Category: よっしーずボイス(ブログ)

役得です…m(_ _)m

IMG_0441

私は、こちらでいろいろ書いているように
研修会の講師として依頼されることもあれば
逆に企画・運営の中心的な仕事もしたり
参加者としていろんな研修会に出席したりもしています。

思い起こせば
今みたいに、講師の依頼がほとんどない頃から研修会に参加するたびに
どんな風に伝えたらよいのか、講師のお話の内容だけでなく表現についてや
企画・運営する人の動きなども参考にしていました。

その時には、まさか自分が
今のようにたくさんのご依頼を受けることになるとは考えてもいなかったのですが
たぶん、高校の時の部活の影響もあるのだろうと思います。

高校の時には
児童文化部といって、人形劇や影絵を作って地域の保育園や幼稚園に訪問していたのです。
そして、その活動がきっかけとなって作業療法士を目指すことになるのですが
児童文化部で活動している時にもまさかこの活動がきっかけとなって
将来の職業を選択することになるとは思ってもいなかったのですから
人生とはわからないものです (^^;

その部活で演出を担当することになり、先輩やOBから何度も指導されたことがあります。
それは
「演出が動くな。演出は常に全体をみて状況を把握し的確に指示出ししろ。」
ということでした。

全体を把握する
クチで言うのはカンタンですが、実行するのは大変でした。
でも、今思えば本当に良いトレーニングをさせてもらったものです。

作業療法士として仕事をしていても
まず、レクを企画・運営する時には、そのまま応用できることでしたし
おそらく、今私が提唱している「自分を含めた場面全体を把握する」
ということにも繋がってきているんじゃないかと思います。

そして今
講師としての立場、企画・運営側の立場、参加者の立場と
いろいろな立場でのお仕事をさせてもらうにあたり
それぞれの視点や感想を、異なる立場に反映できるというのは、1つ私の強みだと感じています。

お互い忙しい中で、トラブルを事前回避するためにどうしたらよいか。とか
より明確に伝えるための工夫とか
これは、他山の石としようとか (^^;
実感をもって考えられます。

それに
普段のお仕事では到底お会いすることが叶わないような方と接することができて
とても勉強になります。
明解、丁寧できめ細やか。
凄い人のお仕事への向き合い方に接することができるのは役得以外の何者でもありません。

仕事の報酬は仕事

本当にそのとおりだと感じました。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2697

臨床あるある(昔とった杵柄は要注意1)

IMG_0519

多かれ少なかれ経験している人は少なくないと思います。

昔とった杵柄
手続き記憶の活用
としてActivityを選択する。
あるいは認知症のある方から「やってみたい」「昔は好きだった」と言われて提供する。

ところが、実際にやってみたら
上手にできない。ほとんどOTRがやっている。表情も険しくなる。怒り出す。。。etc. etc.

認知症の状態が軽い方であれば、こういうことは少ないかもしれませんが
ある程度進行している認知症のある方には要注意なんです。
昔とった杵柄は意味がないというわけでは決してありませんし
病状が進行した認知症のある方はActivityができないというわけでもありません。
(HDS-R0/30点の方でも、いわゆる「意味のある作業」が遂行可能な方もいます。
個人的にはあんまり使いたくない言葉ですけど ^^;)

ただし、「要望を聞く」「やりたいと言ったことをやる」という観点でしか対応できないと
結果として、認知症のある方に逆効果を招きかねません。
(認知症という病態を考えれば当たり前のことなんですが。。。
このことに関しては後日詳述します)

認知症のある方は
一日暮らすだけでも、日々さまざまな困難に遭遇し
失敗体験や喪失体験を重ねていることも少なくありません。

プラスアルファとしてのActivityで
失敗体験や喪失体験の反復・強調体験を
たとえ、結果的にであったとしても、させてしまうことだけはないように
どんなに気をつけても気をつけ過ぎることはないと感じています。

ヒポクラテスが言ったように
「まず、第一に患者を傷つけないこと」

良かれと思ってスタートするのではなくて
悪いことをしないように気をつけながらスタートする

これは私の流儀ですから、別に周囲は関係ないのですけれど
昨今の風潮を眺めていると、ちょっと声高に言いたくなる時もあったりします (^^;

