機械的なリハ、ケア、援助
考えることもなくあてはめるだけで
振り返り検証することもなく
努力もせずにできるけど
作用反作用の法則
物理的にはたらくチカラが
心理的にはたらいたっておかしくない。
援助は
対象者にも援助者にも
エンパワメントをもたらすものだけれど
機械的なそれらは
逆にpowerを奪われてしまうのだと思う
機械的な人たちは
それを恐れて一層機械的になるのだろうけれど
知らないうちに一層powerを奪われている
対人援助職
恐ろしい仕事だ。。。
1月 30 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/694
1月 29 2013
人間、身体が資本だから
身体的な疲労はあるにしても
対人援助職が心理的に疲弊してしまうのって
どこか今ひとつ援助できていないことも
要因の1つとしてあるんじゃないかな?
ある意味、割り切ってしまって
そんなの考えようともしないような人たちは
心理的に疲弊することすらできない。
一生懸命な人ほど
どうしたら真に援助できるのか
真に援助するとはどういうことなのか
考えながら実践に励み、現実との間で疲弊してしまう
悪化が良貨を駆逐する…というような現実は哀しい。
一生懸命な人が遠回りしないでもすむように
疲弊する前に
希望をもって働けるように
「よっしーワールド」「よっしーずボイス」が
少しでも役に立てばいいな…。
高望みし過ぎかな…。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/693
1月 28 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/692
1月 25 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/691
1月 24 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/690
1月 23 2013
1月20日(日)
まだ日陰には雪が残っている東京で
研修会の講師をしてきました。
参加してくださった方、どうもありがとうございました。
「リハスタッフのための認知症のある方への評価と対応」
主催は名古屋にある合同会社geneさんです。
そうです。
昨日書いた記事は、合同会社geneさんの方々のことなんです。
今回、geneさんのご依頼を初めてお引き受けしたのですが
そのやりとりの過程において対応が早い!的確!丁寧!
実は、当初いただいた研修会のタイトルが
「認知症の対応と評価」だったので
私は認知症というコトに対しては何もできないけど
認知症のある方に対してなら私にもできることがある。
言葉は概念を現すものだから大切に扱いたいと言って
タイトルの変更をお願いしたら即応してくださいました。
そればかりでなくて、geneさんのHPの研修会PR において
「新しい視点で認知症のある方を理解する」と
ちゃんと「方」という表記になっていたんです。
私の言ったことを本当に理解して受けとめてくださったんだ
…ということが実感できてとても嬉しかったです。
当日は配布資料や会場運営までスタッフの方が常にきめ細やかな対応をされていて「参加者のためになる良い研修を!」という意図がブレることなく細部にわたって実践されているのが本当によくわかりました。
代表の張本さんにもお会いすることができたのですが
「私にとっての臨床はセミナーだから」
とおっしゃった言葉の意味が一層明確に理解できたように感じました。
「先生がどれだけご苦労されたかよくわかります」
というお言葉までいただいたのですが
今まで講演して「わかりやすかった」「よく理解できた」
と言われたことはありましたが
私の実践での努力まで受けとめてお声かけくださった方は初めてです。
ご自身にそのような経験がなければ出てこないお言葉だと感じました。
『 合同会社gene 』
http://www.gene-llc.jp
代表の張本さんのお言葉をぜひ読んでみてください。
溢れる思いが伝わってきます。
価値ある研修会を主催しようという心意気が隅々まで満ちています。
ぜひ、お立ち寄りください。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/689
1月 22 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/688
1月 21 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/687
最近のコメント