Tag: 2023/8

動作分析・評価の基本的な考え方 6つの視点 ベテランはこのように見ていた!

名称 【8/24オンライン】動作分析・評価の基本的な考え方 6つの視点 ベテランはこのように見ていた!
主催 MediArt講習会
日時 2023年8月23日(水)
20時30分開始
23時00分終了
延長する場合があります。
場所 自宅やWi-Fi環境のある場所
内容 このオンライン講義はMediArt講習会の【紹介編】A動作分析・評価の講義です。
オンラインですが、実技を通して明日使える評価や動作分析の内容を体験できる講義です。

【大まかな内容】
1ベテランが臨床で行っている動作分析をする時の考え方【6つの視点】
2基本動作(寝返り、起き上がり、立ち上がり)の特徴【基本動作のメカニズム】
3明日の臨床で使える評価の具体的な方法【具体的な評価】
4治療(訓練)の段階付けの考え方【段階付けのスクリーニング評価】
5オンラインだけど、実技を体験出来る工夫があります

【こんな方にオススメです!】
・動作分析や評価に苦手意識がある
・どのように動作分析・評価をしたら良いのかコツが分からない
・新人で、動作分析がとにかく分からない

最後まで参加された方は、特別にプレゼントがあります!

詳しくはホームページをご覧ください。

詳細URL https://mediart2016.jimdo.com/
対象 学びたい方であれば誰でも可能
学生の
参加可否
参加可 
参加費 3000円
定員 3名(先着順)
申込み方法 参加希望の方は、
ホームページ上から、【募集中の講習会情報】からお申し込みが簡単に行えます。
ホームページ https://mediart2016.jimdo.com/

講習会参加者の方は、MediArt講習会のホームページからお申し込みをお願いします。
1MediArt講習会のホームページ

2募集中の講習会情報

3ご希望の講習会

4お申し込みはこちら

5受講通知メールが届きます。

上記の流れで、お申し込みをお願いします。

申込み締切 2023年8月21日(月)18:00まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ ★ご注意★
申し込み・お問い合わせを行って3日経過しても返信がない場合は、mediart2016@yahoo.co.jp までご連絡ください。
携帯電話各社のメールでのお問い合わせの場合、当方がメールをお送りしても拒否されて戻ってきてしまう事が何件かありました。また、メールの誤送信などやエラーなどが増えております。よろしくお願いいたします。
備考 ご注意事項1
当日無連絡キャンセル(ドタキャン)をされた方は、
受講費の3000円のご返金はございません。
また、今後のご参加をお断りする場合がございます。

ご注意事項2
ZOOMでカメラONで参加出来る方
理由:
・カメラONで参加出来ない方は、当日入室頂いてもご参加頂けません。ご了承下さい。
・受講生とコミュニケーションを取りながらオンライン上で実技を行います。
・実技が正しく出来ているか確認するためです。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9059/

対象者全員を自立へ導くシリーズ 2 最強の寝返り,起き上がり練習

名称 対象者全員を自立へ導くシリーズ 2 最強の寝返り,起き上がり練習
主催 行動リハビリテーション研究会
日時 2023年8月26日(土)10:00〜11:30
場所 Zoomによるオンライン開催
内容 講師:山﨑裕司先生(高知リハビリテーション専門職大学リハビリテーション学科教授 理学療法士)
重症の片麻痺であれば、起居動作が自立しなくても仕方ないと思っていないですか?パーキンソン病の方が寝返りできなくなれば、それは仕方のないことと思っていないですか?セラピストは、基本動作能力を回復させることが仕事です。一般の方が無理ではないかと思われる状態の基本動作を回復させるから専門家なのです。今回の研修会では重症例の起居動作能力を短期間で回復させる動作練習方法について解説します。患者さんの予後が変えられる達人セラピストに変身しましょう。
詳細URL http://koudo-reha.kenkyuukai.jp/event/
対象 作業療法士,学生
学生の
参加可否
参加可 
参加費 行動リハビリテーション研究会会員1,000円 非会員 2,000円 学生 1,000円
定員 100名(先着順)
申込み方法 申し込みフォームからお申し込みの上,参加費をお振り込みください.
https://forms.gle/ifKERDNgpRKgRmUr8
ご入金確認後メールにてURLをお知らせいたします。(8月24日頃を予定しております)
詳細は行動リハビリテーション研究会ホームページ http://koudo-reha.kenkyuukai.jp/event/ にてご確認ください.

