案外、難しいものです。
「どうしたらいいんでしょうか」
と問われるけれど
私は、その時その場のその関係性の中にいない。
問う人は、その時その場のその関係性の中にいた。
答えは、問う人がもっている。
ただ、気がついていないだけ。
…だから、相談にくるんであって(^^;
気がついていたら相談なんかにこないもの(^^;
5月 07 2012
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/406
5月 02 2012
モノゴトの良し悪しは相対的。
だったら、
マンネリだって活用しようと思えば活用できるはず。
上手に活用しているのが
長寿番組なんじゃないかしら?
細部は異なっていても
おおまかなパターンは決まっている
つまり、展開の予測の幅がある程度規定されている
視聴者は自らの予測を裏切られない
期待通りの展開が進む
そんなに集中しなくてすむ
そんなに考えなくてすむ
少ない投資でまずまずのリターンが得られる
規定された構造
というのは、安定しています。
その安定を
つまらないとみるか
安心とみるか
コップ半分の水を
半分しかないとみるか
半分もあるとみるか
「みる」のは
自分でもなくて、職員でもなくて
認知症のある方。なんだよね。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/396
5月 01 2012
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/395
4月 27 2012
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/394
4月 26 2012
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/393
4月 25 2012
私は体操を2種類おこなっています。
ラジオ体操第1とみんなの体操
そして、その後に発声練習をしています。
大きな声を出していただくのです。
それから、思いっきり背伸びをして最後に首を回す運動をします。
動いた心は、大きな声を出すことによって
不合理ではない心の動きの方向性を提示します。
思いっきり背伸びをすると、リラックスしやすくなります。
首を回すときには、自然と口を閉じておこなうものです。
最初から静かに、落ち着いて…という状態を作り出すことは難しいのです。
対比として、「静かな」「落ち着いた」状態とは
反対の状態を敢えて体験していただくことで
「静かな」「落ち着いた」状態に移行しやすくなります。
力を抜いて…という指示よりも
一度思いっきり力を入れてからのほうが
力を抜きやすくなるものです。
それから、
落ち着いた状態の時の身体の動きを提示すると
結果として、心も落ち着くのではないか
…と考えて一連の過程をおこなっています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/390
4月 24 2012
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/389
4月 23 2012
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/388
最近のコメント