Category: 本文

オミアシヲアゲテクダサイ

オミアシヲアゲテクダサイ農家の90歳のAさん。
車いすに座っているけど移動するのでフットプレートに足をのせてほしい。
そこで職員が言った言葉が「オミアシヲアゲテクダサイ」
Aさんは足をあげることができませんでした。

接遇は、とても大事だと思います。
「オミアシヲアゲテクダサイ」と声をかけた人は「敬語で接しよう」「丁寧に対応しよう」と心がけていたのだと思います。
でも、相手に伝わってはじめて「言葉」なのではないでしょうか。
言語理解力が低下している方に、伝わる言葉を意図的に選択して使用する。
「足、上げて」
認知症のある方の対応について、子ども扱いされた…などの批判があり、現状改善のためにも接遇が重要視されていることは知っています。
けれど、丁寧な言葉遣いは、えてして長文になりやすく動詞が修飾されて使われているために、言語理解力が低下している認知症のある方には伝わりにくいという現実もあります。
だから、職員は無自覚のうちにも伝わりやすい言葉を使っていたという過去があるのではないでしょうか。
ただ無自覚だったので、子ども扱いされたという批判に対して的確に説明することができなかったのではないでしょうか。
だったら、私たちがすべきことは、マニュアル的に表面的に敬語を使うことではなくて、相手が理解しやすいシンプルな言葉を意図的に選択する。と同時に言葉をシンプルにした分、表情や口調、しぐさというノンバーバルの部分で丁寧さを補うことを意識して工夫するということではないでしょうか。

接遇や声かけの大切さについては、誰も異論がないと思います。
でも「大切大切」と言っているだけでは目の前の方に接遇や声かけの大切さという理念を具体化することはできないと考えています。
接遇や声かけの大切さがスローガンになってしまってはいないでしょうか?
自分がしたいことを実践するのではなくて、相手が困惑しないで受けとめられるように伝え方の工夫をする。
その時その場のその関係性において意図的に選択する。
自分がしている対応と言語化(概念化)を合致させていく努力を積み重ねていく。
その過程こそが接遇であって、敬語で話す、○○すべしというマニュアル化された言葉を使うことが接遇ではないと考えています。

善かれと思って導入された接遇の概念が現場の対応を混乱させてしまうことがないように…接遇の概念に振り回されるのではなくて接遇の概念を対応に活用できるようにという本来の趣旨が現場に活かされることを、地道にではあっても一歩一歩積み重ねられていくことを願っています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/734

バリデーションセミナー2013紹介

バリデーションセミナー2013紹介2013年が始まり、最初の1ヶ月がそろそろ経とうとしています。
今年もナオミ・フェイルさんが5月に来日してバリデーションセミナーが開催されます。
詳細はこちらをご参照ください。
公認日本バリデーション協会http://www.clc-japan.com/validation/index.html

日程としては下記のとおり。
5/11(土)東 京
5/12(日)名古屋
5/14(火)福 岡
5/18(土)大 阪
5/19(日)東 京

私の名刺には「作業療法士」だけでなく「バリデーションワーカー」も記載しています。
名刺交換の折に「バリデーションワーカーって何ですか?」と尋ねられることも多いのですが、最近は「私もセミナーに参加したことがあります」と言われたり「バリデーションという言葉を聞いたことはあります」という方が増えてきてとても嬉しく思っています。

認知症のある方を対象として働いているのであれば、ぜひ一度はセミナーに参加してみてください。
「認知症のある方に寄り添って」という言葉を(つまりは概念を)実践するとはどういうことなのか…ということを体験を通して学ぶことができます。
バリデーションの本もDVDも発売されていますが、本を読んだくらいではバリデーションを理解することは難しいと思います。
表面的にテクニックだけを流用しても効果は限られているし、認知症のある方にも援助者の側にも内的な変化は起こらないでしょう。

バリデーションは、認知症のある方にとっても援助者にとっても豊かな体験ができる場です。
それは本来、私たち自身の内に在るものだということを思い起こさせてくれる場です。

みなさま、お忙しい日々をお過ごしのことと思いますが、ぜひご参加いただきたいと思います。
受講費は、OTの研修会参加費と比べたら…確かに高いかもしれません。
でも、参加費に見合うだけの体験はすることができます。
迷っているなら、参加してみてください!
申込やお問い合わせは上記サイトからできます (^^)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/699

立ち上がり機器「ステッキレスチェア」

月刊よっしーワールド:立ち上がり機器「ステッキレスチェア」シンプルかつ効果的で快適な、立ち上がり機器をご紹介します。
その名は、「ステッキレスチェア」
ユニークな発想で開発された素晴らしいトレーニング機器です。
詳細は、(株)OGAさんのサイトをぜひご覧いただきたいと思います。