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2716

第36回近畿作業療法学会でお話します

IMG_0446

平成28年11月13日(日)に和歌山県民文化会館にて開催される
第36回近畿作業療法学会の教育講演で
「認知症のある方のもう1つの言葉〜能力と障害と特性の把握〜」というタイトルでお話をします。

実行委員の方々の準備も佳境を迎えているのではないでしょうか。
おつかれさまです m(_ _)m

詳細はこちら
http://kinot36.umin.jp/index.html

近畿地方のみなさま
是非、お越し下さい。

あー言われてみれば本当にその通りだ。。。と思っていただけると自負しています。

口はばったいことを言いますが
基本的な考え方と事例を通しての具体的な説明をここまで明確に言語化していたり
作業療法士としての視点を明確にして認知症のある方に関与している作業療法士は
そんなにたくさんはいないと感じています。

MCIの状態の方から最重度の状態の方まで経験しているからこそ、
わかることがあり、伝えることができるのだと感じています。

明日からの臨床にすぐに役立つ
と同時に、もう一度根本的な考え方を問い直す。そんなお話ができればと考えています。

お会いできることを楽しみにしています m(_ _)m

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2673

臨床あるある(折り紙は難しい:認知面)

作業に語らせる:輪くさり

昨日に引き続き
「折り紙はお年寄りには難しい」今日は認知面についてご説明します。

輪ぐさりのことについては、こちらでも随分前に書いていますが、
今日はちょっと違う側面から書いてみましょう。

折り紙の第一の特徴は、平面から立体に形作られていく。ということです。

私なんかは素朴にこの発想と思考に感嘆してしまいますが
本当に素晴らしいアイデアですよね。
風呂敷という布1枚で立体的な品物を包む。とか
同じ1つの部屋を、ある時にはお食事用、ある時には団らん用、ある時には寝室用と使い分ける
という発想と根底にどこかで繋がっているような気もします。

輪ぐさりは、工程そのものは少ないのですが
それでも認知症のある方には、なかなか難しいものです。
一番難しい要素が入っていると言ってもいいかもしれません。

作業に語らせる:輪くさり

作業に語らせる:輪くさり

目の前でやってみせても
見本をおいておいても難しい。
(こういう場合には、むしろ、そういうことをするから余計に難しくなると考えています)
輪ぐさりというイメージは残っているから
そのイメージ通りに作ろうとしても作れていないということはわかりますから
「あれ?」と首をかしげながらも、上2つの写真のようになってしまいます。

構成障害といって
空間の中での部分と全体の関係性および部分と部分との関係性を認識し再現することの障害があると
折り紙はとても難しくなってしまいます。
平面という二次元での認識・再現と立体という三次元での認識・再現をいったりきたりする能力が必要です。

それに加えて
遂行機能も必要になってきますから、「あれ?」と思った時に
構成能力と遂行機能が保たれていないと適切に修正することが非常に難しくなってしまいます。

輪ぐさりは折り紙の中でも工程数は少ないActivityですが
要求される能力は意外に複雑です。

鶴や奴さんになると
もっと工程数は増えてくるので
工程を身体で覚えている方はよいのですが
忘れてしまっていて構成障害が重度な方になると
隣目の前で一緒にやってみせても
認知症のある方は「同じように折れない」ということになってしまいます。

モチロン、このあたりに大きな障害のない方もいらっしゃいます。

私たち作業療法士は「作業のプロ」として作業分析ができることが強みです。
その方の障害と能力と特性が把握できる。
同時に、「ある作業」が要求する能力を分析できる。
それは、いろいろな疾患が呈する障害の種類と程度との関連性において視点を変えながらも分析できる。
ということをも意味します。

作業療法士という「人」だからこそ
瞬時に適切な「マッチング」をすることができるのだと考えています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2705

臨床あるある(折り紙は難しい:身体面)

ちょっと待った

折り紙は、お年寄りには難しい

そう思ったことはありませんか?

