思って参加されたのだなぁ…と感じ入りました。
そのような方たちにお話することができて
本当にありがたく思います。
来月の3月21日(土)には
大阪会場で同じセミナーが開催されます。
http://www.nissoken.com/s/13965/index.html
迷っている方はどうぞ参加してみてください。
目からウロコのことがいっぱいあると思います (^^)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1548
2月 19 2015
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1547
2月 18 2015
より大きなチカラで寄与することができるのなら
同じだけのPowerでマイナスにも作用してしまう
「後ろ向きと前向きと、両方の方向に同時に使うことはできない」
この言葉は、アーシュラ・K・ル=グウィンが書いた
「西のはての年代記 ⅰ ギフト」という本のp.250に出てくる言葉です。
この言葉に出会った時には
自分の中の名付けられていない鬱積した塊に
明確にコトとして出会えた気持ちになったものです。
「意図こそが重要」とは
スティーブ・ジョブズの言葉です。
本当にその通りだと感じています。
でも
意図だけでは足りないと私は考えています。
作業療法士はみんな善きコトを
と願って仕事をしているはず
少なくとも、仕事を始めた時には
善きコトを願えば
善きコトが生じるワケではない
善きコトを願っていれば
悪しきコトが生じないワケではない
チカラに扱われずに
チカラを扱えるようになるには
どうしたらよいのか
ずっと考えてきました
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1544
2月 17 2015
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1543
2月 16 2015
Activityには地表と地下を結びつけるようなPowerがあると思った。
だからこそ
容易に
意図せずとも
「援助」から「使役」にすり替わってしまうし
逆に
その人自身を「再発見」「再構築」する体験ともなりうる…のかも。
「悪しき物語に対抗するために−村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイト」
http://www.welluneednt.com/entry/2015/02/15/173400
これを読んで
もう少し考えてみたいと思った。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1542
2月 13 2015
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1538
2月 12 2015
来月3月7日(土)14:30〜17:00
小田原市川東タウンセンターマロニエにて
曽我病院認知症疾患医療センター第1回研修会が開催されます。
対象は県内の一般の方、保健・医療・福祉従事者で先着100名
参加費無料(事前申込制)
内容は
認知症に造詣が深い城山クリニック院長の加藤医師によるご講演
「認知症を引き起こす病気とその症状」
と
私も「認知症のある方への対応の工夫」をお話させていただきます。
(株)鈴廣蒲鉾さんによるミニ健康講話もあります。
参加ご希望の方は
お名前・ご所属・職種・連絡先をお知らせください。
大変申し訳ありませんが
定員超過のため申込受付を終了とさせていただきました。
お問い合わせ・お申し込みは
曽我病院認知症疾患医療センター事務局 加藤・増井・脇
電話:0465-42-1630(代)
Eメール:soga-hp@nifty.com
詳細は曽我病院トップページ「お知らせ」から
「認知症研修会のご案内と申込書」をご参照ください。
http://www.soga-hp.com
近日中に
県士会サイト「講習会・研修会」に掲載依頼を出す予定ですが
速報としてお知らせいたします。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1536
最近のコメント