高齢者向けスクワットトレーニング機器の(株)オージーエー
http://www.oga-japan.jp/index.html

立ち上がりって、老年期の分野では必ずといっていいくらいプログラムに組み込まれていると思います。
ところが、現実には、立ち上がりの方法のマズさのために腰を痛めてしまったり、できていたことができなくなってしまう方も少なくありません。
そこで、いろいろな研修会の場でより望ましいと思われる方法論の提案をしてきました。

「座るー立つ」現状への疑問

を中心として複数の記事を書いていますので関連記事をご参照いただけたら嬉しく思います。

でも、もしも、機械を使って安全に楽に快適に適切な方法で効果的に「立ち上がり」がトレーニングできるとしたら、どうでしょう?
それがこちらの機器「ステッキレスチェア」です。
痛くないし、がんばらなくていいし、動くことが気持ちいいし
それでいて、効果もバッチリ。
だから続けられる。

デモに来てもらう前までは、障害の軽いお年寄り向けかな?と考えていましたが、実際に体験した後では、それだけではなくて、精神科病院にもいいんじゃないかな?と思いました。
リハ室(OT室)スペースに来たら、まずひと運動してから通常のプログラム。
帰る前にひと運動…のようなムリのない運動プログラムを組めます。
動ける身体をムリなく作ってしまう。
この部分って、現状では案外対応しにくいところのように感じています。
いかがでしょうか?
興味のある方、実機のデモや詳細説明をご希望の際は、お問い合わせください。とのことでした。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/658

車いす用クッション「ジェルトロン」

月刊よっしーワールド:車いす用クッション「ジェルトロン」すっごく良いクッション、見つけました!
その名は「ジェルトロン」
垂直方向の圧迫の分散だけではなく、ズレや捻れにも対応できます。

ご存知のように、褥瘡の原因は「圧迫」だけではなく「せん断力」です。
体圧分散対応のクッションでは、垂直方向の圧迫には対応できても、ズレや捻れには対応困難です。
詳細は、(株)ジェイスリープさんのサイトをぜひご覧ください。

ジェイスリープ:快眠オーダーメードマットレス、まくらの選び方、腰痛、床ずれ対策
http://www.jsleep.com/

低反発クッションを使っていても皮膚剥離ができてしまった方にこちらのクッションを使用してみたら、1週間でみるみる良くなった…という体験もしました。
車いすには座れるけれど、仙骨座りでズレてしまう…というような方はたくさんおられると思います。
ポジショニングも大切ですし、リハビリで体幹と骨盤の分離した動きを維持することも必要ですが、当座、日常生活の場面で加わってしまうズレ力から臀部を保護する方策を考えることも大切です。
おむつを使用しているような皮膚に脆弱性がある方に、ズレが加われば垂直方向の圧力も増してしまう…と聞いたことがあります。
そのような方にぜひおススメしたいクッションです。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/656

本の紹介「認知症を生きる人たちから見た地域包括ケア」

本の紹介「認知症を生きる人たちから見た地域包括ケア」つくばで開催された、第31回認知症学会学術集会のポスター発表で、ある演題が目を引きました。
小さな文字でぎっしりと書かれている…通常のポスター発表なら、あり得ない方法論を敢えて選択しておられるからには理由があるはず。
そう思って読み進めていったら、とてもビックリしました。

こんなにスゴイことがこんなところまで既に行われているんだ…という驚きです。

政策としてトップダウンで地域包括ケアを考えるのではなくて
認知症のある方の立場から、必要な地域包括ケアをともに考えてともに作り上げていこうという姿勢です。
そのために、現状把握をご家族も含めた多職種恊働でおこなう。
その丁寧さ。

勧められた本をさっそく購入し、帰途電車の中で読んでいくうちに思わず落涙しそうになりました。
行間から滲み出てくるのは、その丁寧さです。
認知症のある方に寄り添う…という姿勢が一貫しています。
この1冊の本に凝縮された京都での取り組みの今までとそしてこれから。
それは大きな希望です。

ふだんの臨床をもとに
ふだんの臨床を超えて
できることから、声を上げていこう。
一歩、前に踏み出してみよう。
勇気をいただいた本です。

「認知症を生きる人たちから見た地域包括ケア」
クリエイツかもがわ
http://www.creates-k.co.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/627

認知症施策

認知症施策ご存知の方も多いと思いますが、厚生労働省情報です。(厚生労働省HPより)
6月に出た「「今後の認知症施策の方向性について」
http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/dementia/dl/houkousei-02.pdf
9月に出た「認知症施策5か年計画(オレンジプラン)」
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002j8dh-att/2r9852000002j8ey.pdf