昔とった杵柄。。。手続き記憶の活用
そうは思っても、身体がついていかないことって実はとても多いんです。

高齢になると
手先が思うとおりに動きにくくなることがよくあります。
手指の巧緻性が低下してくるんです。

「鶴を折ってみましょうか?」と言っても
鶴の折り方を頭ではイメージできていても実際に折るとなると話は別です。

折り紙が綺麗に仕上がるためには
紙の端と端をズレなく重ねることができる
折り目をぴしっとつけることができる
角をすっきりと鋭角に残して折ることができる
といった身体的な能力が必要です。

これらのことができないと、綺麗に折り紙が完成しません。

ぐにゃっとした完成品を目の前にして
「がんばってできましたね」といくら褒められたって嬉しくありませんよ (^^;
自分だったら、ガッカリするでしょう?
まして、昔は綺麗に仕上げていた方なら余計にそう思うと思います。

Activityは綺麗に仕上がらなければ意味がない。とは言いませんが
結果が明確なカタチとなって目の前に残ってしまうというActivityは用い方に細心の注意が必要です。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2704

講演@CM 県西地区

IMG_0446

昨日、県西地区のケアマネージャーさんに
「認知症のある方の状態をどう把握するか」という内容でお話をしてきました。

お忙しい中、参加してくださったみなさま、どうもありがとうございました。
窓口となってくださったYさん、どうもありがとうございました。

私の今日のお話が、ケアマネさんのこれからのお仕事に役に立つように
ひいては、認知症のある方とご家族の方の余分な困難が少しでも少なくなることに寄与できるとしたら
私は本当に嬉しく思います。

実は、今回、どのポイントでお話をするか…ということで、ちょっと悩みました。

基本的にお伝えしたいことは
どんな方が対象であったとしても同じですが
伝え方や伝える内容は対象となる方によって変えています。

ケアマネさんだから
直接業務ではなくて状態把握が主なお仕事だと考えて
・視点の転換:能力があるからこそ生活障害やBPSDが起こる
・状態把握:事例を通して説明
・意外と知られていないコミュニケーションの工夫
といったあたりに的をしぼってお話してみたけどどうだったかなぁ?

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2701

ちょっと驚き→臨床あるある

IMG_0520

このページの右側に「人気記事」というコーナーがあります。

いつの頃からか
ダントツでトップを飾っているのが「ちぎり絵の工夫」

自分としては、基本的な内容なのでこんなにアクセス数が増えるとは夢にも思わず。。。

正直、もっと他にアクセス数が増えそうな記事や増えてほしい記事もあるのですが (^^;
この記事がずーっと、不動のトップを誇っています。

と思っていて
つい先日、「注・車いすブレーキ延長」をアップしたところ
こちらも思いのほか、アクセス数が伸びてビックリ
な・なんと!本日はトップに躍り出ていました!
遠慮がちに書いた記事だからこんなにアクセスされると思ってもみなかったです。
だって、ごくごく基本的なことだから。。。

でも、考えてみれば
基本的な大切なことほど、臨床ではどんな場面となって現れるのか。とか
臨床でよく遭遇する場面で気をつけておいた方がよいこと。とか
私が若手だったら読んで気をつけようと思うし
基本的すぎることだと、実はあんまり言語化して教わる機会もないかも。ですものね。

「臨床あるある」ネタ、ちょっと書いていきましょう (^^)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2703

地域で講演@二宮町

IMG_0446

10月1日(土)に
二宮町のラディアンで開催された「認知症介護入門講座」に
曽我病院の精神保健福祉士とともに講師として行ってまいりました。

参加してくださった町民のみなさま
どうもありがとうございました m(_ _)m

窓口になってくださったYさん、Mさん、どうもありがとうございました。

お帰りになる時のみなさまの笑顔が嬉しかったです。

認知症については、いろんなところでいろんな人がいろんなことを言ってるけど
誤解がものすごくあって
結果として、認知症のある方もご家族も対人援助職の人も
一生懸命な気持ちがズレた結果になってしまうのは、本当にもったいないと思います。

今、常識として流布されていることでも
よくよく考えるとおかしなことってたくさんあります。

それはやっぱりおかしいよね。
努力するのは、そっちじゃない。
じゃあどうしたらいいのか
その次をご提案しています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2685