※本研修会の参加費は事前振り込みとなります.研修会当日3日前までに以下のようにお振り込みください.たいへんお手数をおかけいたしますが、事務手続き上よろしくお願い申し上げます。
銀行名:みずほ銀行三ツ境支店
預金種別と口座番号:普通預金 1675656
口座名:行動リハビリテーション研究会
振込名義:振込名の前に研修会日(4桁)の数字を入れて下さい.
(例え8月26日であれば、0826コウドウハナコ)
その他:お振り込み後は,事由に関わらず返金不可となりますのでご承知おきください.また振込手数料は参加者のご負担となりますのでご了承ください.

申込み締切 2023年8月22日(火)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 行動リハビリテーション研究会事務局 研修部 
koudo.reha.kensyu@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9051/

OTエリアミーティング(県央エリア)

名称 OTエリアミーティング(県央エリア)
主催 エリア化推進委員会
日時 8/27(日)21:00-22:00(入室20:55~)
場所 オンライン開催(ZOOM使用)
※ZOOMのURLは開催前日にメールにてお知らせいたします
内容 OTエリアミーティング【県央エリア】

OTエリアミーティングは経験年数や領域、職場の枠を超えた「OT同士のナナメの関係づくり」を目的として開催しております。

作業療法士として生活を送る中でもやもやしていることはありませんか?先輩OTの経験知や若手OTのホンネ、多様な領域の仲間の言葉から何かひらめきが得られるかもしれません。
あなたの語りを待っている人がいます。まずは対話から始めましょう!
これからOTを目指す高校生や社会人の方、OTS、OTのことが気になる多職種の方のご参加も大歓迎です!

今回は【県央エリア(厚木、大和、海老名、座間、綾瀬、愛川、清川)】の出会いと繋がりを広げていきたいと思います。
県央に在住在勤、または関わりのある方、お待ちしています。
※エリア以外の方もご参加いただけます。

【プログラム内容】
1.エリア化について
2.自己紹介
3.参加者同士の対話

主 催:エリア化推進委員会
日 時:8/27(日)21:00-22:00(入室20:55~)
会 場:オンライン開催(ZOOM使用)
   ※ZOOMのURLは開催前日にメールにてお知らせいたします
参加費:無料
定 員:30名
申 込:登録フォームよりお申込みください。
    https://forms.gle/DgTBUtFfKUCGAD1P6

対象 OT、その他
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料
定員 30名
申込み方法 登録フォームよりお申込みください。
https://forms.gle/9sZytvC4wjVVz3ddA
申込み締切 8/25
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ area.otkanagawa@gmail.com
備考 新たな人との出逢いは自身の人生をより豊かにしてくれます。
お気軽にご参加ください!

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9045/

運転と作業療法研究会・応用研修会「時期別自動車運転支援」

名称 運転と作業療法研究会・応用研修会「時期別自動車運転支援」
主催 運転と作業療法研究会
日時 2023年8月27日(日) 9:30~16:30
場所 Zoomを使用したオンライン開催
内容 急性期,回復期,生活期における自動車運転支援に関する研修です.それぞれの時期の作業療法士の役割や対応について知り,前方・後方の機関,施設とどのように連携するかを考えます.またグループディスカッションを通して,日頃の疑問や悩みを共有,解決しましょう.是非ご参加ください.
詳細URL https://otdriving-support.jimdo.com
対象 自動車運転支援に関わっている作業療法士の皆さま,これから自動車運転支援に関わる予定の作業療法士の皆さま
学生の
参加可否
参加可 
参加費 4000円
定員 90名
申込み方法 運転と作業療法研究会Webサイト(https://otdriving-support.jimdo.com)に掲載しているPassMarketのサイトからお申し込みください。
申込み締切 2023年8月23日(水)
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 岡山旭東病院 山本昌和( OT )
Email:drive.ot.kyoiku@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9043/

[参加費無料・一歩先の支援をつくるオンラインセミナー] 子どもがわかる・支援がかわる!認知機能とアセスメントについて学ぼう

名称 【参加費無料・一歩先の支援をつくるオンラインセミナー】子どもがわかる・支援がかわる!認知機能とアセスメントについて学ぼう
主催 株式会社デジリハ
日時 2023年8月23日(水)20:00~21:00
場所 オンライン
内容 子ども達に適した支援を行いたい!そんな時に大きな壁になるのが眼に見えない「認知機能」への理解。認知機能って一体なに?子ども達はどんな状態なの?そんな疑問を乗り越えるため、今回は「脳バランサーキッズ」でおなじみのレデックス株式会社代表 五藤様をゲストに、認知機能と発達障害児の認知アセスメントについてお話しいただきます。認知機能がみえると、子どもがわかる!
詳細URL http://ptix.at/27dmu9
対象 ●こんな方に参加してほしい
・発達障害児向けの放課後等デイサービスや児童発達支援でお勤めの方
・発達支援児の認知機能を理解し、質の高い支援を行いたい支援職の方
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料
定員 100名
申込み方法 peatixページより申し込み:http://ptix.at/27dmu9
申込み締切 定員に達するまで
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ info@digireha.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9042/

