今よりせっせと(^^;ブログに記事を書いていた時に
「なんとなく感じていたことを明確に言葉にしてもらった」
というコメントをよくいただきました。
私こそ、ありがとう…ですm(_ _)m
今、私が書いていることが
どこかの誰かの役に立つのであれば
それは同時に
かつて、もがきまくっていた
過去の私の孤独な奮闘も
二重の意味で 意味があったことになる。
願わくば
未来においてもそうでありますように…。
そのくらい
普遍性のあることを書けるようになりたい (^^)
5月 11 2012
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/410
5月 10 2012
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/409
5月 09 2012
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/408
5月 08 2012
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/407
5月 07 2012
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/406
5月 02 2012
モノゴトの良し悪しは相対的。
だったら、
マンネリだって活用しようと思えば活用できるはず。
上手に活用しているのが
長寿番組なんじゃないかしら?
細部は異なっていても
おおまかなパターンは決まっている
つまり、展開の予測の幅がある程度規定されている
視聴者は自らの予測を裏切られない
期待通りの展開が進む
そんなに集中しなくてすむ
そんなに考えなくてすむ
少ない投資でまずまずのリターンが得られる
規定された構造
というのは、安定しています。
その安定を
つまらないとみるか
安心とみるか
コップ半分の水を
半分しかないとみるか
半分もあるとみるか
「みる」のは
自分でもなくて、職員でもなくて
認知症のある方。なんだよね。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/396
5月 01 2012
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/395
4月 27 2012
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/394
最近のコメント