Category: よっしーずボイス(ブログ)

「一件落着」を求めない

認知症のある方に
何かを説明しようとして
真っ正面から向き合うのは大切なことですが
結果としての一件落着を求めてしまうのはどうかと。

「あぁそうか」
「わかった」
「ありがとう」
という言葉が出なくてもいい。

一件落着を目的としたがゆえに
相手を逆に追いつめてしまうことだって
あるんじゃないかと思うのであります。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/466

意外な驚き

かなり長い間
「ちぎり絵の工夫」という記事が
『人気記事』 にランクインし続けていて
私としては
ちょっと意外な感じが…

記事で書いたことは
「作業療法」の基本中の基本なので
こんなに長くランクインするとは
予想もしていませんでした。

でも、逆に言えば
誰もが教わってきた
「作業選択」や「段階付け」「場面設定」を
臨床の中での具現化と結びつけるということが
確実に、読んでくださる方のニーズにある
ということなのですよね…。

これからも
花も実もある毒もある(^^;
だけではなくて
読んでくださる方のニーズにも合致するような
そんな記事を書いていけたら…と思っています。

今後ともどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/464

論理的に考えて感覚的に対応する

実践の場では
「カン」も大事。

もちろん、カンだけじゃどうしようもないけど。

肝心なことは
考えて決めてる猶予がない。
そんな場面だって結構ある。

以前に何かの本で
「カンというのは、無意識下での論理的思考の発露」
というのを読んだこともありますが。

カンを磨くのには
1人でもできる方法と
1人じゃ決してできない方法がある。

「現場100回」
私たちにとっても同じだと感じています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/463

全か無の法則

「全か無の法則」
またの名を
「クロかシロの法則」

密かに名付けていた私 (^^;

介助方法や対応について
どっちかはっきりさせたほうが好まれる

これって
「対応を統一する」
って要請と、根っこはおんなじように感じています。

その時その場のその関係性において
自らが感受し考えて対応するのではなくて
(そういう責任を引き受け
そういう能力を磨くのではなくて)

あらかじめ決めてしまう
固定化してしまう

「生きて」ない。

一見すると
もっともらしいやり方が
自らの専門家としての力量も
働くことの面白さやしんどさといった
もっともなことを
そこなってしまっているように
感じられてなりません。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/462

一般論の呪縛

「認知症のある方の言うことを否定しない」

これって、すっごくよく聞く言葉だと思います。

でも、こういう一般論が
ご家族や職員の心を呪縛していることが
すごくたくさんあるように感じています。

内心、ものすごい違和感を感じながらも
「否定しちゃいけない」
って教わったからって
必死に、自分の感情を押し殺し
でも、『どうしたらいいのかわからない』

逆に、否定しなければいいんだろう
…って、言葉では否定しなくても
あからさまな態度を示したり

○○はダメ
○○してはいけない

それだけでは、先がない。
どうしたらいいのか
そちらを示すほうが大事。
ずっとずっと大事。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/460

一般論は本を読めばわかる

と思います。

一般論、総論、抽象論は
本を読めばわかる。

そして、本を読めばわかる程度のことでは
たいてい、目の前で現実に起こっている困難を
乗り越えることはできない。

違いますか?

ご家族や退院先の施設職員に
現状と対応のポイントを伝える時には
具体的に伝えるようにしています。

一般論、総論、抽象論は
役に立たないならまだしも
逆効果になることすら、あるのです。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/459

逆もまた真なり?とはいかんぜよ

長く会話ができたり
自分の気持ちや考えを
言葉にして明確に伝えられるからといって
「ちゃんと話ができる」
とは言えません。

構音が不明瞭だとすれば
どんなに長くしゃべれたとしても
可能性の1つとして
お食事の時に舌の動きが低下しているおそれがあります。

舌の動きが低下していれば
構音も不明瞭になっている可能性もあります。

ただ、逆に
構音が明瞭だとしても
お食事の時に舌の動きは大丈夫…とは言いきれません。
(この部分の誤解が大きいと感じています)

「逆もまた真なり」とは言いきれないのです。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/458

宮崎学会から戻りました

とっても有意義な3日間を過ごすことができました。

発表もたくさんの方に聞いていただき
意見交換や励ましのお言葉もたくさんいただき
感謝、感謝です。

どうもありがとうございました!

来年、またお会いできるようにガンバリます(^^)

(蓬莱の肉まんも食べたい よっしーより)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/456