唱えているだけでは叶わない

CIMG0918

願っているだけでは
願いごとを叶えることはできない

お題目を唱えているだけでは
より善い現実を手にすることはできない

「その人に寄り添ったケア」
という理念を具現化したいのなら
願うのではなく
唱えるのではなく
日々の暮らしの中でこそ
もっと地道に愚直に
私たちの言動を具体的に検討することなのだと考えています。
具体的に検討できるくらい、目の前で起こったことを
観察できるようになることなのだと考えています。
観察する前の「判断」(実際には感想)が多すぎる
…そう感じています。

そのためにも
知識と技術が必要で
だって
知識がなければ抽象論・総論・一般論にとどまってしまう。
技術がなければ現実化・具体化することができない。

願いごとを叶えたければ
その願いが強く大きなものであればあるほど
要求される知識と技術は比例して広く深くなっていくと思う。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1628

「認知症のある方への対応」@合同会社gene

IMG_0446

4月12日(日)に合同会社geneさん主催で
「リハスタッフのための認知症のある方への評価から対応まで」
というセミナーが東京の日本印刷会館で開催されました。

参加してくださった皆様、お疲れさまでした。

当日の朝、起きてニュースを見ていたら
山手線と京浜東北線が止まっていて復旧の見通し立たず
というテロップが流れていたので
もしかしたら会場到着までご苦労された方もいらしたかもしれません。
お帰りの際は大丈夫でしたでしょうか?

また運営を担当してくださったYさん、
お世話になりました。
どうもありがとうございました。

今年度中にもう1回
同じテーマで同じ構成で東京で
(会場は別の会場になりますが)
お話させていただく予定となっております。
近いうちに合同会社geneさんのサイトで
情報公開されると思いますので、ご確認ください。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1627

ガンバレって言うのではなく

IMG_0442

実習に来てる学生さんに
「ガンバレ」って言うのではなくて
学生さんが頑張れるように
援助したいと思う。

日々の困難の中にいる方に
「ガンバレ」って言うのではなくて
困難の中にあっても頑張れるように
援助したいと思う。
できれば、困難が少しでも少なくなるように
可能であれば、何かしらの善きことを見い出せるように
援助できるようになりたいと思う。

そのためのチカラを
チカラを扱えるに足る自分を

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1626

誤解の疑問

我慢のしどころ

今を遡ること〇十年
学生の時や若い時に
「どうなるかわからない」
「本当にそうなるのか確信がない」
のに
目標なんて立てられない
目標を立てていいのだろうか?
と感じていた時がありました。

大きな誤解です。。。

100%実現できるかどうか
わからないからこそ目標を立てるんです。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1623

どうでもよくない話

CIMG0909

重度の認知症のある方が対象だと
感覚系・感情系にターゲットを置いてコミュニケートするので
かなり、感情系の回路を使います。

自分としては
それなりに知的労働もしてるつもりなんですが
(知識と合致させながら行動観察)
結構、感情労働してます。

ある程度の知識を持っていても、これだけ疲れるんだから
知識がほとんど無い状態で
感情系を働かせるしかなければ
どれだけ消耗してしまうか。。。思いやられます。
そりゃー、キツいよー。。。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1619

どうでもいい話

CIMG0909

このあいだ、ひさ〜しぶりに大好きな本を読んだ。

どっちかといえば、本を常日頃から読んでる方だと思うけど
オフじゃないと、小説系の本は読めない人なんです。

結構、仕事で「感情」系の回路を使ってるから
帰宅後に小説系はダブルワークになりそうで読む気にならない。

仕事で一段落ついたりすると読みたいなーって思う。
至福の時間でした。。。(^^)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1618

認知症治療病棟のOTの役割 3

IMG_0945

認知症のある方への対応として
いろいろなツール、方法論、手技が提案されているけれど
ツールはツールだからこそ活用できるようになることは必要だけど
ツールの視点で人を見てはいけない。
そう考えています。

ツールはツールだからこそ
限界もあれば効果もあります。
どんな認知症のある方にも
万能な唯一絶対のツールなんてありません。

ツールをツールとして使いこなせるようになることは大切だけど
ツールに目の前の人を当てはめてはいけない。

目の前にいる人の役に立つように
ツールを活用できるようになることが大切なのだと思います。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1616

認知症治療病棟のOTの役割 2

IMG_0945

ただし、認知症治療病棟は
良くなり次第できるだけ早く退院していただいた方が良いので
いつまでも自分が
身体的なリハをしたり
Act.を提供したり
生活障害やBPSDの対応をしているだけではなくて
他の誰でも再現しやすいように
起こっていることとどうしたら良いのかの両方を
具体的に言語化して伝えられるということも
認知症治療病棟に勤務するOTのもう1つの役割だと考えています。

たとえば
身体的なリハであれば
より充実したリハが行える老健に「つなげる」ために
どういう状態像だから
どんな声かけや関わり方が有効なのかを
明確に言語化しておくということです。

認知症治療病棟の中で
身体的なリハをどれだけ実践できているかよりも
より良い生活環境の中で
より充実したリハを実践できる施設に
より早くより良い心身能力のあるうちに
退院先の施設のスタッフが困らないように
具体的に明確に言語化して「つなぐ」ことができる

むしろ、こちらの方が大切だと考えています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1614