日本高次脳機能障害学会 2023年夏期教育研修講座

名称 「日本高次脳機能障害学会 2023年夏期教育研修講座」のご案内
主催 一般社団法人日本高次脳機能障害学会
日時 現地開催(ライブ配信無し)+オンデマンド配信(事後1か月)

Aコース「失語症状の診かた」    2023年8月26日(土)
Bコース「高次脳機能障害の診かた」 2023年8月27日(日) 

* 各コースの単独受講,両コース通しての受講,いずれも可能です。
* 資料をダウンロードいただけます。現地受講の方には現地にて冊子を配布いたします。

場所 ナレッジキャピタル カンファレンスルーム B05+B06+B07
(大阪府大阪市北区大深町3−1 北館内 グランフロント大阪)
https://www.kc-space.jp/accessmap/
内容 「失語症」と「高次脳機能障害」を診る際の全体像を一日で把握いただける、日本有数の講師陣による最も分かりやすい入門編となっており、資料もダウンロードいただけます。とくに臨床経験数年以内の各位に是非ともご参加いただきたい内容となっております。
詳細URL https://www.higherbrain.or.jp/06_kousyukai/10_index.html
対象 医師,言語聴覚士,作業療法士,理学療法士,公認心理師,臨床心理士,看護師など,
高次脳機能障害の臨床・研究に従事している方
学生の
参加可否
条件付きで参加可 医療関係
参加費 現地+オンデマンド 各コース 16,000円(当学会正会員 8,000円)
オンデマンド    各コース 12,000円(当学会正会員 6,000円)
定員 現地会場の定員は先着80名です。
申込み方法 https://www.higherbrain.or.jp/06_kousyukai/10_index.html
申込み締切 現地+オンデマンド受講 8 月20 日(日)正午
オンデマンド受講    10 月11 日(日)正午
* 両コース共通です。
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 株式会社春恒社
〒169-0072 東京都新宿区大久保2-4-12 新宿ラムダックスビル9F
TEL:03-5291-6231 / FAX:03-5291-2176 E-Mail:higherbrain@shunkosha.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9041/

[ユニリハ] ポジショニング R.E.D.セミナー 実技体感編~微小重力環境で行う筋緊張制御~

名称 【ユニリハ】ポジショニング R.E.D.セミナー 実技体感編~微小重力環境で行う筋緊張制御~
主催 日本ユニバーサルリハビリテーション協会
日時 2023年8月23日 (水) 18:10~21:20
場所 多摩平の森ふれあい館
(東京都日野市多摩平2-9)
中央本線豊田駅より徒歩6分
内容 「微小重力環境で段階的に筋緊張制御をおこなう治療概念です」

身体質量と重力を拮抗させた環境で行うポジショニングアプローチを行う事で、筋緊張が安定し、関節拘縮の変化と長時間持続する臨床研究が発表されました。
身体にかかる重力が小さくなり、収縮の必然性がなくなる筋、腱は、柔軟性を取り戻し、神経や感覚入力と相互作用していきます。変化した身体状況は自律神経系の安定(副交感神経優位)や呼吸、循環へと波及し、過緊張、低緊張など異常筋緊張の安定に結びついていきます。

長期療養生活を送り、長い年月をかけてもたらされた過緊張や関節拘縮の変化と循環器系の安定例は、これまでの臨床場面では見られなかった新しい発見と、今後の医療に大きく影響する事が示唆されました。
低反撥マットレスを身体質量の比重に合わせて積層する環境設定という単純性は、高い再現性と介入者要因に依存しない筋緊張制御となり、誰が介入しても同じ結果となります。このような現象、結果の蓄積により関節拘縮の概念をも、確実に変える力を持っています。

