Category: よっしーずボイス(ブログ)

日々の対応こそがリハビリ

○○療法、△△療法、□□療法。。。

認知症のある方に、××がいい…と喧伝されていますが
万人に効くものがあるわけではありません。

ここでも、私はやっぱり
「 Fiest Do No Harm 」
と言いたい。

良かれと思って何かするよりも
悪いことをしないようにする

日々の対応こそが一番のリハビリ

その上でのプラスアルファはあったとしても

…だと思うのよねぇ。。。

なぜ、その声かけを選択したのか
…って、明確に言語化できる人と
あんまり会ったことないけど
それこそが大事。なんだと思ってる。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/513

「歩かないと歩けなくなる」

「歩かないと歩けなくなっちゃうよ」
「リハビリしないと歩けないよ」

こういう呪文はキライだなぁ…

でも、こういう言葉を聞いたことのない人のほうが
少ないのではないでしょうか?

だけど、そんな風に言って
本当に効果があるのかしらん?

歩くのを援助するのがリハであって
歩かせるのはリハじゃないと思う。

歩きたくない何らかの理由
もしくは
歩かないほうが身体にプラスとなっている状況があるから
そっちを先に考えたほうがいいと思うんだけどな。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/507

経過の中で把握する

経過の中で把握することが大事なのは
診療報酬・介護報酬の改定ばかりじゃない(^^;

認知症のある方の対応だってそう。

経過の中で把握できれば
優先すること
次善の対応策を考えること
などが自然とわかってくる。

経過の中で把握できないと
常に「足りない」「ここがまだダメ」
という箇所が常に目について対応した結果
本来の目的を見失ってしまいがち(^^;

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/512

家族評価は大事

ご家族によって
退院先によって
何をどこまでどんな風に伝えるか
…それはすごく気をつけています。

認知症のある方の評価は
能力と障害と特性の把握に始まるけれど
ご家族の評価も同じ。

ご家族と「やりとり」をする過程で
やりとりそのものの成立はもちろんだけど
ご家族の能力と困難と特性の把握もおこなうことができます。
場合によっては、明確化するために「やりとり」を「使う」こともあります。

とりわけ、ご自宅に退院される場合には気をつけないと。

安易な評価で安易な作業を指示した結果
ご家族を追いつめ
ご本人が辛くなってしまうことだってあり得ます。

私たちの目標は「帰す」ことではなくて
「在宅支援」…家で暮らし続けることの援助。なのですから。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/511

相手にとっては初めての体験

私たちは仕事柄
「CVA後遺症」「骨折」「認知症」
という診断名のある方とたくさんお会いしていますが
相手にとっては、初めての体験。
それは、忘れてはいけないことの1つだと思う。

「今は、とてもそんな風には思えないかもしれませんが…」

私たちがたくさんの方をみてきていることのメリットを
初めての体験で困惑している方にとって
メリットになるように、言葉を選んで使う。

意図こそが大事。
意図は、作用の方向性を決定する。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/508

「問題ありません」

申し送りなんかでよく聞く言葉。

「問題ありませんでした。」
…???

「お変わりありませんでした。」
じゃないのかなぁ?

実際の言葉にはしていなくても
「問題ありません」と言ったということは
その人の問題行動の有無を見ていた
…と言明したことになるし
「お変わりありません」と言ったということは
その人が変わりなく過ごしていたかどうか
…を見ていたと言明したことになる。

言葉って本当に怖い。
でも、逆に活用もできる。

言葉を意識して言ってみると
見えてる景色が変わると思う。

言葉には、扱う人の意識が投影されてる。
逆に言えば、言葉を変えることで意識も変えることができる。

リハビリテーションが依って立つ根拠だもの。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/505

「認知症が進行しないように」

「認知症が進行しないように
この作業をやってください(やらせてください)」

こういう言葉を聞いたことのある人も多いと思います(^^;

でも、認知症のある方に(ご家族に)対して
そう言うことのデメリットを
どれだけ考えているのかなぁと思ったりします。

認知症のある方は
自分にとってプラスと感じたAct.には
休憩していただくのも困難なくらい集中されることが多いものです。

「やれ」と『言う』んじゃなくて
『やらせる』のでもなくて
「やる」ものを『選択する』ことができるのがOT !

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/509

BPSDの○○さん

案外、現実の罠に陥ってしまっていることが多いと思う。

「すぐに怒り出すAさん」
「なかなか立ち上がってくれないBさん」
「徘徊しているCさん」
etc.etc.。。。

でも、そう言う言葉を使うことによって
怒ってない時のAさん
すぐに立ち上がるBさん
徘徊してないCさん
を見落としちゃうんだよね。。。

BPSDが「解決」すると
たとえ、「問題」を内在していたとしても
予防的な対応ができなかったりしちゃうんだよね。。。

言葉って、扱う人の意識が投影されてるから。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/504