「非習慣的遂行機能の評価」 当院に実習に来る学生さんには、遂行機能の評価は習慣的遂行機能と非習慣的遂行機能の2つを評価するように指導しています。 でも認知症の病態が進行してくると、非習慣的な遂行機能評価の「使えるバッテリ …
「バリデーションセミナー2014のお知らせ」 今年も開催されます。 バリデーションセミナー2014! 平成26年7月19日(土)の東京会場を皮切りに、大阪・福岡・名古屋でも開催されます。 認知症のある方とのコミュニケーシ …
徘徊や暴言、暴力、異食や大声等のBPSD(Behavioral and Psychological Smptoms of Dementia:認知症の精神・行動症状)は、ご本人も介助者も困ってしまいます。 タイトルに引かれ …
以前にある研修会を聴講した時に、他職種の方から講師に対して「認知症のある方に作業選択をどのように考えたらいいのですか?」という質問がありました。 他職種でもこんなに真剣に本質を考えている人がいるのだということを知り、とて …
「認知症本人と家族介護者の語り」ディペックス・ジャパン NPO 健康と病いの語り ディペックス・ジャパンが運営するサイトをご紹介いたします。 認知症の家族介護者35名と7名の当事者のインタビューを動画で視聴することができ …
認知症のある方に出会ったら… 「認知症」という診断名がすでにある方なら、まず最初にADLとコミュニケーションを評価しましょう。 ADLとコミュニケーションのそれぞれについて 何ができるか、できないか。 どこまでできて、ど …
いわゆる暴言、介護抵抗があるAさんとお散歩に行きました。 そろそろ昼食の時間になるので (Aさん、もうじき11時30分になるところですから、そろそろ戻りましょうか?) と私が尋ねた時のAさんのお答えが 「11時30分にな …
農家の90歳のAさん。 車いすに座っているけど移動するのでフットプレートに足をのせてほしい。 そこで職員が言った言葉が「オミアシヲアゲテクダサイ」 Aさんは足をあげることができませんでした。 接遇は、とても大事だと思いま …
2013年が始まり、最初の1ヶ月がそろそろ経とうとしています。 今年もナオミ・フェイルさんが5月に来日してバリデーションセミナーが開催されます。 詳細はこちらをご参照ください。 公認日本バリデーション協会http://w …
シンプルかつ効果的で快適な、立ち上がり機器をご紹介します。 その名は、「ステッキレスチェア」 ユニークな発想で開発された素晴らしいトレーニング機器です。 詳細は、(株)OGAさんのサイトをぜひご覧いただきたいと思います。 …
Previous
Next
2月21日(土)に東京で開催された
日総研さん主催のセミナーで1日お話をしてきました。
参加してくださったみなさま、おつかれさまでした!
事務局を担当してくださったFさん、ありがとうございました。
おかげさまで無事に終了することができました。
参加された方がみなさん集中してお話を聞いてくださったので
すごくお話もしやすかったですし
スプーン操作の実技でも積極的に取り組んでいただけました。
各組で感想や日頃の振り返りのお話も積極的にされていて
今日来られた方は
本当に認知症のある方へより良いケアを提供したいと
思って参加されたのだなぁ…と感じ入りました。
そのような方たちにお話することができて
本当にありがたく思います。
来月の3月21日(土)には
大阪会場で同じセミナーが開催されます。
http://www.nissoken.com/s/13965/index.html
迷っている方はどうぞ参加してみてください。
目からウロコのことがいっぱいあると思います (^^)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1548
仕事で新たな出会いがあって
その人がステキな人だったりするとすっごく嬉しい (^^)
感じが良くて
話の通りが良くて
そういう人に会いたい。。。じゃなくて
そういう人になりたい。。。だよね。
ガンバルー!
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1547
より大きなチカラで寄与することができるのなら
同じだけのPowerでマイナスにも作用してしまう
「後ろ向きと前向きと、両方の方向に同時に使うことはできない」
この言葉は、アーシュラ・K・ル=グウィンが書いた
「西のはての年代記 ⅰ ギフト」という本のp.250に出てくる言葉です。
この言葉に出会った時には
自分の中の名付けられていない鬱積した塊に
明確にコトとして出会えた気持ちになったものです。
「意図こそが重要」とは
スティーブ・ジョブズの言葉です。
本当にその通りだと感じています。
でも
意図だけでは足りないと私は考えています。
作業療法士はみんな善きコトを
と願って仕事をしているはず
少なくとも、仕事を始めた時には
善きコトを願えば
善きコトが生じるワケではない
善きコトを願っていれば
悪しきコトが生じないワケではない
チカラに扱われずに
チカラを扱えるようになるには
どうしたらよいのか
ずっと考えてきました
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1544
フツーに考えて
世の中、良いコトづくめのモノなんてない
と思ってる。
良いコトづくめ…と見えたなら
それは目に見えないトコロで差し引きゼロになってる
のだと。
私は作業療法士だけど
むしろ、実習生や若手作業療法士には
作業療法の光と影
作業提供に伴うリスクをきちんと教えたいと考えてる
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1543
Activityには地表と地下を結びつけるようなPowerがあると思った。
だからこそ
容易に
意図せずとも
「援助」から「使役」にすり替わってしまうし
逆に
その人自身を「再発見」「再構築」する体験ともなりうる…のかも。
「悪しき物語に対抗するために−村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイト」
http://www.welluneednt.com/entry/2015/02/15/173400
これを読んで
もう少し考えてみたいと思った。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1542
認知症のある方の
行動変容が起こる時には
認知症のある方だけではなくて
援助者にも変容は起こる
援助者の視点や考え方に
否応もなく変容を迫ってくる
関係性の中で起こる変化は双方向のもの
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1538
来月3月7日(土)14:30〜17:00
小田原市川東タウンセンターマロニエにて
曽我病院認知症疾患医療センター第1回研修会が開催されます。
対象は県内の一般の方、保健・医療・福祉従事者で先着100名
参加費無料(事前申込制)
内容は
認知症に造詣が深い城山クリニック院長の加藤医師によるご講演
「認知症を引き起こす病気とその症状」
と
私も「認知症のある方への対応の工夫」をお話させていただきます。
(株)鈴廣蒲鉾さんによるミニ健康講話もあります。
参加ご希望の方は
お名前・ご所属・職種・連絡先をお知らせください。
大変申し訳ありませんが
定員超過のため申込受付を終了とさせていただきました。
お問い合わせ・お申し込みは
曽我病院認知症疾患医療センター事務局 加藤・増井・脇
電話:0465-42-1630(代)
Eメール:soga-hp@nifty.com
詳細は曽我病院トップページ「お知らせ」から
「認知症研修会のご案内と申込書」をご参照ください。
http://www.soga-hp.com
近日中に
県士会サイト「講習会・研修会」に掲載依頼を出す予定ですが
速報としてお知らせいたします。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1536
認知症のある方は
単に能力低下してできなくなっているのではなくて
能力があるが故に混乱してしまう。
能力があるからこそBPSDも起こる。
でも
疾患の特性上、いつか必ず進行していく。
今日できていることが半年後にはできなくなるかもしれない。
だからこそ
今日ある能力を
埋もれている能力を見いだし
合理的な方向で発揮できるように援助したい。
能力があるのに
埋もれたまま喪失してしまうのは
哀しい。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1535
最近のコメント