Category: よっしーずボイス(ブログ)

言葉だけ知っていても使えないけど
知っている言葉に助けられることはあると思う。
今、現場で困っている若い人の
助けになるかもしれないから
ちょっと相当恥ずかしいことを承知で
GOROKU、書きます(^^;
くどいようだけど
言葉を表面的に使っても
相手には届かない。
でも、もしも、切実に感じていて
言葉を探している人なら
役に立つかことがあるかもしれない。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/448

ちょっとずつでも変わっていくのって
うれしいな♡
働いている…って実感があるもんね。
人生いろいろ
照る日曇る日あれど
だからこそ
ほんっとにうれしい(^^)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/447

作業に語らせる。
そのためには
作業そのものの工夫が必要
今は、市販のものが
いろいろと販売されている世の中ですが
そのまま使うのではなくて
対象者に合わせて一工夫
実際の場の中での二工夫
その工夫があって初めて
個別、マンツーマンの意味が活きる
のだと思う。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/446

場面設定は、
その日の最初に一回設定したら終わり
なんかじゃない。
「場」は、生き物
だから
その時その場のその関係性の中にいなければ
わからないことがたくさんある。
そして
そのわかったことを
対象者にとって
プラスの面をプラスの方向性で活用できるように
場面設定を対応していくことが
大切なんだと思う。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/440

身体的な動作への介助と
Activityへの場面設定は
似ているところがある。
介助は
身体を通したコミュニケーション
結果として
動作遂行に関与する。
場面設定は
「場」を通したコミュニケーション
結果として
作業遂行に関与する。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/439

場面設定や段階付けが
とてもとても重要なのは
作業に語らせる
ため。
ここを誤解している人はヤマほどいると感じています。
できないことは
私たちが教えればいいんだ。
手伝えばいいんだ。
でも、そうじゃないんです。
作業に語らせることが大事なんです。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/438

今日、あらためて再確認したこと
できることを積み重ねていく
そのためには
場面設定や段階付けがとても大事
思っている以上にとてもとても大事
作業療法士としての
基本中の基本
それを改めて再確認しました。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/437

意識している言葉があります。
それは
例えば
「ちゃんと」「きちんと」「しっかり」
という言葉を使わないで
言い換えるということ
「ちゃんと鍵を閉めましょう」
「きちんと対応するようにしましょう」
「しっかり片付けましょう」
なんて言ってる間は絶対できっこない(^^;
どういう行為が「ちゃんと」なのか
どういう対応が「きちんと」見えるのか
どういう状態が「しっかり」片付いている状態なのか
案外、無自覚に、明確化されずに、使われている言葉。
だと思う。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/423
最近のコメント