私たちは
感知した情報をそのまま認知しているわけではない。
「見た」と認識した時点で
すでに「見たい」もの「見よう」としていたものを
無自覚のうちに取捨選択されたものを見ているし
「聞きたい」もの「聞こう」としていたものを
無自覚のうちに取捨選択されたものを聞いている。
そういう前提条件を自覚していないと
認知症のある方にとっての
視聴覚環境の把握を見落としたり歪めてしまうことにすら
なりかねない…と感じています。
明日はその補足説明をします。
11月 28 2012
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/636
11月 27 2012
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/634
11月 22 2012
今日の午後7時30分からのNHKクローズアップ現代
「“帰れない”認知症高齢者 急増する精神科入院」
を見ました。
NHK ONLINE No.3278
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3278.html
スタッフの部屋
精神科病院の認知症高齢者の現実
http://www.nhk.or.jp/gendai-blog/100/138605.html
番組の中で紹介されていた取り組みが
厚生労働省がこれからやろうとしていることでもあるのだと思う。
「その場」に行かないとわからないことがある
…というのは本当にそのとおり。
このことについては、改めて書きたいことの1つです。
「作業療法士」が字幕で何度も紹介されていたのも
心強かったです。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/633
11月 21 2012
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/631
11月 20 2012
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/629
11月 16 2012
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/625
11月 15 2012
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/623
11月 14 2012
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/622
最近のコメント