<プログラム>ー臨床への応用ー
●(医学相対性理論、R.E.D.環境の解説)
訓練場面で低反撥マットレスを重ねてポジショニングをとるだけで、筋緊張の変化から関節拘縮の改善が起こります。
この原理、理論を紐解きます。
●(R.E.D.環境を使った訓練場面でのポジショニング実技)
安定した筋緊張は持続します。再び亢進しても適宜継続して介入することで、姿勢の変化や全介助から自立する症例がみられてきます。
この事例を解説し、体験もしてもらいます。
●(R.E.D.を生かした各症例に対してのポジショニング実技)
R.E.D.環境で簡単に過緊張の筋は緩み、姿勢は変化します。これを疾患別に説明します。
● まとめと考察 質疑応答

全身の筋緊張をコントロールする技術を臥位ポジショニングで簡単に出来る方法を学習します。
あなたの身体が数mmHgの身体質量に変化する微小重力環境を体感できます。その体感がリハビリ、日頃のケアの気付きへ導き治療手段や介助技術に繋がります。
関節拘縮の対応にお悩みの方は一度ご参加ください。
※理論編受講後のご参加をお願いいたします。

詳細URL https://www.meducation.jp/seminar/detail.php?id=41178
対象 作業療法士 、 理学療法士 、 看護師
学生の
参加可否
参加可 
参加費 8000円
定員 5名
申込み方法 下記URLよりお申し込みください
https://www.meducation.jp/seminar/detail.php?id=41178
申込み締切 2023年8月19日(土)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 日本ユニバーサル リハビリテーション協会
TEL 042-208-0102
https://universalreha.com/

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9040/

オンライン[ユニリハ] 全身の筋緊張制御を行うポジショニングからの 摂食嚥下リハビリテーション理論編

名称 オンライン【ユニリハ】 全身の筋緊張制御を行うポジショニングからの 摂食嚥下リハビリテーション理論編
主催 日本ユニバーサルリハビリテーション協会
日時 2023年8月22日(火)18:00~21:00
場所 「Zoom」を使用したオンラインでの開催です
内容 「摂食嚥下リハビリテーションの新たな視点と介入手段」

嚥下機能に働きかける直接的なアプローチではなく、ポジショニングによって間接的に過緊張を緩和したことで、長期療養生活から嚥下訓練に移行した症例がありました。

【長期療養生活6年、ADL全介助の症例に、局所的ではなく、全身の筋緊張を一度に落とすポジショニングを行ったところ、拘縮が変化して端座位や自立、20日後にお楽しみのゼリー食を用いた摂食嚥下訓練の介入に至った。】
上記の内容で、岡山開催の第9回摂食嚥下リハビリテーション学会へ口述発表する。
本セミナーは、この原理と症例報告から全身の筋緊張制御を行うことでの、呼吸筋、横隔膜、呼吸数の低下(過呼吸の変化)、舌骨上筋群、舌骨下筋群の過緊張の改善、摂食嚥下の変化を報告し、実際の介入方法や技術論、ポジショニングの具体的内容を伝達します。
<プログラム>
■長期療養生活者の過緊張、関節拘縮の変化から関節可動域が改善した症例を提示し、重力をコントロールしたポジショニングを行うことでの様々な効果を報告する。
●誤嚥性肺炎を繰り返し全身関節拘縮、長期療養生活から2カ月後嚥下訓練導入開始。上記の筋緊張のコントロールが誤嚥性肺炎を繰り返す長期療養生活を送る症例に変化をもたらした。局所的ではなく全身的な過緊張の緩和が摂食嚥下に影響する事実を提案する。
●頸髄不全損傷、長期療養、全身関節拘縮、起居動作全介助の状態から介入4回目で端座位、24日目で車いす自操、32日目でADLを獲得した症例。この症例のポジショニングR.E.D.方法と技術伝達。
●実際の介入方法や技術論、ポジショニングR.E.D.の具体的内容を伝達。

詳細URL https://www.meducation.jp/seminar/detail.php?id=41771
対象 作業療法士 、 言語聴覚士、理学療法士 、 看護師
学生の
参加可否
参加可 
参加費 5980円
定員 5名
申込み方法 下記URLよりお申し込みください
https://www.meducation.jp/seminar/detail.php?id=41771
申込み締切 2023年8月18日(金)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 日本ユニバーサル リハビリテーション協会
TEL 042-208-0102
https://universalreha.com/

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9039/

オンライン[ユニリハ] ポジショニングR.E.D.セミナー 理論編×実技編~微小重力環境で行う筋緊張制御~

名称 オンライン【ユニリハ】 ポジショニングR.E.D.セミナー 理論編×実技編~微小重力環境で行う筋緊張制御~
主催 日本ユニバーサルリハビリテーション協会
日時 2023年8月19日(土)10:00~17:00(理論編10:00~13:00/実技編14:00~17:00)
場所 「Zoom」を使用したオンラインでの開催です
内容 「微小重力環境で段階的に筋緊張制御をおこなう治療概念です」