国がどのように考えているのか診療報酬・介護報酬の改定時期はもちろんですが、日頃から情報を収集し今後の方向性を知っておくことはとても重要なことだと感じています。
管理職の立場では、人員配置や研修設定に直接関わってくることですしそうでない人にとっても、業務改善提案には必須です。
大きな枠組みや経過を知っていると、いざ改定という時に判断に迷った時の類推の根拠にもなり得ます。

今やネットでさまざまな情報発信がおこなわれています。
情報格差は今後ますます広がってくるでしょう。
と同時に「知っている」だけではなくて「活用する」ことが求められてくる時代です。
ネットの世界は玉石混淆ですが、私は厚生労働省の情報には目を通すようにしています。
その1つとして利用しているのが、厚生労働省の新着情報配信サービスです。
http://www.mhlw.go.jp/mailmagazine/shinchaku.html
また、メディアや医療介護関係のtwitterアカウントは積極的にフォローして情報モレのないように気をつけています。

神奈川県作業療法士会の社会保障制度委員会ウェブ管的知恵袋のリハヘッドラインの更新情報が出た時にも必ずチェックするようにしています。
情報収集は、どうしても自分の専門分野に偏ってしまいがちですが、これらで取り上げられていることは重要なことなので専門外でも最低限知っておこうと考えています。

診療報酬・介護報酬の改定時期になると決まって「情報が少ない。遅い。もっと情報を」という声がネットにあふれるようになります(^^;
「あの人はこう言っていた」「あそこではこうしている」という他人の判断を鵜呑みにするかのような声も聞こえてきがちです(^^;
ネットの海で溺れないように、まさしく自己責任で情報収集に励みたいものです。
日頃から情報に接し読み解く努力を重ねていると、自然と目端が利くようになってくるものです。
「No shortcuts – 情報収集に王道なし」ですね。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/602

ひも三つ編み

キャッチボールは「やりとり」の象徴の1つとして、どんな分野でもよく使われているAct.の1つだと思います。
でも、相手めがけて投げることや投げられたボールを落とさずにつかむことができないと導入するのは難しいですよね。
私も風船やバランスボールで代用していた時もありますが、それでも難しい方がいらっしゃいます。
疎通困難で注意の転導性が著明だったり、対象との距離があると認識しづらくなってしまう方など…同じような経験のある方も少なくないのではないでしょうか。

そこで、使えるアイテム、ひも三つ編み登場 (^^)
ひも三つ編み
荷造りしたり、応援用のポンポンを作る時に使うスズランテープを使います。

まずは、相手にテープ端を持ってもらい、私が三つ編みをします。
この時に、私が編む作業に同調してテープ端を引っ張りながら持つことができるかどうか…がポイント。
これができるということは、言葉は介さないけれども、相手を認識して相手との恊働作業をおこなえるということを意味します。

疎通困難で注意集中ができなくて失敗への予期不安が強く情緒不安定な方が他者との恊働作業に集中することができるなら、もうそれだけでも十分だと思います。
非言語のレベルでの「やりとり」という体験をする…ということの意味はとても大きなものがあると感じています。

言語的な意思疎通が困難であったとしても
私が編みやすいようにひもの引っぱり加減を調整する方もいます。
常に一定のテンションでなく微調整しているのです。
また、長い時間続く時には、疲れないようにひもの持ち方を変えたりという工夫をする方もいます。

非言語ではあるけれど
非言語だからこそ、わかることもあります。

それだけではなくて、認知症のある方の場合、さらにその次に進むことができる場合も多いのです。
ひもを触ったり、結んだり…手いたずらを通して「三つ編み」することを思い出す場合も多々あります。
三つ編み…おさげ髪を結ったり、わらじを編んだりと昔の人は「編む」ことはなじみのある動作です。
手続き記憶を活用しやすいのです。

この時にポイントはいくつかあります。

まずは、疎通困難な方や注意集中困難な方には、ウォーミングアップの過程を怠らないこと。です。
挨拶であったり、笑顔でのアイコンタクトであったり…
使う材料を手いたずらする…なんてことも制止したくなるかもしれませんが
手で材料に触れるということは重要な対象認識の一過程でもあるので大切にしていただきたいと思います。
対象者の傍らに寄り添っていれば、まだ「その時」ではないのか、あるいは導入開始の時なのかといったタイミングがわかると思いますので、そのタイミングを逃さずに介入してみてください。

また、対象認識が低下している場合には認識しやすいような工夫も必要です。
例えば、スズランテープを3色使うと重ね方が明確になりますし
言葉で「左端のひもをもって…」と説明するよりも、「赤いひもをもって…」と説明したほうが理解しやすくなります。
「左端」という言葉は相対的な説明ですので1つの場面内の複数の対象を認識してさらにそれらの相対的な関係性を認識できていないと理解できません。
このような説明は認知症のある方にとってハードルが高すぎます。
一目瞭然という場面設定、作業に語らせるという場面設定を工夫することが重要なのです。

