Category: よっしーずボイス(ブログ)
あちこちで起こっているような気がします。。。
結果として起こることを目的化する。
う〜ん…
たとえば
実習指導において「実習は楽しくなくちゃ」
たとえば
臨床場面では「認知症のある方の笑顔を求める」
もちろん、実習は辛いほうがよいとか
認知症のある方が泣いたっていい
…なんて言ってるわけじゃありません。 念のため。
実習では、まずは、規定されている到達目標に
学生が達するように援助することがSVの本来の目的なんだし
(学生が楽しいと感じるかどうかは学生の自由であって
SVがcontrolすることじゃない。)
認知症のある方だって、状況認知が明確になったが故に
笑顔がなくなり表情が不安そうになることもあります。
でも、笑顔があったって状況認知が低下している状態と
いったいどちらが「よい」のかは…本当に難しいことです。
結果として起こることを目的化して
本来の目的が揺らぐようであれば
それは本末転倒のそしりを免れえない…と思います。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/684
私が卒業して1年目。
準公務員的職場だったからお給料は。。。
必死になって研修に出たり本を読んで勉強しまくりました。
(お金が足りなくてパンの耳食べてたこともある。。。マジで(^^;
だって対象者やご家族の立ち場だったら
まったく同じ時間で同じお金を払うのに
誰だって腕の良いセラピストに担当してもらいたいですよね。
もっと良くなるはずなのに
私が担当したばかりに良くならなかったら申し訳ない。
だから必死だった。
お金も時間もエネルギーも
随分使ったけれど、だからこそ身についたこともある。
そして、努力の積み重ねのある言葉とそうでない言葉は
ちょっと聞けばすぐわかっちゃうんだよね。
今、必死になって頑張っている人は
もしかしたらとてもそんな風には思えないかもしれないけれど
努力は決して自分を裏切らない。
寒さ全開!の今日この頃ですが、お互いガンバロー!
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/683
ご家族の方に対応のポイントを伝える時には
Aさんの場合には、こんな風にするとよいです。
…という風に具体的にお伝えするようにしています。
再現できるように…
抽象的なことや一般論は
もう本を読んだりしていてて知ってるんだよね。
でも、それじゃあ日々の暮らしには役に立たない。
具体的に伝えて
具体的に再現していただいて
それから「意味」や「考え方」を伝えると
応用の幅も広がりやすいようです。
その過程において
私もトレーニングされるんだよね。
その過程が積み重なっていって
より深く「意味」や「考え方」がわかるし
だからこそ具体的な方法論のバリエーションも増える
(正確には思いつけるようになる。かな?)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/681
「リハスタッフのための認知症のある方への対応と評価」
〜東京会場〜
平成25年1月20日(日)10時〜16時
主催は合同会社geneさんです。
詳細はこちらをご参照ください。
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1355153395-406296
ご参加お待ちしておりますm(_ _)m
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/680
そのまま進行方向に進んでぐるっと大回りして
結果として向きを変える。という方法のココロは
「安全確保」と「相手を否定しない」ということです。
後ろからひっぱられる
その場で180度向きを変える
…ということは、身体的には
バランスを崩しそうになる怖さ・不安感を増す
転倒するのが怖くて嫌がる…という場合が少なくありません。
また、心理的には
自分がしようとしているのに
否定された、邪魔された…と受けとめられがちです。
結果として
進む先が変わればいいんだから
何も今すぐ、そこで、向きを変えることに
こだわらなくたっていいじゃないですか。
大回りしたって要する時間は1分もかからないんだし
ね。(^^)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/678
番外編ばかりじゃ
「具体的・現実的に役立つ」よっしーワールドの名が泣くので
そろそろまっとうな記事を書かないと… (^^;
ということで
認知症のある方への対応について
昨日の勉強会でもお伝えしましたが
「使える」方法論とそのココロをお伝えしまーす!
認知症のある方がどこか行ってほしくない所へ行こうとしたら
どう対応しますか?
追いかけて後ろからひっぱってその場で方向転換させる
…という対応って案外とてもよくみかけるように思います。
そうではなくて
そのまま進んでいただきながらぐるっと大回りして
結果として戻ってくる
そういう対応がGood!
そのココロは…また明日。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/677
今日の勉強会には初参加の方が何人もいらしてくださり
本当に嬉しいです m(_ _)m
「勉強になりました」
「おもしろかったです」
と感想を伝えてくださったり…
「前によっしーさんに勧められて
バリデーションセミナー受けました」
「今年のバリデーションセミナー申込ました」
とお声かけいただいたり…
あいにく新年早々風邪をひいてしまい
魅惑の?ハスキーボイスで
お聞き苦しかったと思いますが… (^^;
やってよかった(^^)
構造はゆる〜くても
本質を追求する?勉強会。。。めざして
今年もがんばりましょう!
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/676
大晦日に「魔法少女まどか☆マギカ」を観て
すっかりファンになってしまった半分B型の私は
突然BGMを「まどか☆マギカ」にして仕事してます。
もちろん、今も。。。(^^)
「魔法少女まどか☆マギカ」
http://www.madoka-magica.com
観ようによっては (^^;
魔法少女たちは結果的に
プロにならざるを得ないから
対人援助職の人は観てもいいんじゃないかなー。
なんて。ね。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/674
最近のコメント