身体質量と重力を拮抗させた環境で行うポジショニングアプローチを行う事で、筋緊張が安定し、関節拘縮の変化と長時間持続する臨床研究が発表されました。
身体にかかる重力が小さくなり、収縮の必然性がなくなる筋、腱は、柔軟性を取り戻し、神経や感覚入力と相互作用していきます。変化した身体状況は自律神経系の安定(副交感神経優位)や呼吸、循環へと波及し、過緊張、低緊張など異常筋緊張の安定に結びついていきます。

長期療養生活を送り、長い年月をかけてもたらされた過緊張や関節拘縮の変化と循環器系の安定例は、これまでの臨床場面では見られなかった新しい発見と、今後の医療に大きく影響する事が示唆されました。
低反撥マットレスを身体質量の比重に合わせて積層する環境設定という単純性は、高い再現性と介入者要因に依存しない筋緊張制御となり、誰が介入しても同じ結果となります。このような現象、結果の蓄積により関節拘縮の概念をも、確実に変える力を持っています。

筋組織の変化と過緊張、低緊張など異常筋緊張の安定、重度の呼吸器疾患、心疾患患者の心拍数、呼吸数、血中酸素飽和度、血圧の安定といった変化は、内部障害への新たなアプローチとしても期待されています。

この研究結果を共有すると共に、研究に用いた物品ではなく、臨床現場にあるものだけで結果を残す具体的方法論や、明日からすぐに使え臨床に役立てるポジショニング技術や、在宅介護でのポジショニングの応用もご提案します。

実技編ではR.E.D.環境を使った訓練場面でのポジショニング実技やR.E.D.を生かした各症例に対してのポジショニング実技を動画を用いて説明します。

ポジショニングで関節拘縮を緩和させ身体全体が柔らかくなる効果を共有しましょう。しかも臨床のケアに応用できます。実技では、微小重力環境を体感できます。あなたの身体が数mmHgの身体質量に変化します。その体感がリハビリ、日頃のケアの気付きへ導き治療手段や介助技術に繋がります。
関節拘縮の対応にお悩みの方は一度ご参加ください。

詳細URL https://www.meducation.jp/seminar/detail.php?id=41328
対象 作業療法士 、 理学療法士 、 看護師
学生の
参加可否
参加可 
参加費 10480円(理論編5980円/実技編4500円)
定員 5名
申込み方法 下記URLよりお申し込みください
理論編 https://www.meducation.jp/seminar/detail.php?id=41328
実技編 https://www.meducation.jp/seminar/detail.php?id=41329
※理論編のみの参加もできます
申込み締切 2023年8月15日(火)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 日本ユニバーサル リハビリテーション協会
TEL 042-208-0102
https://universalreha.com/

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9038/

食事動作の活動分析アプローチ 〜活分本大会の実技を体験しよう!〜

名称 食事動作の活動分析アプローチ 〜活分本大会の実技を体験しよう!〜
主催 神奈川活動分析研究会
日時 2023年8月25日(金) 19:00〜20:30
※18:45より受付開始
場所 ウィリング横浜 9F研修室901
(京急上大岡駅より徒歩2分)
内容 【テーマ】食事動作の活動分析アプローチ 〜活分本大会の実技を体験しよう!〜
【講師】佐藤靖伸(汐見台病院 作業療法士)

[対面形式での講習会を再開します!!]
講師の佐藤先生は、今年5月に開催された活動分析研究大会(通称:本大会)で箸操作への治療をテーマに実技講座を担当されました。臨床場面ですぐに使える実技内容は、全国各地の受講生からも大変好評でした。
今回は、本大会で実際にご提示いただいた実技を中心に、箸操作の治療におけるポイントをわかりやすく説明していただきます。

近年、特にコロナ禍で入職した若手セラピストの方々からは、「感染対策で職場で実技練習ができない」「患者さんの治療で何をすればいいのかわからない」などの声を多く聞きます。
少しでもそのような方々の助けになればいいと思っていますで、奮ってご参加ください。

詳細URL https://kanagawakatubun-home.jimdofree.com/case-session-%E8%AC%9B%E7%BF%92%E4%BC%9A%E6%A1%88%E5%86%85/
対象 OT・PT・ST
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 無料
定員 40名
申込み方法 こちらからお申し込みください。
申込み締切 2023年8月20日
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 神奈川活動分析研究会 事務局
mail: kanakatsu.jimukyoku@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9031/