Category: よっしーずボイス(ブログ)
肺炎が日本人の死亡原因の第3位だそうです。
「認知症のある方に起こる肺炎は
仕方のないもの
どうすることもできないもの」
と認識されている方も少なくないようですが
それは違います。
もちろん、そういう場合だってありますが
圧倒的大多数の場合に
「認知症のある方に起こる肺炎は
介助者のスプーン操作によって改善できる」
という事実があります。
誤嚥性肺炎になった方も
再燃することなく経口摂取が可能となる場合が
非常に多くあります。
認知症のある方「だけ」の「問題」ではなく
認知症のある方と介助者との関係の中で起こっている。
だからこそ、改善可能なのです。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1640
こんなこともあるんだー!って驚きました。
実は私は高校生の時には
両眼とも視力は2.0 !
視力の良さは密かに自慢でした。
オリオン座のM42が見えてました (^^)
それがいつの間にか、なんと0.1と0.8という視力に。。。
ふだんの生活で何の不便も感じていなかったから
あまりの見えなさにショックだったことを覚えています。
以来、ずーっとその辺りをウロウロ。。。〇十年。。。
もう年も年だし、このままさらに老眼になって見えにくくなるんだ
と半ば覚悟をしていたら
職場の健康診断でな・な・なんと !
0.8と2.0 !
えぇ〜っ !?
こんなこともあるんだ。。。嬉しい。。。
何がどうしてこうなったのか、さっぱりわかりませんが (^^;
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1644
いろいろなことの意識化はあるにしても
たとえば、暗黙のうちに自分が依拠している事柄ってあって
そういった前提としている事柄を明確化できると
さらに納得がいったり
より伝わりやすい説明ができたり
有益な意見交換ができたり
と通常業務にも良い効果をもたらすことができたりする。
案外多いのは
前提として依拠している考え方や事柄は
共有できているという誤解のもとに
表面的に意見交換をしているというケースってよくある。
前提要件の明確化、共有化って
とっても大事だと思う。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1639
実習で学生さんを担当すると
指導者(SV)も勉強になる。
自分にとって当然のことはautomaticになってるけど
学生さんに指導するとなると
「そうか、こういうところがわからないのか」
「ここは言語化しないと伝わらないんだ」
というところが明確に自覚できて新鮮だったりする。
何を説明しなきゃいけないのかを教えてもらえる機会
でもあったりする。
学生さんによって違うことも
たいていの学生さんに共通していることも
どっちもあるけど。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1638
言葉をのせる声には気をつけています。
威圧しないように
疲れさせないように
必要であれば元気よく
時にはpowerfulに
講演終了後などにも
「(私の声が)聞きやすい声だった」
というご感想をいただくこともあり
それは嬉しいことでもあります。
モチロン内容を届けたいんだけど
そういうご感想をお寄せくださった方は
日頃どこかで「声」に気をつけている。ということですもの。
だから私が声に気をつけていることにも気づかれる。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1637
声かけの重要性について
否定する人はいないと思います。
でも、じゃあ声かけの何にどんな風に気をつけたらいいか
って具体的に検討されているようで
あんまり検討されていない。ように感じています。
丁寧に。。。とか、敬語をつかって。。。とか
そのくらいで。
対人援助職としては当然だと思いますけど
認知症という状態像によって起こる
障害への配慮が必要で
そのための声かけの工夫って
もっと具体的に検討されていいのではないかと考えています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1635
「OTは素晴らしい」かもしれないけど
肝心なことは
自分が「素晴らしいOT」を実践できているか。だと思うし
「認知症は難しい」かもしれないけど
肝心なことは
「自分が(認知症を)難しく感じてる」ことだと思うし
仮に
魔法の杖のようなツールがあったとしても
肝心なことは
自分が使いこなせるかどうか。だと思うし
結局は自分なんだと思うんだけどなぁ。。。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1632
願っているだけでは
願いごとを叶えることはできない
お題目を唱えているだけでは
より善い現実を手にすることはできない
「その人に寄り添ったケア」
という理念を具現化したいのなら
願うのではなく
唱えるのではなく
日々の暮らしの中でこそ
もっと地道に愚直に
私たちの言動を具体的に検討することなのだと考えています。
具体的に検討できるくらい、目の前で起こったことを
観察できるようになることなのだと考えています。
観察する前の「判断」(実際には感想)が多すぎる
…そう感じています。
そのためにも
知識と技術が必要で
だって
知識がなければ抽象論・総論・一般論にとどまってしまう。
技術がなければ現実化・具体化することができない。
願いごとを叶えたければ
その願いが強く大きなものであればあるほど
要求される知識と技術は比例して広く深くなっていくと思う。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1628
最近のコメント