そして、何よりも重要なことは、三つ編みができるようにという観点から引き算で対象者をみない。ということです。
ここができないから三つ編みできない…ここをがんばってできるように…ではないのです。
それでは三つ編みを「させる」ことになってしまいかねません。

非言語での恊働作業ができるだけでいい。
1人でひもで手遊びに集中できるならそれでいい。
三つ編みできたら「もっと」いいね。
というように、今を否定せずにプラスを積み重ねていく「みかた」です。

スズランテープは材料費が安い。入手しやすい。
ひも三つ編み
そして、何よりもシンプルな工程で段階付けや切り替えをスムーズに展開しやすい…というところが大きな利点です。

どの分野でも使われているキャッチボールですが
キャッチボールが象徴している「はたらき」を活用したAct.として「ひも三つ編み」をご紹介しました。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/572

評価に基づいた家族支援

評価に基づいた家族支援自分としては、当たり前だと思ってやってきたことが
実は、当たり前ではなかったんだ…と思わされることがよくあります(^^;
家族評価もその1つ。

一時期、インフォームドコンセントでも話題になった説明のありかた。
最近はあんまり話題にならないような気がしますが
こちらが言いたいことを(医学上言うべきことを)ただ言うだけで本当によいのか?
という問題提起がかつて為されていました。

退院支援も同じだと思うんです。
とりわけ、認知症のある方には「対応の工夫」がとても大切だから。

でも、いろいろなご家族がいらっしゃいます。
…療法士だっていろいろな療法士がいますけどね (^^;

老老介護、認認介護という言葉も耳にしますが
キーパーソンが高齢の方だって少なくありませんから、ご家族の介護力の評価は必須だと考えています。

せっかく入院して良くなって退院されるのですから
できるだけ長く家で暮らしていただきたい
良い状態が続いてほしい
そう思えば、ご本人だけでなく、ご家族(心理的環境)と家(物理的環境)の評価は必然です。
家庭訪問は相手のテリトリーに入ることですから、家屋構造だけでなくご家族の状況の理解も進みます。
(ご家族だって病院という場よりも自分の家のほうが話しやすくなることも多いようです)
そんなわけで退院前の訪問指導は必ず行くようにしています。
また、当院はご家族の面会が非常に多いので、ふだんからなるべく状態報告も含めて積極的に声をかけるようにしています。

そういった一連の過程を通して、ご家族のできること、苦手なことなどを把握していきます。
つまり、家族評価…家族の能力と困難と特性の把握に努めています。
ご家族に何をどこまでどんな風に伝えるか、ということは、すごく気をつけています。

在宅生活は長期戦ですから、続けられなければ意味がありません。
ご家族にはご家族の生活だってあります。
介護者が倒れたら在宅生活だって破綻してしまいます。
そのあたりを念頭において、家族評価をおこないます。

話をして「はい、わかりました」と言ったから、このご家族は大丈夫…というような判断はとてもできません(^^;
きちんと「行動」を確認しています。
複数の異なる種類と難易度も違う課題を依頼して、その結果を確認します。
大切なことは、どんな風に…という質的な評価です。
必要であれば、評価をより明確にしぼりこむために「やりとり」を「使う」こともしています。
つまり、対象者の評価をするために場面設定や課題の種類、難易度を工夫するということと同じことをしているのです。
「家族評価は難しい」「そんなのわからない」という声も聞きますが、判断の範囲を狭めることは十分に可能です。

ないものねだりはできない。
できないことを要請したってお互いに苦しくなるだけです。
それよりも、できることをお互い努力する。
できないことでどうしても必要なことは次善の策を考える。

対象者に対しても、ご家族に対しても、チームの仲間に対しても言えることです。
現状を把握することができて初めて適切な対応を考えることができます。

今、できることをする。
そこからスタートする。
そのために私たちができる工夫はいっぱいあります。

障害を抱えた方は
自身の暮らしを変えざるを得ません。
ご家族も今までの暮らしを変えることを否応なく要請されます。
私たちは…?
私たちだって、工夫する…ということを要請されているのだと感じています。

対象者へのリハがオーダーメイドであるなら
家族支援だってオーダーメイドのはず。
どちらも肝心なのは「評価」です。
「評価」があって初めて適切な支援を行うことができます。

私たちの仕事は
対象者を「診断」することではなく「暮らしの援助」であるように
ご家族の介護力を揶揄することではなく「援助」なのですから。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/538