Category: よっしーずボイス(ブログ)
認知症のある方に対して
集団活動を日替わりで提供する
…なんてことはしていません。
昨日もカラオケ、今日もカラオケ
そして明日も…カラオケ?
何かを覚えなくても安心していられる「場」
歌ってもいいし
歌わなくてもいいし
聞いてるだけでもいいし
「今日、カラオケは?」
「カラオケ、何時から?」
私だけでなく看護介護職員も
患者さんからよく質問されるそうです。
おおまかな場面設定は変えていないのに
「マンネリだからイヤ」という方はいません(^^;
認知症のある方に対しては
マンネリの良い面を良い方向性に活用できればよいのだし
私たちにとっては
「どんな風に参加しているか」
というところを観察しておけば他の場面でも役に立ちます。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/530
認知症のある方に対して
レクの一環としてゲームをやるでしょう?
認知症のある方にしてみたら
本当に難しいことです。
ワーキングメモリが低下しているから
手続き記憶でないことを覚えることが困難です。
ゲームにはルールが存在する。
説明されたルールを理解し
ルールを覚え続けていて
ルールから逸脱しないように実践する。
この過程が可能であって初めてゲームを楽しむことができる。
にぎやかで楽しいはずのゲームの直後に
かえって混乱してしまう方は決して少なくありません。
私たちがたった○○するだけ
…と思っていることが
Aさんにとっては難しい。
そういうことを「評価を通して」共感できる
ということが大切なんだと考えています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/529
食事の途中で食べ物で遊んでしまったり
場面の切り替えや活動途中で混乱してしまったり
…そういう方も大勢いらっしゃいます。
そういう時に
あれこれ言葉で説明するとよけいに混乱してしまう場合もあるのです。
じゃあ、どうしたらいいのか…
今、何をしているのか
忘れてしまったり
混乱してしまっているような時には
嫌がらない範囲で
少しずつ「食べる」体験をしたり
少しずつ「活動」体験をしてもらうことで
食べることに集中できたり活動することに集中できるようになります。
アウトプットがインプットを促す。
そういう場合も多々あります。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/527
認知症が進行してくると
言語理解力や状況推測力、場面転換への対応などが
困難になってきます。
そんなときに
いきなり課題を出して
「さぁやりましょう」
で、かえって混乱してしまう方だって大勢おられます。
そういうときには
ウォーミングアップが必要
会話だったり
材料を触って手いたずらしたり…
タイミングを見計らって導入すると
スムーズに課題を遂行できる方も大勢おられます(^^)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/525
ひのし
氷冷蔵庫
おわんやさん
… さて、何のことか知ってる人ー (^^)
今では、みんな言葉も実体もなくなってしまったけれど
なくなってから、まだ100年も経ってない
実際の暮らしに関わっている道具や職業なんです。
お年寄りがどんな風に暮らしてきたか
時代背景を知ってるって、とても大事なこと
身近にあったものがどんなものだったのか
時代により
地域により
異なってくるものだってあるでしょうし
多くの人に愛され使われてきたモノやコトもあるでしょう。
そういうのを知っているのと知らないとでは
お年寄りとお話するにしても
Act.を考えるときにも
全然違ってきます。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/524
私は臨床が大好き。
苦しいし、辛いし、哀しくなるし
でも、同じくらいおもしろい。
日々、発見。
認知症のある方自身のことも
OTとしての取り組み方も
例えて言うなら
タマネギの皮を一枚一枚とむいていく感じ?
別の言い方をするなら
自分の知識と考えをだんだん大きく包含していく感じ?
認知症のある方が
日々の暮らしの困難を自らの能力と特性で乗り越えていく
その体験は
私にとって大きな支えです。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/523
怒りっぽくて
言語操作能力が低下していて
…という方のお話を聞いていると
哀しみを表現されることも多いのです。
「ごめんなさい。」
「私が悪いのよ。」
「何にもわからないから。」
会話が成立するようになることもよくあるのです。
ベースにこういう気持ちを抱えているんだ… 。
ふだん、見ているようでいて
修飾された部分しか見えていなかったんだ…
状態の変動は確かにある。
あるけれど… 。。。
状態の変動というものが
環境の影響のうけやすさという要因があるとするならば
もう少し、変動の幅を少なくできる可能性があるということを感じています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/515
○○療法、△△療法、□□療法。。。
認知症のある方に、××がいい…と喧伝されていますが
万人に効くものがあるわけではありません。
ここでも、私はやっぱり
「 Fiest Do No Harm 」
と言いたい。
良かれと思って何かするよりも
悪いことをしないようにする
日々の対応こそが一番のリハビリ
その上でのプラスアルファはあったとしても
…だと思うのよねぇ。。。
なぜ、その声かけを選択したのか
…って、明確に言語化できる人と
あんまり会ったことないけど
それこそが大事。なんだと思ってる。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/513
最近のコメント