実習で学生さんを担当すると
指導者(SV)も勉強になる。
自分にとって当然のことはautomaticになってるけど
学生さんに指導するとなると
「そうか、こういうところがわからないのか」
「ここは言語化しないと伝わらないんだ」
というところが明確に自覚できて新鮮だったりする。
何を説明しなきゃいけないのかを教えてもらえる機会
でもあったりする。
学生さんによって違うことも
たいていの学生さんに共通していることも
どっちもあるけど。
4月 20 2015
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1638
4月 17 2015
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1637
4月 16 2015
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1635
4月 15 2015
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1632
4月 14 2015
願っているだけでは
願いごとを叶えることはできない
お題目を唱えているだけでは
より善い現実を手にすることはできない
「その人に寄り添ったケア」
という理念を具現化したいのなら
願うのではなく
唱えるのではなく
日々の暮らしの中でこそ
もっと地道に愚直に
私たちの言動を具体的に検討することなのだと考えています。
具体的に検討できるくらい、目の前で起こったことを
観察できるようになることなのだと考えています。
観察する前の「判断」(実際には感想)が多すぎる
…そう感じています。
そのためにも
知識と技術が必要で
だって
知識がなければ抽象論・総論・一般論にとどまってしまう。
技術がなければ現実化・具体化することができない。
願いごとを叶えたければ
その願いが強く大きなものであればあるほど
要求される知識と技術は比例して広く深くなっていくと思う。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1628
4月 13 2015
4月12日(日)に合同会社geneさん主催で
「リハスタッフのための認知症のある方への評価から対応まで」
というセミナーが東京の日本印刷会館で開催されました。
参加してくださった皆様、お疲れさまでした。
当日の朝、起きてニュースを見ていたら
山手線と京浜東北線が止まっていて復旧の見通し立たず
というテロップが流れていたので
もしかしたら会場到着までご苦労された方もいらしたかもしれません。
お帰りの際は大丈夫でしたでしょうか?
また運営を担当してくださったYさん、
お世話になりました。
どうもありがとうございました。
今年度中にもう1回
同じテーマで同じ構成で東京で
(会場は別の会場になりますが)
お話させていただく予定となっております。
近いうちに合同会社geneさんのサイトで
情報公開されると思いますので、ご確認ください。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1627
4月 11 2015
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1626
4月 09 2015
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1623
最近のコメント